暗記メーカー
ログイン
医療と安全
  • 高橋歩夢

  • 問題数 52 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ボンベが空の状態を無くすために大切なことは何か、下記の()の中に当てはまるものを示せ。 ①ボンベの(?)を確認すること ②(?)が少ない場合は、速やかに交換する ③使用しない間は(?)を閉めること ④移動先に中央配管がある場合は、ボンベから(?)への切り替えを忘れないこと

    使用可能時間, 残量, バルブ, 配管

  • 2

    ボンベの使用可能時間を確認するタイミングはいつか選べ。

    使用前, 使用中

  • 3

    選択より、輸液ポンプについて示しているものを選べ。

    輸液セットのチューブをしごいて、薬を注入する。, 長時間の連続的な注入に適している。

  • 4

    選択より、シリンジポンプについて示しているものを選べ。

    シリンジをゆっくり押して、薬を注入する。, 少ない量の薬を正確に注入するのに適している。

  • 5

    輸液ポンプについて ・輸液セットの(?)をしごいて、患者に薬を注入する。 ・容量の大きな輸液バッグが使えるので、長時間の(?)な注入に適している。

    チューブ, 連続的

  • 6

    シリンジポンプについて ・(?)をゆっくり押して、患者に薬を注入する ・注入する量の正確さ((?))が優れている ・少ない量の薬を(?)に注入するのに適している

    シリンジ, 流量精度, 正確

  • 7

    輸液ポンプの一般的な機種の流量精度はどれか

    ±10

  • 8

    シリンジポンプの一般的な機種の流量精度はどれか

    ±3

  • 9

    下記の事例について、問題点を考えよ。 考えたら○を押して、解説のところも参考に! ・事例(酸素投与ができていなかった。) 患者さんを検査に搬送する際に酸素ボンベを使用していたが、検査が終わりベッドに戻ったときに、他のスタッフが手伝いに来てくれた。酸素ボンベの酸素チューブが取り外されて、すでになかったので、ベッドの頭元の酸素に繋がっているだろうと思い、患者さんの状態を確認後、ベッドを離れた。その後、患者さんのモニターアラームが鳴ったので確認すると酸素飽和度の低下が表示されていた。慌ててベッドサイドに行き酸素チューブを確認すると接続部に酸素チューブはつながっていなかった。

  • 10

    下記の事例の原因を考えたら、○を押そう! 解説のところを参考に! 事例(酸素ボンベ残量確認忘れ) 看護師は、酸素を使用している患者さんを車いすに乗せ、CT撮影に連れて行った。CT撮影時にすぐには撮影できないと言われ、廊下で待っていた。CT 撮影が終わり、患者さんを連れて帰り、ベッドに移動さそうとするが患者さんがぐったりとしているため急いで応援を呼び、ベッドに患者さんを抱えて寝かせた。 バイタルサインをチェックし、酸素飽和度を測ると80%となっていた。酸素ボン べを確認すると、酸素残量が0となってしまっていた。

  • 11

    ボンベ容積3.4Lで、圧力計指示値が10MPaの場合、酸素ガス残量はいくらか。 A:約(?)L

    340

  • 12

    酸素ボンベの交換目安となる圧力計指示値はどれか。

    5MPa

  • 13

    指差し呼称の6つのright+2Fを書け。

    正しい患者, 正しい薬, 正しい用量, 正しい時間, 正しい用法, 正しい目的, 復唱, フォローアップ

  • 14

    加齢により、姿勢の重心線は(?)へいどうする。

    後方

  • 15

    転倒・転落事故の要因は4つに分類できる。 それぞれの名称を示せ。 ①(?)要因 看護師・介護士等による管理・見守りの有無や方法に起因するもの。 ②(?)要因 看護方法に起因するもの。 ③(?)要因 ベッド柵の状態、ポータブルトイレの位置、明るさ等といった環境に起因するもの。 ④(?)要因 感覚・機能障害、認知症、薬物などの患者自身の心身状態要因があるもの。

    管理, ソフト, 環境, 患者

  • 16

    ソフト要因に当てはまる例を選べ。

    患者をベッドから車椅子に移動させようと体を持ち上げたところ、誤って転倒させてしまった。

  • 17

    風邪の際用いる薬剤と、それが原因で転倒を引き起こす主な副作用として、当てはまるものを示せ。

    抗ヒスタミン薬→眠くなる・ぼーっとするか

  • 18

    PDCAサイクルのpdcaを日本語で示せ。 Plan…(?) Do…(?) Check…(?) Action…(?)

