暗記メーカー
ログイン
JIS規格、装置管理 77%
  • あかずの

  • 問題数 22 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ()kgの負荷質量で正常に動作しなければならない。また、()kg以下で安全に支持できなければならない。

    100, 135

  • 2

    装置が()秒以上発する騒音は()dBを超えてはいけない。

    3, 65

  • 3

    X線透視撮影台の圧迫筒の強さは()Nを超えてはならない。

    80

  • 4

    乳房撮影の圧迫圧は()Nを超えてはならない。

    200

  • 5

    経時変化のある損傷のおそれがない場合は懸垂機構の静安全率は()以上である。

    4

  • 6

    X線管容器の表面温度は()℃以下にする。

    85

  • 7

    SIDとは()距離である。

    焦点検出器間

  • 8

    JIS規格 焦点皮膚間距離 透視装置 手術中:()cm以上      その他:()cm以上 移動型、携帯型X線装置:()cm以上 歯科用パノラマ断層撮影装置:()cm以上 管電圧()kV以上の歯科用X線装置:()cm以上 管電圧()kV以下の歯科用X線装置:()cm以上 CT装置:()cm以上

    20, 30, 20, 15, 70, 20, 70, 15, 15

  • 9

    JIS規格 焦点皮膚間距離 拡大撮影の乳房撮影用X線装置:() 拡大撮影の循環器用撮影装置:() 口外X線受像器を持ち皮膚焦点間距離が短い歯科用撮影装置:()

    20cm, 30cm, 6cm

  • 10

    JIS規格 乳房以外のX線装置 管電圧 管電流 撮影時間 mAs

    ±10%以内, ±20%以内, ±(10%+1ms)以内, ±(10%+0.2mAs)以内

  • 11

    JIS規格 乳房撮影用X線装置 管電圧 管電流

    ±5%以内, ±20%以内

  • 12

    JIS規格 総濾過 歯科用X線装置(()kV以下) ()以上 乳房用撮影装置(()kV以下) ()以上または()以上 上記以外 ()以上

    1.5mmAl当量, 0.5mmAl当量, 0.03mmMo当量, 2.5mmAl当量, 歯科用70、マンモ50

  • 13

    JIS規格 漏れX線 歯科用X線装置 X線管焦点から1mの距離で()以下 それ以外 X線管焦点から1mの距離で()以下

    0.25mGy/h, 1.0mGy/h

  • 14

    JIS規格 透視の患者入射線量率 通常透視:()以下 高線量率透視:()以下

    50mGy/min, 125mGy/min

  • 15

    性能試験の担当者 受入試験 現状試験 不変性試験

    物理学者または技術者, 物理学者または技術者, 診療放射線技師

  • 16

    性能試験の測定時期 受入試験 現状試験 不変性試験

    設置時、大幅な改造実施時, 最初、改造後不変性が失われたとき, 日常点検 保守点検直後 故障が疑われるとき

  • 17

    受入試験で用いるもの タイマ誤差 実効焦点サイズ 可動絞り固有濾過

    オシロスコープ, スリットカメラ, アルミ版

  • 18

    直接撮影用X線装置の不変性試験の試験項目を挙げよ。

    X線源装置からのX線出力, 受像面へのX線入力, 焦点受像器間距離, X線ビーム軸と受像器面との垂直度, X線照射野の大きさと読み値, X線照射野と光照射野との一致, X線照射野とX線受像器との一致, 高コントラスト分解能, X線像全域の光学的濃度変化

  • 19

    直接撮影用X線装置の不変性試験 X線源装置からのX線出力:() 受像面へのX線入力: マニュアル試験において光学的濃度は()以内、線量では()以内 AEC試験において光学的濃度は()以内、線量では()以内

    ±20%以内, ±0.3, ±30%, ±0.15, ±15%

  • 20

    直接撮影用X線装置の不変性試験 焦点受像器間距離 X線ビーム軸と受像器面との垂直度 X線照射野の大きさと読み値 X線照射野と光照射野との一致 高コントラスト分解能:連続変化の解像度テストパターンの()を超えて低下しない X線像全域の光学的濃度変化

    ±1%以内, ±1.5°以内, SID2%以内, SID2%以内, 20%, ±0.1以内

  • 21

    直接撮影用X線装置の不変性試験 試験頻度 基礎値

    3ヶ月, 最初の値か今までの平均値

  • 22

    品質維持のための性能試験を挙げよ。

    受入試験, 現状試験, 不変性試験