問題一覧
1
α壊変のQ値をかけ。
(M -m -α)c^2
2
α粒子のエネルギーをかけ。
m Q/(m +α)
3
Eαは()によってクローン障壁を越える。
トンネル効果
4
()の法則 ()半減期の核種からの()線のエネルギー>()半減期の核種からの()線のエネルギー
ガイガー・ヌッタル, 短い, α, 長い, α
5
β-壊変のQ値をかけ。
(M -m -e)c^2
6
β-線の最大エネルギーをかけ。
(M -m)c^2
7
β+壊変のQ値をかけ。
(M -m -2e)c^2
8
軌道電子捕獲は()ともいい、()と競合して起こる。
EC壊変, β+壊変
9
EC壊変後には、()または()が起こる。
特性X線放出, オージェ電子放出
10
内部転換 ()を放出する代わりに()を放出する現象 ()との競合反応
γ線, 軌道電子, 核異性体転移
11
内部転換電子のエネルギーをかけ。
Eγ -軌道電子の束縛エネルギーE束
12
内部転換電子のエネルギーは()スペクトルである。
線
13
L殻電子とK殻電子のどちらが内部転換電子になりやすいか。
K殻電子
14
内部転換係数=()/()
内部転換電子放出数, γ線放出数
15
内部転換は比較的()核に起こる。
重い
16
蛍光収率=()/()
特性X線放出数, 軌道空席
17
原子番号が() →()が大きい →()の割合が大きい
大きい, 蛍光収率, 特性X線
18
オージェ電子は()の代わりに放出される()である。
特性X線, 外側軌道電子
19
EC壊変では、()を放出する。
中性微子
20
μ粒子の方がπ中間子よりも平均寿命が()。
長い
21
よく知られる放射線は()である。
安定
22
中性子の平均寿命は()分である。
10