    計画, 実行, 評価, 改善

  • 19

    下記の事例の問題点を考えてたら、○を押そう。 解説も参考にしてくれい 事例)転倒・転落 80歳の男性患者。嘔吐下痢・発熱で脱水症状があり入院中。不整脈もあり今日は検査室で心電図をとることとなった。看護師は妻が付き添っていたので、患者を車椅子に移動させた後、妻に検査室に行くように伝えた。検査室に着くと2名の臨床検査技師がいた。検査技師は車椅子からベッドに移動するように伝えた。 妻は、いつも介護はしているが、ベッドが高いので自分一人で大丈夫かなと思ったが、検査技師が手伝ってくれそうもなかったので、「お父さん、頑張って踏張ってよ」と言って車椅子から移動させようとした。しかし、患者は踏ん張る古田とが出来ず、車椅子からずり落ちるように床に座り込んでしまった。 患者:入院3日目、165cm、38℃の発熱、左半身マヒあり 妻:146㎝、夫の介護は20年以上 夫の入院後、夜も付き添いあまり眠れていなかった

  • 20

    事例から問題点を考えたら○を押そう。 解説も参考に 事例(点滴チューブの接続を忘れた) 手術後1日目の患者A 14時から抗生剤の点滴があったので準備をした。準備ができたので、患者のもとに行き点滴を開始しようとした。その時、患者Bからナースコールが鳴ったため、PHSで対応すると、トイレ行きたいとの事。私は急いで患者Aへの点滴の速度を合わせて開始し、その場を離れた。15時に他の看護師より抗生剤の点滴がつながっておらず、チューブは点滴架台ひっかけたままの状態で、床に全部点滴が落ちてしまっていたと言われた。

  • 21

    予想された結果と現実の結果との相違が起こらないようにしていくこと

    リスクマネジメント

  • 22

    外界の刺激に応じて間隔・近くを生じる感覚器官の感受性である感性の中で、「あぶない!」と思う感覚のこと

    リスク感性

  • 23

    危機の発生に際して、発生源、伝播の経路、被害者の反応、発生頻度などのデータに基づき、どれだけの影響があるかを評価する脳力

    リスクアセスメント力

  • 24

    新しい事故防止活動の考え方として正しいものを選べ。

    「人は誰でも必ずミスをする」ことを前提に取り組む

  • 25

    下記のヒューマンファクターの人間特性について、文章からそれぞれの特性の名前を考えて示せ。 ①(?)…目前の情報を見誤ること ②(?)…注意をするというのはある特定の対象に向けられた意識のことであるが、これはその意識を欠いた状態 ③(?)…本来なすべき工程の一部を「何らかの事情」によって怠ること。意図的の場合と意図せず行う場合がある。 ④(?)…本来すべき手順の一部を省略して目的を達成しようとすること。定められた手順書やマチュアルを遵守せず、早く簡単に済ませてしまおうとすること。

    錯覚, 不注意, 近道行動, 省略行動

  • 26

    ヒューマンエラーについて (?)を発生させるのも人間なら、(?)を実現するのもまた人間。 ヒューマンエラーを防止するためには、まず、(?)を知ることが大切。

    エラー, 安全, 人間

  • 27

    ミスの4大原因 ①(?)の低下 脳内物質の低下で注意力散漫になる ②(?)の低下 脳内で、記憶を一時的に保存するスペースが能力不足となる ③(?) 「うつ病」の一歩手前の状態。ストレス過多な生活を送っている人が陥りやすい。 ④脳の(?) 加齢によるもの。脳が冴える生活習慣で何歳からでも「若々しい脳」はつくれる。

