暗記メーカー
ログイン
保存
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    隣接面う蝕の発見に適している診査はどれか

    デンタルフロス, 咬翼法のエックス線診査

  • 2

    う蝕の分類において C1とはう蝕が(1)内に留まるものである。 C2とはう蝕が(2)内に及ぶものである。 C3とは(3)との交通が疑われ、(4)の治療が必要となるものである C4とはう蝕により(5)が崩壊し、残根状態となったものである

    エナメル質, 象牙質, 歯髄空, 歯髄, 歯冠

  • 3

    う蝕検知液に染まる、外層部分はどれか

    多菌層, 寡菌層, 先駆菌層

  • 4

    ブラックの分類で1級は(1)の窩洞 2級は(2)の隣接面窩洞 3級は(3)の隣接面窩洞 (4)を含まない 4級は(3)の隣接面窩洞(4)を含む 5級は唇頬面、舌面の(5)の窩洞 である

    小窩裂溝, 臼歯, 前歯, 切縁隅角, 歯頸部1/3

  • 5

    窩洞の5形態 窩洞外形は(1)、(2)な拡大、(3)の性質、対合歯との(4)、(5)に配慮して作る

    う蝕の範囲, 予防的, 修復材料, 咬合接触, 審美性

  • 6

    窩洞の5形態 保持形態は(1)が外れないように、基本は(2)窩洞で(3)保持形態をつける (溝、ピン、ポスト、(4)形、(5)形など)

    修復物, 箱型, 補助的, 鳩尾, 鉤

  • 7

    窩洞の5形態 抵抗携帯は(1)と(2)が壊れないように、(3)を十分な厚みにし、(4)は丈夫なので出来るだけ残すようにして、(5)、(6)は丸くする。

    修復物, 歯, 側壁, 咬頭隆線, 線角, 点角

  • 8

    窩洞の5形態 便宜形態は(1)が(2)をやりやすいように(3)にし、直接(4)の起始点にする。

    術者, 修復, 外開き, 金属修復

  • 9

    窩洞の5形態 窩縁形態は(1)高めるために、メタルインレーなどには(2)をつける。これには修復物の(3)が関係している。

    辺縁封鎖性, ベベル(窩縁斜面), 縁端強さ

  • 10

    即時歯間分離で使用する器具は(1)、(2)のセパレーター、(3)のセパレーター、(4)のセパレーターである

    ウェッジ, アイボリー, エリオット, フェリアー

  • 11

    隔壁法で2級窩洞に使用するものを全て答えよ

    トッフルマイヤー型リテーナー, マトリックスバンド, リング状リテーナー

  • 12

    歯髄が露出した窩洞に行う処置を(1)といい、露出した歯髄を保護する。 歯髄と窩底の間に象牙質が存在している場合に行う処置を(2)といい、歯髄の炎症の緩和する。 軟化象牙質を残したまま修復処置を行うことを(3)といい、修復象牙質の形成を促す。 またこれは(4)法ともいう。

    直接覆髄, 間接覆髄, 暫間的間接覆髄, IPC

  • 13

    リン酸亜鉛セメントの粉末と液を答えよ

    正リン酸, 酸化亜鉛

  • 14

    カルボキシレートセメントの粉末と水を答えよ

    ポリアクリル酸水溶液, 酸化亜鉛

  • 15

    グラスアイオノマーセメントの粉末と液を全て答えよ

    ポリアクリル酸, イタコン酸, シリカ, アルミナ

  • 16

    ケイ酸セメントの粉末と液を答えよ

    ユージノール, 酸化亜鉛

  • 17

    ポーセリンラミネートベニアと歯の接着に必要なことは (1)を使用する、(2)を行う、ポーセリンベニアの(3)である。

    接着性レジンセメント, 歯の表面処理, 裏面処理

  • 18

    ブリーチングには失活歯に行う(1)法と生活歯に行う(2)法、(3)法がある。

    ウォーキングブリーチ, オフィスブリーチ, ホームブリーチ

  • 19

    ウォーキングブリーチで使用する薬剤を答えよ 2

    35%過酸化水素, 過ホウ酸ナトリウム

  • 20

    オフィスブリーチで使用する薬剤を答えよ 2

    35%過酸化水素, 二酸化チタン

  • 21

    ホームブリーチで使用する薬剤を答えよ

    10-20%の過酸化尿素

  • 22

    メタルインレー修復の手順 齲蝕による欠損部や、歯の欠損に対して(1)を使用して、原型を作製し、これを(2)に埋め込んだ後、(3)を焼却して、(4)を流し込み、(5)を作成する これを調整し、(6)を用いて欠損部に合着する

    印象材, 埋没材, ワックス, 溶解した金属, 鋳造体, セメント

  • 23

    メタルインレーの長所 強度が高く、(1)に優れている 歯の形態を(2)に回復できる 模型上でワックスパターンを調整できるため、(3)の回復が容易 比較的大きな(4)でも適応できる

    耐久性, 精密, 接触点, 齲蝕

  • 24

    メタルインレーの短所 歯質の(1)が多い 切削時に(2)を完了できない (3)によりメタルインレーを装着後にも水に染みることがある (4)の人は使用できない (5)のための手順が複雑である

    切削量, 修復, 熱伝導, 金属アレルギー, 製作

  • 25

    コンポジットインレーの長所 歯と似た色であり、(1)である かなり複雑な形でも(2)に再現出来る 詰めたあと(3)ことが少ない (4)の人も使用出来る

    審美的, 精密, 水にしみる, 金属アレルギー

  • 26

    コンポジットインレーの短所 大きな(1)には使えない 歯質の(2)が多い (3)に修復ができない 製作のための手順が(4)である

    齲蝕, 切削量, 切削時, 複雑

  • 27

    FDIで上顎右側第2大臼歯はどれか?

    17

  • 28

    う蝕の進行形態c2はどれか?

    う蝕が象牙質内に及ぶもの

  • 29

    う蝕検知薬を使った時濃く染まるのはどれか

    多菌層

  • 30

    ホームブリーチに用いられる薬剤はどれか

    過酸化尿素

  • 31

    即時歯間分離に用いられるものはどれか?2つ

    アイボリーのセパレーター, ウェッジ

  • 32

    軟化象牙質の除去に用いるのはどれか? 2つ

    スプーンエキスカベータ, ラウンドバー

  • 33

    歯質の切削に用いるレーザーはどれか?

    Er:YAGレーザー

  • 34

    セルフエッチングプライマーを塗布した後にするのは

    乾燥

  • 35

    グラスアイオノマーセメントの特徴はどれか

    感水性がある, フッ素徐放性がある

  • 36

    4級コンポジットレジン修復に用いるものはどれか?2つ

    セルロイドストリップス, ウェッジ

  • 37

    生活歯について、歯髄保護のために行うこと

    フェザータッチによる切削, 鋭利なバーを用いる

  • 38

    コンポジットレジン修復で直接法と比較して間接法の長所はどれか。2つ選べ

    耐摩耗性が高い, 接触点が適切に回復できる

  • 39

    象牙質知覚過敏症の特徴はどれか

    冷水による誘発痛

  • 40

    ラミネートベニア修復で正しいものはどれか

    接着に接着性セメントを用いる