暗記メーカー
ログイン
臨床2わっきーno1
  • 高橋歩夢

  • 問題数 64 • 12/3/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糖尿病で抑制されるのはどれか。

    末梢神経の細胞でのブドウ糖利用

  • 2

    骨で正しいのはどれか。

    血清カルシウム値の調節に関わる

  • 3

    腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。

    診断にはMRIが有効である

  • 4

    糖尿病の合併症でないのはどれか

    肝硬変

  • 5

    免疫力が低下し感染症に罹患しやすくなるのはどれか。

    糖尿病

  • 6

    22歳の女性、食欲があるにもかかわらず3か月で4kgの体重減少があり、頻脈、発汗、があった。 最も考えられるのはどれか

    甲状腺機能亢進症

  • 7

    内分泌器官はどれか

    甲状腺

  • 8

    Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。

    副腎

  • 9

    外分泌器官はどれか

    涙腺

  • 10

    高尿酸血症(hyperuricemia) で正しいのはどれか。

    尿酸はプリン体の代謝産物である

  • 11

    血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。

    副甲状腺

  • 12

    低値によって脂質異常症 dyslipidemia と診断される検査項目はどれか。

    高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)

  • 13

    糖尿病の診断指標となるのはどれか

    HbA1c

  • 14

    痛風で正しいのはどれか

    発作は飲酒で誘発される

  • 15

    血清総コレステロール値が低下するのはどれか

    甲状腺機能亢進症

  • 16

    成人の1日の尿量で乏尿と判断する基準はどれか

    400ml以下

  • 17

    腎臓について正しいのはどれか

    腎静脈は下大静脈に合流する

  • 18

    透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

    糖尿病腎症 diabetic nephropathy

  • 19

    慢性腎不全 chronic renal failure で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか

    糸球体濾過値(GFR)

  • 20

    乏尿はどれか

    1日の尿量が少ない

  • 21

    関節リウマチで正しいのはどれか

    関節滑膜から病変が始まる

  • 22

    副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか

    血糖値上昇

  • 23

    関節リウマチで正しいのはどれか

    女性に多い疾患である

  • 24

    関節リウマチ rheumatoid arthritis で起こる主な炎症はどれか。

    滑膜炎

  • 25

    糖尿病について正しいのはどれか

    糖尿病ケトアシドーシスでは脱水を伴う

  • 26

    1型糖尿病で正しいのはどれか

    高度のインスリン分泌障害がある

  • 27

    糖尿病性神経障害 diabetic neuropathy の症状のうち、自律神経障害はどれか。2つ選べ

    立ちくらみ, 勃起障害

  • 28

    ステロイド薬の副作用 (有害事象) はどれか。

    骨粗鬆症(osteoporosis)

  • 29

    乳癌が最も好発する部位はどれか

    C

  • 30

    糖尿病の3大合併症について書け

    糖尿病神経障害, 糖尿病網膜症, 糖尿病腎症

  • 31

    副腎疾患について下記は正しいか選べ。 クッシング症候群は副腎皮質ホルモンの過剰分泌による疾患で低血糖や満月様顔豹、中心性肥満が特徴的である。

    ×

  • 32

    副腎疾患について下記は正しいか選べ。 ステロイド剤の投与はクッシング症候群の原因となることがある。

  • 33

    副腎疾患について下記は正しいか選べ。 原発性アルドステロン症は高血圧や低K血症をきたす。

  • 34

    副腎疾患について下記は正しいか選べ。 アジソン病は副腎皮質ホルモン分泌過剰状態が続くために低血糖、Na低下、K上昇をきたす。

    ×

  • 35

    副腎疾患について下記は正しいか選べ。 アジソン病患者はストレスや感染により副腎グリーゼを起こすことがある。

  • 36

    代謝疾患について正しいものを選べ

    脂質異常症とはLDLコレステロール140mg/dl以上、HDLコレステロール40mg/dl未満、中性脂肪150mg/dl以上のものをいう。

  • 37

    リウマチについて正しいものを選べ。

    リウマチの病態は関節に対する自己免疫反応であると考えられている。, 朝のこわばりはリウマチの初期からよく見られる症状である。, リウマチ患者の握力測定にはマンシェットを用いることもある。

