問題一覧
1
日本と欧米諸国との貿易はー年からーの三港で始まった
1859, 横浜, 長崎, 箱館
2
1234
生糸, 茶, 蚕卵紙, 海産物
3
56789
毛織物, 綿織物, 武器, 艦船, 綿糸
4
1859年からの輸出額が最も高い港
横浜
5
1859年からの最大の貿易相手国
イギリス
6
1859年からの貿易で打撃を受けたのは、何
綿花栽培, 毛織物業
7
開国後に品薄になったもの
生糸
8
江戸幕府十三代将軍
徳川家定
9
徳川家十四代候補
徳川慶喜, 徳川慶福
10
1858年 大老
井伊直弼
11
井伊直弼 何に調印
日米修好通商条約
12
徳川慶福と徳川慶喜どちら14
徳川慶福
13
14代将軍
徳川家茂
14
井伊直弼が厳しく罰した
安政の大獄
15
井伊直弼が殺害された事件
桜田門外の変
16
桜田門外の変 いつ
1860
17
朝廷と幕府が互いに協力すること
公武合体
18
尊王攘夷の考えだった藩
長州藩
19
下関の海峡を通過する外国船を砲撃したのちどうなったか
報復として外国の連合艦隊から攻撃を受けて敗北した
20
公武合体の立場だった藩
薩摩藩
21
下関砲台が占領された年
1864
22
薩長同盟 いつ
1866
23
薩長同盟 仲介人
坂本龍馬, 中岡慎太郎
24
1867年以降、人々が踊り乱れるなどのーが流行し、ーへの期待が高まった
ええじゃないか, 世直し
25
ヨーロッパ十七世紀に生まれた思想
近代自然法
26
近代自然法から生まれたもの
社会契約説
27
社会契約説とは
国家の起源を自由で平等な個人同士が自発的に取り結ぶ契約に求める
28
社会契約説はーやーに対する抵抗の根拠となった
身分社会, 君主の圧政
29
イギリス本圀の議会に代表を送っていない植民地側はーと唱えて強く反発した
代表なくして課税なし
30
アメリカの独立戦争 いつ
1775
31
アメリカ独立 いつ
1783
32
合衆国憲法 柱
人民主権, 三権分立, 連邦主義
33
南北戦争 いつから
1861
34
フランスの身分制度で九割を占める身分
平民
35
フランスで特権身分への課税を試みた人
ルイ16世
36
フランス革命 いつ
1789
37
フランス革命では、王政が廃止されてーとなった
共和政
38
ルイ16世 処刑 いつ
1793
39
フランス革命の中で採択された、人間の自由平等を主張したもの
人権宣言
40
フランス内外の混乱をおさめて権力を握った人物
ナポレオンボナパルト
41
ナポレオンが皇帝になった年
1804
42
下関砲台を占領した国
アメリカ, フランス, オランダ, イギリス
43
フランス革命の理念が伝わったことで成長したもの
国民意識
44
ナポレオンの退位後、何の気運が高まったか
民族独立, 国民統合
45
十九世紀後半には多くの小国家に分裂したーやーも統一を達成した
ドイツ, イタリア
46
国王を中心に明確な領土を持つ国家
主権国家
47
フランス革命でーの中心であった国王を処刑したーはーの元に個人を団結させることで新たな国民の形成を目指した
国家統合, 革命政府, 自由・平等・友愛
48
同じ集団に属すると言う意識を持った人が形成する国家
国民国家
49
イタリアやドイツではーやーに見られるような国家の主導ではない国民国家形成が見られた
青年イタリア, フランクフルト国民議会
50
イタリアとドイツは十九世紀後半になるとー王国やー王国という伝統的な権威のもとで国家統合が進められた。
サルデーニャ, プロイセン
51
イタリア王国 成立年
1861
52
ドイツ帝国 成立年
1871
53
領内に多数のーが移住していたーは国民国家の形成が自国の分裂と弱体化につながると考えた
非ドイツ系民族, オーストリア
54
オーストリア=ハンガリー帝国 いつ
1867
55
ー年 徳川慶喜を擁護し、ーを中心とする旧幕府勢力は敗れた
1868, 会津藩
56
函館で旧幕府勢力が破れたのはいつ
1869
57
すべての人間は、ーにしてーであり、その創造主によって、ー、ー及びーの追求を含むーの権利を与えられるているということ
生まれながら, 平等, 生命, 自由, 幸福, 不可侵
58
人々の間に政府が樹立され、政府はーの、合意に基づいてーを得る
統治される者, 正当な権力
59
人民には政府をーまたはーし、新たな政府を樹立し、人民のーとーをもたらす可能性が最も高いと思われる原理をその基盤とし
改造, 廃止, 安全, 幸福
60
人間は、ーで、権利において、ーなものとして生まれ、かつ生き続ける
自由, 平等
61
あらゆるーの目的は、人間の持つ絶対に取り消し不可能なーを保全することにある
政治的結合, 自然権
62
これらの権利とは、ー、ー、ー及びーへの抵抗である
自由, 所有権, 安全, 圧政
63
すべてのーの根源は、本質的に国民のうちに存ずる
主権
64
1792年にフランスで作られた今の国歌
ラ=マルセイエーズ
65
主権国家とは何か?
国王を中心に明確な領土を持つ国家
66
国民国家
同じ集団に属すると言う意識を持った人々が1つの国家を形成する
67
旧来のーを打破し、ーによって、ーを行うこと 穴埋めとこれは何か
悪習, 万国公法, 開国和親, 五箇条の誓文
68
新政府の政治体制で司法行法立法を行う
刑法官, 行政官, 議政官
69
地方完成で、県藩府を担当する
知県事, 諸侯, 知府事