問題一覧
1
X線発生装置は何に分けられるか。
X線源装置, X線高電圧ケーブル, X線高電圧装置
2
X線源装置は何に分けられるか。
X線管装置, 照射野限定器
3
X線高電圧装置は何に分けられるか。
高電圧発生装置, X線制御装置
4
陽極の大部分は()からなり、その先端部分に()の板が埋め込まれている。
銅, タングステン
5
回転陽極X線管固有の構造部を挙げよ。
ロータ(陽極回転子), アノードシャフト(陽極軸), ベアリング
6
格子制御系X線管 ()と組み合わせ使用する。 ()を制御する格子電極をもつ。
コンデンサ式, 管電流
7
同一実効焦点のもとで、ターゲット角が()ほど実焦点は大きくなる。
小さい
8
管電圧が()、管電流が()ほど実効焦点は大きくなる。
小さく, 大きい
9
実焦点面積が大きい →短時間許容不可が()。 最大許容入力が()なる(()の関係)。
増す, 大きく, 比例
10
実効焦点面積が() →()を小さくできる
小さい, 半影
11
ヒール効果 X線強度分布が陽極側()陰極側となること
<
12
ヒール効果の影響を小さくするために ターゲット角を()、撮影距離を()する。
大きく, 長く
13
焦点外X線は焦点に衝突する高速電子から発生した()が()に衝突して生じる。
2次電子, 焦点面以外の陽極全体
14
焦点外X線は、X線画像に()を与えるため、()を低下させる。
一様なかぶり, コントラスト
15
焦点外X線除去のための構造を挙げよ。
付加フィルタ, X線可動絞りの奥羽根, 鉛コーン
16
焦点外X線の特徴 ・()で最も多く発生する。 ・線質は焦点近傍で最も()。 ・回転陽極管では固定陽極管より発生量が()。
焦点近傍, 軟らかい, 多い
17
ターゲットに求められる性質 ()() ターゲットに別に要らない性質 ()
融点が高い, 熱伝導がいい, 電気絶縁性能が高い
18
X線管出力 管電圧は()で表される。 管電流は()で表される。
ピーク値, 平均値
19
1HU=()J
0.71
20
HU値 単相全波整流、単相半波整流、自己整流:() 三相全波整流:() 定電圧:() コンデンサ式:()
VIt, 1.35VIt, 1.41VIt, 0.71C(管電圧V1^2-波尾切断電圧V2^2)
21
焦点が()、管電圧が()、管電流が()ほど飽和電流で動作する。
大きく, 高く, 小さい
22
フィラメント特性 ()と()との関係
フィラメントに加える電圧, フィラメント電流
23
管電流特性 ()と()との関係 別名:()特性
管電流, フィラメント電流, エミッション
24
蛍光量P.E.∝()/() n:()()〜() nは()、()ほど高くなる。
V^n×I×t, d^2, 管電圧指数, 3, 6, 管電圧が低く, 被写体が厚い