問題一覧
1
チェレンコフ放射 ()が屈折率nの物質を通過するとき、物質中での()を超えた場合に、()により()が重なり、()色の可視光が放出される。 発生時間が非常に()、シンチレーションの発生よりも()。
荷電粒子, 光の速度, 分極, 位相, 青, 短く, 短い
2
電子が水中に入射する場合、電子のエネルギーが()eV以上でチェレンコフ光が発生する。
0.26M
3
チェレンコフ光と荷電粒子のなす角をθとすると cosθ=()
c/nv
4
相互作用の相手 弾性散乱() 衝突損失() 放射損失() チェレンコフ効果()
原子(核), 軌道電子, 原子核, 原子
5
チェレンコフ効果によって荷電粒子のエネルギーは()。
減少する
6
核破砕現象 ()では核破砕現象によってブラッグピーク以降にも()〜()%ほど線量付与がある。
重荷電粒子, 5, 20
7
陽電子と電子が結合し()ができる。
ポジトロニウム
8
電子の()/()()比 深部ほど大きくなる。
水, 空気, 質量阻止能
9
電子の線衝突阻止能Scol∝()/()
密度ρ×原子番号Z, 電子の質量m×電子の速度v^2×物質の質量数A
10
単位体積あたりの原子数=()/()
アボガドロ数NA×ρ, 質量数A
11
電子の()はEe=()eV付近で最小となる。
質量衝突阻止能, 1.022M
12
重荷電粒子の衝突阻止能Scol∝()/()
Z^2, v^2
13
電子の線放射阻止能Srad∝()×()
Z/質量数A, ρZE
14
重荷電粒子の放射阻止能は()ため、無視できる。
荷電粒子の質量が大きい
15
荷電粒子の弾性散乱は()、()が大きいほど、()が小さいほど起こりやすい。
電荷, 標的物質の原子番号, エネルギー
16
Srad/Scol≒()/() 同物質において、Srad=Scolとなるエネルギーを()という。
EZ, 820, 臨界エネルギー
17
電子の後方散乱は()により起こり、()での測定に影響を与える。 線源支持体が()ほど、原子番号が()ほど影響が大きい。
多重散乱, 薄い試料等, 厚い, 大きい
18
電子線の飛程R≒()(cm)(E=()〜()eV) 電子線の飛程R≒()(g・cm^-2)(()eV<E<()eV) 電子線の飛程R≒()(g・cm^-2)(()eV<E<()eV)
0.5E-0.3, 5M, 50M, 0.54E−0.13, 0.8M, 3M, 0.4E^1.4, 0.15M, 0.8M
19
重荷電粒子の飛程R∝()×() R≒()
1/M, (E/Z)^2, 0.3E^3/2
20
外挿飛程は平均飛程よりも()。
長い
21
重荷電粒子は質量が大きいため、水中では基本的に進行方向は変わらず、()する。
直進
22
重荷電粒子には()がある。
ブラッグピーク
23
ブラッグピーク ()付近(())で()(())が大きくなる
停止, 飛程, 阻止能, 比電離
24
()の飛程 水中で200MeVで()m
陽子, 25.96c