暗記メーカー
ログイン
中性子、α線の検出器/個人線量計 48%
  • あかずの

  • 問題数 27 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    熱中性子の検出に用いる反応 1、核反応を利用したもの3つ 2、核分裂を利用したもの1つ 3、放射化を利用したもの3つ

    10B(n,α)7Li, 3He(n,p)3H, 6Li(n,α)3H, 235U(n,f), 115In(n,γ), 165Dy(n,γ), 197Au(n,γ)

  • 2

    高速中性子の検出 反跳陽子を利用したものを挙げよ。

    プラスチックシンチレータ, 有機液体シンチレータ, 水素ガスやメタンガスの比例計数管

  • 3

    高速中性子の検出 放射化を利用した反応を挙げよ。

    32S(n,p)32P, 27Al(n,α)24Na

  • 4

    高速中性子の検出 半導体を利用したもの:() 核分裂を利用した反応:()

    ポリエチレンラジエータ付Si半導体検出器, 238U(n,f)

  • 5

    BF3カウンタ、3Heカウンタの周囲をポリエチレンで覆い()も測定可能なものを何というか。

    速中性子, レムカウンタ

  • 6

    熱中性子の計測に用いられる比例計数管を用いたものを何というか。

    BF3比例計数管

  • 7

    BF3比例計数管の周囲を()で覆い、()も測定可能となったものを()という。

    パラフィン, 速中性子, ロングカウンタ

  • 8

    3He比例計数管は()が可能である。

    エネルギー測定

  • 9

    計数管内壁にポリエチレンやパラフィンが塗られた速中性子計測に用いられるものは何か。

    ハースト比例計数管

  • 10

    6Li(n,α)3He反応を用いたものは()である。

    Lil(Eu)シンチレータ

  • 11

    ZnS(Ag)をルサイトに混ぜ薄く固めたものを()という。

    ホニャックボタン

  • 12

    α線の放射能が測定可能な検出器を挙げよ。

    表面障壁型Si半導体検出器, ガスフロー比例計数管, ZnS(Ag), CsI(Tl), 固体飛程検出器

  • 13

    α線のエネルギー測定が可能な検出器を挙げよ。

    表面障壁型Si半導体検出器, ZnS(Ag), CsI(Tl), グリッド電離箱

  • 14

    熱蛍光線量計(TLD) 測定対象:()()() 素子:()()()など 読取方法:() 繰り返し読取:() 繰り返し利用:() 感度:()〜()Sv フェーディング:()

    光子, β線, 熱中性子, LiF, Mg2SiO4:Tb, CaSO4:Tm, 200℃に加熱, 不可能, 加熱アニーリングより可能, 1μ, 1, 小

  • 15

    熱蛍光線量計(TLD)の特徴を挙げよ。

    グローカーブ, 機械的刺激に弱い(トリボルミネセンス)

  • 16

    光刺激線量計(OSL) 測定対象:()() 素子:() 読取方法:()の照射で()に発光する 繰り返し読取:() 繰り返し利用:() 感度:()〜()Sv フェーディング:()

    光子, β線, αAl2O3:C, 緑色光, 青色, 可能, 可視光によるアニーリングにより可能, 0.01m, 10, 極小

  • 17

    光刺激線量計(OSL)の特徴 ()と組み合わせて()の測定が可能 ()が良いため、()と()の分離が可能 ()的に安定で、()・()の影響を受けない

    CR-39, 熱・高速中性子, 直線性, 光子, β線, 化学, 温度, 湿度

  • 18

    蛍光ガラス線量計(RPL) 測定対象:()() 素子:() 読取方法:() 繰り返し読取:() 繰り返し利用:() 感度:()〜()Sv フェーディング:()

    光子, β線, 銀活性リン酸塩ガラス, 紫外線レーザーを照射し、オレンジ色に発光する, 可能, 400℃のアニーリングで可能, 0.01m, 10, 極小

  • 19

    蛍光ガラス線量計(RPL)の特徴 ()と組み合わせて()の測定が可能 ()が少ない ()を用いて()を補償するものもある

    CR-39, 熱・高速中性子, 素子間のばらつき, 金属フィルタ, エネルギー依存性

  • 20

    ラジオフォトルミネセンス現象 ()により生じた()、()が()に捕獲されて()が形成され、これに()を照射すると()色に発光する現象

    照射, 電離電子, 正孔, 銀イオン, 蛍光中心, 紫外線, オレンジ

  • 21

    ポケット線量計 測定対象:() 素子:() 読取方法:() 繰り返し読取:() 繰り返し利用:() 感度:()〜()Sv フェーディング:()

    光子, Si半導体, 値が直で読める, 不可能, 可能, 1μ, 1, 極大

  • 22

    ポケット線量計の特徴 エネルギー依存性が() ()の短い時間の積算線量に用いられる

    小さい, 一日程度

  • 23

    フィルムバッチ 測定対象:()()()() 素子:() 読取方法:() 繰り返し読取:() 繰り返し利用:() 感度:() フェーディング:()

    光子, α線, β線, 速・熱中性子, 銀粒子, 濃度計, 可能, 不可能, 低い, 大きい

  • 24

    フィルムバッチの特徴 ()、()が大きい

    方向依存性, 温度依存性

  • 25

    TLDの素子について 組織吸収線量の測定に適した素子 ()、() 特徴 ・()が小さい。 ・()が小さい。

    BeO, LiF, 相対感度のエネルギー依存性, 原子番号

  • 26

    TLDの素子について 個人被ばく線量の測定や環境測定に適した素子 ()、()、() 特徴 ・()が大きい ・()が大きい

    CaSO4:Tm, CaF2:Mn, Mg2SiO4:Tb, 相対感度, 原子番号

  • 27

    アルベド線量計は()測定に用いられる。

    速中性子