問題一覧
1
男は仕事 女は家事といった意識
性別役割分業意識
2
1985年 国連のーに批准
女子差別撤廃条約
3
1986年 施行
男女雇用機会均等法
4
1999年 制定
男女共同参画社会基本法
5
子供のいない共働き夫婦のこと
DINKS
6
子供のいる共働き夫婦のこと
DEWKS
7
人々の幸福、あるいは満足すべき生活環境
福祉
8
誰もがより良い人生を創造できる社会にしていく
共生
9
社会保障 個人や家族の生活上のーに対し、社会全体で支えようとするー
リスク, 安全網
10
主に働く人がお金を出し合って病気や失業に備える
社会保険
11
国や自治体がサービスを提供する
社会福祉
12
3
医療
13
4
介護
14
5
公的年金
15
6
雇用
16
7
労災
17
七草粥 節句
人日の節句
18
お汁粉 いつ
鏡開き
19
小豆粥 いつ
小正月
20
寒鰤 いつ
節分
21
いなり寿司 いつ 季節
初午, 春
22
桃の節句 別名
上巳の節句
23
上巳の節句 料理
ちらし寿司, 蛤の潮汁
24
牡丹餅 いつ
春分の日
25
八十八夜はーから数えて88日
立春
26
ちまき柏餅はいつ食べるか
端午の節句
27
端午の節句 別名
菖蒲の節句
28
立春立夏立秋立冬の前の18日間をー、夏のーの()には鰻を食べる
土用, 丑の日
29
そうめんいつ
七夕の節句
30
菊花酒 いつ
重陽の節句
31
十五夜 別名
芋名月
32
おはぎ いつ
秋分の日, 彼岸
33
十三夜別名
栗名月
34
アスパラガス
春
35
玉ねぎ
春
36
ふき
春
37
パセリ
春
38
かつお
春
39
あさり
春
40
はまぐり
春
41
レタス
夏
42
あじ
夏
43
いわし
夏
44
うなぎ
夏
45
春菊
冬
46
なし
秋
47
しろさけ
秋
48
さば
秋
49
さんま
秋
50
ブロッコリー
秋
51
ごぼう
冬
52
はくさい
冬
53
ぶり
冬
54
ほうれんそう
冬
55
たら
冬
56
あんこう
冬
57
ずわいがに
冬
58
牡蠣
冬
59
エネルギー 単位二つ 有効数字
kJ, kcal, 整数
60
水分 単位 有効数字
g, 少数第一位
61
コレステロール 単位
mg
62
脂質 単位 有効数字
g, 少数第一位
63
炭水化物 単位 有効数字
g, 少数第一位
64
ナトリウムカリウムカルシウムマグネシウムリン 単位 有効数字
mg, 整数
65
鉄 亜鉛 単位 有効数字
mg, 少数第一位
66
銅 マンガン 単位 有効数字
mg, 少数第二位
67
ヨウ素 セレン クロン モリブデン 単位 有効数字
μg, 整数
68
ビタミンA(カロテンやレチノール) 単位 有効数字
μg, 整数
69
ビタミンE 単位 有効数字
μg, 少数第一位
70
ビタミンB124 単位 有効数字
mg, 少数第二位
71
ビタミンc 単位 有効数字
mg, 少数第一位
72
食塩相当量 単位 有効数字
g, 少数第一位
73
五大栄養素
炭水化物, 脂質, タンパク質, 無機質, ビタミン
74
エネルギーとなる栄養素のことを何と言うか
熱量素
75
主に体の構成成分となる栄養素のことを何と言うか
構成素
76
主に生理機能を調節する栄養素のことを何と言うか
調節素
77
熱量素となる栄養素
炭水化物, 脂質, タンパク質
78
構成素となる栄養素
脂質, タンパク質, 無機質
79
調整素となる栄養素
タンパク質, 無機質, ビタミン
80
炭水化物は1グラムあたり何キロカロリー?
81
3大栄養素
炭水化物, 脂質, タンパク質
82
脂質は1グラムあたり何キロカロリーか?
9
83
タンパク質は1グラムあたり何キロカロリーか
4
84
労災
労働者災害補償保険
85
1
介護保険
86
34
介護予防給付, 地域包括支援センター
87
56
ケアマネジャー, 介護支援専門員
88
7
介護サービス計画
89
9 10
要介護認定, 要支援
90
12 11
ケアプラン, 介護予防ケアプラン
91
訪問して身体介護や生活支援などを行う
訪問介護
92
看護師等が訪問して、かかりつけ医の指示に基づき看護を行う
訪問看護
93
通所介護施設で入浴、食事、健康診察、日常動作訓練などを行う
通所介護, 通所リハビリテーション
94
介護施設で宿泊を伴う介護を行う
短期入所生活介護
95
要介護者のための生活施設
介護老人福祉施設, 特別養護老人ホーム
96
要介護者にリハビリ等を提供し、在宅復帰を目指す施設
介護老人保健施設
97
リデュースとは
ゴミの減量
98
リユースとは
そのまま再利用
99
リサイクルとは
形を変えて再資源化
100
過剰な包装を断る
リフューズ