問題一覧
1
水道水質基準において、人の健康の保護のため「検出されないこと」と規定されているのはどれか?
大腸菌
2
大気汚染物質はどれか
微小粒子状物質(PM2.5)
3
地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか
二酸化炭素
4
環境要因と健康への影響の組み合わせで正しいのはどれか
光化学オキシダント-粘膜刺激
5
ダイオキシン類について誤っているのはどれか
DNA障害がある。
6
特定原材料として食品への表示が義務付けられているのはどれか。二つ選べ。
卵, 小麦
7
加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか
結晶性知能
8
筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか
深い浴槽
9
高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について、正しいのはどれか。
単独世帯が増えている
10
日本の平成22年(2010年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれな。
高血圧症
11
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか
肩こり
12
後期高齢者医療制度がさだめられているのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
13
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのどれか
介護予防教室
14
要介護認定の申請先はどこか。
市町村
15
介護保険制度において地域密着サービスはどれか。
小規模多機能型住宅介護
16
介護保険制度における施設サービスはどれか。
介護医療院サービス
17
高齢者に脱水がおこりやすくなるのはどれか。二つえらべ。
筋肉量の低下, 細胞内液量減少
18
平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか
90万
19
母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
乳児死亡率
20
日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか
死産は妊娠満12週以後の出産をいう
21
日本の平成22年(2010ねん)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか
30〜34歳
22
母子保健法に規定されているのはどれか
母子健康包括支援センター
23
令和2年(2020年)度の家族に関する調査で正しいのはどれか
雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である
24
母体保護法に規定されているのはどれか
経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのある場合の人口妊娠中絶
25
2019年の我が国の人口動態統計で10年前と比較して上昇しているのはどれか
粗死亡率
26
健康診断と根拠法の組み合わせで正しいのはどれか
乳幼児健康診査-母子保健法
27
健やか親子21(第二次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。ふたつえらべ。
十代の喫煙率, 十代の自殺死亡率
28
保健所の業務はどれか。二つ選べ。
医療機関への立入検査, 食中毒発生時の原因調査
29
次の文を読み、 問いに答えよ。 A君 (5 歳) は父親 (40歳) 母親 (38歳)と兄 (10 歳)の4人家族である。 A君は生後6か月のときに白血病と診断され化学療法で寛解し、退院後は幼稚園に登園していた。 4歳になって再発し、 兄を骨髄ドナーとした造血幹細胞移植を受けた。A君が利用できる制度はどれか?
小児慢性特定疾病治療費助成
30
法律とそれに規定されている内容の組み合わせで正しいのはどれか
老人福祉法-ケアハウス
31
がん対策基本法の基本的施策はどれか
がん予防の推進
32
がん対策基本法で定められているのはどれか
都道府県がん対策推進計画を策定する
33
緩和ケアの説明で適切なのはどれか
家族もケアの対象である
34
がん対策基本法の基本的施策に含まれないのはどれか
がん治療にかかる医療費の適正化