問題一覧
1
ある場所に生育する植物の集まり
植生
2
植生何によって決まるか?
気温, 降水量
3
植生を構成する植物には何があるか?
草本植物, 木本植物
4
植生を外から見たときの様相
相観
5
相観には何があるか?
森林, 草原, 荒原
6
食生の中で、地表量的な割合が大きなものを何と言うか
優占種
7
降水量の多い地域
森林
8
森林の最上部
林冠
9
森林の地面に近いところ
林床
10
森林のー方向の分布をーという
垂直, 階層構造
11
高木層, 亜高木層, 低木層, 草本層
12
日向の光が強いところで、よく生育する植物のこと
陽生植物
13
陽生植物
アカマツ, コナラ, ヤシャブシ, イネ, ススキ, トウモロコシ
14
陰生植物
ブナ, アラカシ, アオキ, ベニシダ, ドクダミ
15
仕掛けのような光の弱いところでも、制服できる植物のこと
陰生植物
16
降水量が少なく、樹木が育たない地域の事
草原
17
木本が点在しており、雨季と乾季がある
サバンナ
18
木本はほとんど見られない。温帯
ステップ
19
草原にはなどの様な気候があるか
サバンナ, ステップ
20
降水量が極端に少ない地域
荒原
21
荒原の気候
ツンドラ, 砂漠
22
荒原は何がほとんどないか
土壌
23
荒原はーの風化物や火山灰の鉱物と枯葉などの有機物がーによって分解されたー
岩石, 微生物, 腐植層
24
単位時間あたりの生物の光合成量
光合成速度
25
単位時間あたりの植物の呼吸量
呼吸速度
26
二酸化炭素吸収と光合成量がプラマイゼロになった時点
光補償点
27
二酸化炭素吸収速度が最大になったときのこと
光飽和点
28
光補償点とは、それ以上光の強さを強くしても、ーは増加しない光の強さ
光合成速度
29
日当たりの良い所の葉は、葉がーく、ー
大き, 厚い
30
日当たりの悪いところの葉は、葉がーく、ー
小さ, 薄い
31
ーとはある場所の植生が、ーとともに、移り変わりーの方向性を持って変化していく現象
遷移, 時間, 一定
32
ーやーなどが全くないーから始まる遷移のことを一次遷移という
土壌, 種子, 裸地
33
二次遷移、ーやーなど、路上や種子などがある状態から始まる遷移、一次遷移より早く進行する。
山火事, 森林伐採
34
溶岩流や大規模の山崩れなどでできた裸地に最初に侵入する植物のこと
先駆植物, パイオニア植物
35
菌類と藻類の共生体
地衣類
36
パイオニア植物にはどんなものがあるか?
ススキ, イタドリ, 地衣類, コケ植物
37
裸地はーやーなどのーが乏しい
窒素, リン, 栄養塩類
38
遷移の過程2 ー植物が侵入し、ー、ーに広がり、風化や死体によりーが形成される
草本, 島状, パッチ状, 土壌
39
一次繊維の過程3 ー、ーのーとなる。さらに土壌が形成される
ススキ, イタドリ, 草原
40
一次遷移4 草原に風や鳥によってーが運ばれ、ーが生育し、ーとなる
種子, 低木, 低木林
41
遷移でできる低木林はどんなものがあるのか
アオキ, ヒサカキ, ヌルデ
42
遷移の初期に現れる樹木をーという
先駆樹種
43
先駆樹種はーであることが多い
陽樹
44
一次遷移5 先駆樹種が成長して低木林からーを形成する→ー
高木林, 森林
45
高木林はどんなものがあるか
アカマツ, コナラ, サクラ, オオバヤシャブシ
46
陽樹林が形成されると、ーに光が届かなくなる
林床
47
1
地衣類, コケ植物
48
一次遷移6 暗い林床でも芽生えが育つーが芽吹き、ーとなる
陰樹, 混交林
49
2
ススキ, イタドリ
50
遷移の後期に現れる樹木をなんというか
極相樹種
51
一次遷移7 ーのーが形成される
高木, 陰樹林
52
3
アオキ, ヒサカキ, ヌルデ
53
4
アカマツ, コナラ, サクラ
54
高木の陰樹
スダジイ, タブノキ
55
極相樹種を中心とした森林はそれ以上大きな変化が見られない。この森林をーといい、このような状態をー、ーという
極相林, 極相, クライマックス
56
5
スダジイ, カシ, タブノキ
57
陸上の裸地から始まる遷移
乾性遷移
58
台風などで、樹木の1部が倒れ、林床に光が届く場所ができること
ギャップ
59
湖沼などから始まる遷移
湿性遷移
60
ギャップにーが芽生え成長することで森林のーが維持される
陽樹, 多様性
61
種子が軽いので、飛ばされて遠くまで運ばれる
風散布型
62
動物に食べられたり、体に付着し運ばれる種
動物散布型
63
重さで落ちる種
重力散布型
64
風散布型にはどんなものがあるか
ススキ, イタドリ
65
動物散布型にはどんなものがあるか?
ヤマザクラ, オナモミ, カキ, アケビ
66
重力散布型にはどんなものがあるか
アラカシ, ブナ, コナラ, クリ
67
湿性遷移順番
湖沼, 湿原, 草原, 乾性遷移
68
湿性遷移では浅くなった。湖沼には、葉が水面に浮かぶーが見える。
浮葉植物
69
植生とそこに生育するすべての生物の集まり
バイオーム
70
バイオームの分布は何で決まるか?
年降水量, 年平均気温
71
同じような年降水量及び年平均気温の地域にはーを持つバイオームが分布する
相観
72
降水量が十分にある地域を気温が高い順に並べよ
熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林, ツンドラ
73
年平均気温が高い地域を降水量が多い順に並べよ。
熱帯多雨林, 雨緑樹林, サバンナ, 砂漠
74
aからg
熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 雨緑樹林, 照葉樹林, 硬葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林
75
hi
サバンナ, ステップ
76
jk
砂漠, ツンドラ
77
熱帯亜熱帯のバイオーム
熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 雨緑樹林
78
温帯バイオーム
照葉樹林, 硬葉樹林, 夏緑樹林
79
熱帯と亜熱帯の草原のバイオーム
サバンナ
80
温帯草原のバイオーム
ステップ
81
熱帯と温帯の荒原のバイオーム
砂漠
82
寒帯の荒原のバイオーム
ツンドラ
83
熱帯多雨林の植物
フタバガキ
84
亜熱帯多雨林 植物
ヒルギ, ヘゴ, アコウ
85
雨緑樹林 植物
チーク
86
照葉樹林 植物
シイ, カシ, タブノキ
87
硬葉樹林 植物
オリーブ, コルクガシ
88
夏緑樹林 植物
ブナ, ミズナラ, カエデ
89
針葉樹林 植物
トウヒ, モミ, カラマツ
90
サバンナ 植物
イネ科草本
91
ステップ 植物
イネ科草本
92
砂漠植物
サボテン
93
ツンドラ 植物
地衣類, コケ植物
94
地衣類 例
ウメノキゴケ
95
土の層の一番上
落葉層
96
土の層の真ん中
腐植層
97
岩石が風化した層
母岩層
98
地衣類はなんとなんの共生体か
菌類, 藻類