問題一覧
1
物理的過程:()〜()秒 例()、() 化学的過程:()〜()秒 例() 生化学的過程:()〜()秒 例() 生物学的過程:()〜秒 例()
10^-19, 10^-13, 電離, 励起, 10^-12, 10^-4, ラジカル生成, 10^-3, 10^-1, DNAの損傷, 10, DNAの修復
2
間接作用 ()が電離励起され、()が形成される。 ()が主な作用を示す。
水分子, フリーラジカル, ヒドロキシラジカル
3
LETとRBE、OERの関係をグラフに示せ。
4
低LET放射線を挙げよ。
X線, γ線, β線, 電子線, 陽子線
5
低LET放射線 ()がメイン 高LET放射線 ()がメイン
間接作用による1本鎖切断, 直接作用による2本鎖切断
6
高LET放射線を挙げよ。
α線, 中性子線, 重イオン線
7
ブラッグピークのある放射線を挙げよ。
陽子線, α線, 重イオン線
8
RBE=()/()
ある効果を得るのに必要な基準放射線の吸収線量, 同じ効果を得るのに必要な試験放射線の吸収線量
9
RBEの基準放射線 放射線医学:() それ以外:()
250keVのX線, 60Coγ線
10
炭素線のRBE:()〜()
2, 5
11
陽子線のRBE:()〜()
1, 1.1
12
OER=()/()
無酸素下である効果を得るのに必要な線量, 酸素存在下で同効果を得るのに必要な線量
13
酸素効果:()Hgで飽和する。
20mm
14
()効果に関係する。 1、2に当てはまる語句を答えよ。
希釈, 間接効果, 直接効果
15
間接作用の修飾要因を挙げよ。
酸素効果, 保護効果, 温度効果, 希釈効果
16
防護剤に()がよく用いられる。
SH化合物
17
増感剤として()が用いられる。
核酸の類似物質
18
プルシアンブルーは何の体外排出に用いられるか。
セシウム, タリウム
19
放射性ヨウ素の体外排出には何が用いられるか。
安定ヨウ素剤
20
キレート剤()は、何の体外排出に用いられるか。
DTPA、EDTA, Pu、Amなどのアクチノイド元素
21
分割照射では()を利用している。
低酸素細胞の再酸素化
22
RBEがLET()で頭打ちになるのは()による。
100keV/μm, オーバーキル
23
空間的に密集したDNA損傷を何というか。
クラスター損傷