暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
神経系 正常解剖2 42%
  • あかずの

  • 問題数 54 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経系は()と()からなる。

    ニューロン(神経細胞), グリア細胞(神経膠細胞)

  • 2

    ニューロンは()、()、()からなる。

    神経細胞体, 樹状突起, 軸索突起

  • 3

    軸索突起には()があり、端が()となっている。

    髄鞘, 神経終末

  • 4

    髄鞘間を()という。

    ランビエの絞輪

  • 5

    神経終末と次のニューロンとの接合部分を()という。

    シナプス

  • 6

    ()は血液脳関門の役割をしている。

    アストロサイト

  • 7

    グリア細胞の構成 () () () ()

    アストロサイト(星状膠細胞), オリゴデンドロサイト(希突起膠細胞), ミクログリア, 上衣細胞

  • 8

    髄鞘を形成するのはなにか。 中枢神経系:() 末梢神経系:()

    オリゴデンドロサイト, シュワン細胞

  • 9

    蝶形骨にある孔を挙げよ。

    視神経管, 上眼窩裂, 正円孔, 卵円孔, 棘孔

  • 10

    側頭骨にある孔を挙げよ。

    内耳孔, 頸動脈管, 茎乳突孔

  • 11

    後頭骨にある孔を挙げよ。

    舌下神経管, 大後頭孔

  • 12

    蝶形骨と側頭骨の間にある孔は()である。

    破裂孔

  • 13

    側頭骨と後頭骨の間にある孔は()である。

    頸静脈孔

  • 14

    脳頭蓋を挙げよ。

    前頭骨, 頭頂骨, 側頭骨, 後頭骨, 篩骨, 蝶形骨

  • 15

    対性の脳頭蓋を挙げよ。

    頭頂骨, 側頭骨

  • 16

    顔面頭蓋を挙げよ。

    上顎骨, 頬骨, 涙骨, 鼻骨, 下耳甲介, 鋤骨, 口蓋骨, 下顎骨, 舌骨

  • 17

    不対性の顔面頭蓋を挙げよ。

    鋤骨, 下顎骨, 舌骨

  • 18

    中枢性顔面神経麻痺では()。

    顔面の半分から下が麻痺する

  • 19

    脊髄は内側が()で外側が()である。

    灰白質, 白質

  • 20

    脊髄の中心には()が通る。

    中心管

  • 21

    温痛覚は()を通る。

    外側脊髄視床路

  • 22

    繊細触圧覚は()を通る。

    後索路

  • 23

    粗大触圧覚は()を通る。

    外側脊髄視床路

  • 24

    意識できる深部感覚は()を通る。

    後索路

  • 25

    意識できない深部感覚は()を通る。

    脊髄小脳路など

  • 26

    体幹・四肢の骨格筋の運動は()を通る。

    外側皮質脊髄路、前皮質脊髄路

  • 27

    脳脊髄液の1日あたりの総生産量は約()mlで、循環している脳脊髄液の量は約()mlである。

    500, 150

  • 28

    筋皮神経が支配する筋肉を挙げよ。

    烏口腕筋, 上腕二頭筋, 上腕筋

  • 29

    橈骨神経が支配する筋肉を挙げよ。

    上腕三頭筋, 上腕筋, 腕橈骨筋

  • 30

    腋窩神経が支配する筋肉を挙げよ。

    小円筋, 三角筋

  • 31

    肩甲上神経が支配する筋肉を挙げよ。

    棘上筋, 棘下筋

  • 32

    肩甲下神経が支配する筋肉を挙げよ。

    肩甲下筋, 大円筋

  • 33

    中脳 ()、…、()からなる。

    大脳脚, 被蓋, 中脳蓋

  • 34

    大脳脚は()である。

    錐体路

  • 35

    被蓋は()と()からなる。

    赤核, 黒質

  • 36

    赤核は()である。

    錐体外路

  • 37

    黒質から()が分泌され、ここが障害されると()になる。

    ドーパミン, パーキンソン病

  • 38

    中脳水道は中脳()を通る。

    背側

  • 39

    中脳蓋は()からなる。

    四丘体

  • 40

    上丘:()中枢 下丘:()中枢

    視覚反射, 聴覚反射

  • 41

    中脳の反射中枢を挙げよ。

    対光反射, 輻輳反射, 姿勢反射

  • 42

    姿勢反射に見られる反応を挙げよ。

    立ち直り反応, パラシュート反応

  • 43

    答えよ。

    大脳脚, 被蓋, 中脳蓋, 黒質, 赤核, 中脳水道

  • 44

    橋は()、()からなり、前方が()である。

    橋底部, 橋被蓋, 橋底部

  • 45

    橋の内側毛帯は()の伝導路である。

    識別性触覚圧・深部圧

  • 46

    橋の外側毛体は()の伝導路である。

    聴覚

  • 47

    橋の網様体は()である。

    錐体外路

  • 48

    橋の中枢を挙げよ。

    呼吸中枢の一部, 排尿中枢

  • 49

    橋の反射中枢を挙げよ。

    角膜反射, 下顎反射, 口輪筋反射

  • 50

    下顎反射と口輪筋反射は()である。

    病的反射

  • 51

    延髄の錐体を通る伝導路は()である。

    錐体路

  • 52

    延髄のオリーブを通る伝導路は()である。

    錐体外路

  • 53

    延髄は何の中枢か。挙げよ。

    呼吸, 循環, 嘔吐, 嚥下, 唾液分泌, 味覚, 嚥下反射, がいそう反射, 血管収縮拡張

  • 54

    小脳の機能を挙げよ。

    平衡機能の調節, 筋緊張の調節, 随意運動、姿勢の調節, 運動の学習