問題一覧
1
絶対測定 その位置に与えられる()を()で測定する。 相対測定 基準となる()もしくは()に対する()を測定する。
吸収線量, Gy単位, 吸収線量, 電離量, 比率
2
絶対測定を挙げよ。
水吸収線量計測
3
相対測定を挙げよ。
PDD, OCR
4
円筒形電離箱 主に()の測定に用いられる。 ()に用いられる。
X線, 絶対線量計測
5
平行平板形電離箱 主に()の測定に用いられ、特に()eV以下の()にはこれの使用が推奨される。
電子線, 10M, 電子線
6
水吸収線量計測 実際は()での線量を()の値を用いて、()に変換する。
校正深, 深部線量比, 基準深線量
7
水吸収線量測定 電子線 電離箱 深部電離百分率測定:() 校正深測定 R50<4.0g・cm^-2のとき:() R50≧4.0g・cm^-2のとき:()
平行平板形, 平行平板形, 平行平板形orファーマ形
8
水吸収線量測定 電子線 ファントム材質 R50<4.0g・cm ^-2のとき:() R50≧4.0g・cm^-2のとき:()
水または固体ファントム, 水
9
水吸収線量測定 電子線 校正深
0.6R50-0.1g・cm^-2
10
水吸収線量測定 電子線 電離箱の基準点 平行平板形:() 円筒形:()
電離空洞内前面の中心, 電離空洞の幾何学的中心から0.5rcyl線源側
11
水吸収線量測定 電子線 セットアップ ()
SSD 100cm
12
水吸収線量測定 電子線 照射野 ()
10cm×10cm
13
線質変換係数は()に依存する。
電離箱の型式
14
水吸収線量測定 光子線 ファントム材質 ()
水
15
水吸収線量測定 光子線 電離箱 ()
ファーマ形
16
水吸収線量測定 光子線 校正深 ()
10g・cm^-2
17
水吸収線量測定 光子線 電離箱の基準点 ()
電離空洞内の幾何学的中心
18
水吸収線量測定 光子線 セットアップ法 ()
SCD/SSD 80cmまたは100cm
19
水吸収線量測定 光子線 照射野 ()
10cm×10cm
20
水吸収線量測定 陽子線と炭素線の校正深
SOBPの中心
21
水吸収線量測定 電子線 校正深→基準深 ()
PDD
22
水吸収線量測定 光子線 校正深→基準深 ()
TMR
23
線量半価深R50=()(I50≦10cm) R50=()(l50>10cm) I50は() 平均入射エネルギーE0=()
1.029I50−0.06, 1.059I50−0.37, 電離量半価深, 2.33R50
24
校正点水吸収線量DW,Q=()×()×()
ユーザー電離箱表示値MQ0, 水吸収線量校正定数ND,W,Q0, 線質変換係数kQ,Q0
25
ユーザー電離箱表示値に対する補正を挙げよ。
温度気圧補正, 電位形補正, 極性効果補正, イオン再結合損失補正
26
温度気圧補正kTP=()×()
273.2+t/(273.2+22), 101.33/p
27
極性効果補正 平行平板形:() ファーマ形:()
補正が大きい, 補正が小さい
28
イオン再結合損失補正 ()等で測定し、()に基づいているかを()で確認する。 印加電圧が()、線量率が()、LETが()ほど補正係数が大きい。 パルス放射線と連続放射線では()。
2点電圧法, Boagの理論, Jaffe polt, 低い, 高い, 大きい, 計算式が違う
29
電離箱での再結合 初期再結合 ()で生じたイオンによるもので、線量率に()。 放射線治療では()。 ()LETで優勢となる。
一つの飛程, 依存しない, 無視できる, 高
30
電離箱でのイオン再結合 一般再結合 ()で生じたイオンによるもので、()、()、()、()に依存する。
複数の飛程, 線量率, 印加電圧, 大きさ, 形状
31
水吸収線量校正定数=()/()
60Coγ線での水吸収線量, ユーザー電離箱表示値
32
線質変換係数は高エネルギーほど()。
小さい
33
擾乱補正係数を挙げよ。 またこれは()に含まれる。
壁補正係数, 空洞補正係数, 変位補正係数, 中心電極補正係数, 線質変換係数
34
線質指標 光子:() 電子:() 陽子線、炭素線:()
TPR20.10, R50, 残余飛程Rres