    集中力, ワーキングメモリ, 脳疲労, 老化

  • 28

    慢性的な疲労やストレスにより、 ストレスホルモン((?))の値は上がり、 (?)の値が低下する。

    コルチゾール, ノルアドレナリン

  • 29

    ワーキングメモリを鍛えるための科学的方法の例として ・(?)時間以上の睡眠 ・(?)運動 などがある。

    7, 有酸素

  • 30

    成人以降、脳は成長しないことが脳学会で肯定された。

    ×

  • 31

    ヒューマンエラーとは…

    結果である。

  • 32

    リスクマネジメントサイクルとは、 ①リスクの(?)…情報収集 ②リスクの(?) ③リスクへの対応…対策(?) ④リスクへの対応…対策(?) ⑤リスクへの対応の(?)

    把握, 分析, 立案, 実施, 評価

  • 33

    SBARを日本語にそれぞれ直せ S:(?) どこで、何が起こったのか B:(?) 今こうなっている理由 A:(?) 報告者の考え R:(?) こうして欲しい、要求

    状況, 背景, 評価, 提案

  • 34

    リスク分析の考え方 (?)によって導き出した事故の(?)に対し、組織内で実現可能かつ有効と考えられる(?)を打ち出し、実現すること。 事故の(?)を防ぐこと。

    分析手法, 根本原因, 対策, 再発

  • 35

    インシデントの原因と背景の分析を行う際、(?)などの時系列による図を用いる。

    出来事流れ図

  • 36

    RCAを日本語に直せ

    根本原因分析

  • 37

    RCAとは、インシデントやアクシデントの(?)をする手法のことである。

    真因分析

  • 38

    RCAは何の単語の頭文字をとった略語であるか。

    Root, Cause, Analysis

  • 39

    PDCAサイクルは何の略語であるか示せ。 例:Buy(買う)←こんな感じで

    Plan(計画), Do(実行), Check(評価), Action(改善)

  • 40

    KYTを日本語で何と言うか。

    危険予知訓練

  • 41

    KYTを行う目的 (?)の能力を身につけ、(?)の高い行動へ応用していく。

    気づき, 安全性

  • 42

    観察力について示しているのはどちらか

    周りを見る力、気づく力、分析する力

  • 43

    画像の①〜③に当てはまる言葉を示せ。

    観察力, 認識, あなたの世界

  • 44

    ナイチンゲール様の名言 ・看護師の(?)と(?)とは訓練されていなければならない。 ・正確な(?)を身につけないかぎり、われわれがどんなに(?)であっても看護師として役に立たない。

    眼, 耳, 観察習慣, 献身的

  • 45

    医療の使命とは何か書きなさい!!!

    目の前の患者さんを救うこと

  • 46

    「人がミスをしようとしてもできないようにする工夫」のことを何と言うか。

    フールプルーフ

  • 47

    抗がん剤の事故防止のため 最大投与可能量は、登録された投与量の(?)%までと決まっている。

    105

  • 48

    下記のそれぞれの薬剤が何法で管理されているか示せ。 ①麻薬 ②向精神薬 ③毒薬・劇薬 ④血液製剤

    麻薬及び向精神薬取締法, 麻薬及び向精神薬取締法, 医薬品医療機器等法, 改正薬事法

  • 49

    下記の麻薬の管理方法について、?の部分に当てはまる言葉を示せ。 ・(?)をかけた専用の固定した(?)で保管する。 ・麻薬金庫には(?)のみ保管できる。 ・(?)を備える

    鍵, 金庫, 麻薬, 麻薬管理簿

  • 50

    毒薬の管理 ・他の医薬品と(?)して薬品金庫等で管理 ・適切な鍵管理で(?)保管 ・(?)台帳で管理 ・黒字に(?)文字で表記し、「毒」の文字を記載する。

    区別, 施錠, 毒薬管理, 白

  • 51

    製品を見れば、その使い方が理解できること。ユニバーサルデザインとも言い換えることができる。

    アフォーダンス

  • 52

    医療におけるリスクマネジメントの目的は、主に(?)の質を保証すること。 医療における組織の損失は、(?)・(?)、来院者および(?)の障害などである。

    医療, 患者, 家族, 職員