  • 38

    糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体初見で正しいのはどれか

    満月様顔豹

  • 39

    腎不全について正しいものを選べ

    慢性糸球体腎炎では積極的な治療法は無く、安静と食事療法が中心である, IgA腎症は約30%が慢性腎不全となり血液透析が必要となる。

  • 40

    乳癌について正しいものを選べ

    乳癌の90%以上は乳管上皮に発生する。, 乳癌の診断に用いられるマンモグラフィーでの陽性所見は石灰化である。

  • 41

    無尿の定義となる1日の尿量はどれか

    100ml未満

  • 42

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか

    糖尿病

  • 43

    腎機能を示す血液検査項目はどれか

    クレアチニン

  • 44

    排尿時に収縮するのはどれか

    膀胱平滑筋

  • 45

    低血糖によって分泌が刺激されるのはどれか

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 46

    Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、甲状腺腫瘍の疑いで大学病院に紹介された。 嗜好品:飲酒はビール700mL/日を週5日 趣味:ジョギングとヨガ Aさんの甲状腺腫瘍の確定診断に必要な検査はどれか。

    穿刺吸引細胞診

  • 47

    脱水による急性腎不全でみられるのはどれか

    頻脈

  • 48

    乳癌の自己検診法の説明で適切なのはどれか

    乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する。

  • 49

    開放骨折で正しいのはどれか

    骨折部が外界と交通している

  • 50

    糖尿病で抑制されるのはどれか

    末梢神経でのブドウ糖利用

  • 51

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか

    炎症の抑制

  • 52

    慢性腎不全で正しいのはどれか

    代謝性アシドーシスを起こしやすい

  • 53

    骨折とは、 外から力が加わることによって骨が完全、または、(?)に(?)を失った状態

    部分的, 生理的連続性

  • 54

    脱臼とは (?)が完全、または、一部的に外れてしまっている状態を言います。

    関節

  • 55

    捻挫とは (?)がかかることにより、(?)を支えている靭帯や関節包などの軟部組織、軟骨が(?)すること

    外力, 関節, 損傷

  • 56

    骨折・脱臼・捻挫について、自分で説明できたら○を押そう (解説に例あり)

  • 57

    バセドウ病について以下のキーワードを用いて病態を説明せよ。 (TSH、F-T3、F-T4、TSHレセプター、抗TSHレセプター抗体、甲状腺機能) できたら○を押す

  • 58

    甲状腺癌のうち、最も頻度が高いのはどれか。

    乳頭がん

  • 59

    甲状腺乳頭がんについて説明できたら、○をおせい。 (解説に例ありまふ)

  • 60

    甲状腺癌の代表的な組織型について4つ書け

    乳頭癌, 濾胞癌, 髄様癌, 未分化癌

  • 61

    急性腎不全は腎前性、腎性、腎後性に分類されるが、以下の項目はどれに分類されるか。それぞれ順番に記述していけ。 ①腎結石、②大量出血、③脱水、④抗がん剤、⑤造影剤

    腎後性, 腎前性, 腎前性, 腎性, 腎性

  • 62

    変形性関節症とはどのような疾患か説明できたら、○を押す。 (解説に答えあり)

  • 63

    副腎髄質ホルモンと副髄皮質ホルモンについて列挙し、それらの働きを説明できたら○を押す

  • 64

    骨折や変形性関節症による関節 (例えば膝関節や股関節)の手術で、骨折部や病部を人工物で置き換える場合に、骨折手術と変形性関節症での人工物の用い方の違いについて説明したら○をおせ。