暗記メーカー
ログイン
公共 後期中間
  • 星彩音

  • 問題数 58 • 11/5/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働三権

    団体行動権, 団体交渉権, 団結権

  • 2

    労働三法

    労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法

  • 3

    プログラム規定説:()条は国の政策上の()であって、個々の国民に()をあたえたものではない

    25, 指針, 具体的権利

  • 4

    法的権利説:25条は()を定めたものであり、()に基づいて()の保障を裁判で主張できる

    法的な権利, 憲法, 生存権

  • 5

    社会権 定義

    人間らしい生活を求める権利, 国に対して積極的な政策を要求する権利

  • 6

    教育について、憲法はーを保障する

    教育を受ける権利

  • 7

    教育を受ける権利について、憲法はーとーを保障

    教育の機会均等, 義務教育の無償

  • 8

    参政権について、公務員のーを持っている

    選定・罷免権

  • 9

    請願権:()に対して希望を述べる権利

    国や地方自治体

  • 10

    ハンセン病国家賠償訴訟では、第一審で対策を講じてこなかった国会議員の責任としたが、これをなんというか

    立法不作為

  • 11

    ハンセン病国家訴訟 当時の首相 苗字のみ

    小泉

  • 12

    教育を受ける権利の基礎には、人は、教育を受けて、学習して成長、発達していく固有の権利を有すると言う理念があるとされるが、この権利を何と言うか

    学習権

  • 13

    堀木訴訟ではーとーの併給禁止の違憲性が争われた訴訟

    障害福祉年金, 児童扶養手当

  • 14

    堀木訴訟では、最高裁は併給禁止を定めるかどうかは、ーに属するとした

    国会の裁量

  • 15

    マスメディアとの関係では、情報の受け手である国民が情報の送り手であるマスメディアに対して、自己の意見の発表の場を提供することを要求する権利の必要性が論じられる。この権利を何というか

    アクセス権

  • 16

    情報公開法は、政府のーについてを定めているが、国民の知る権利については、明記していない

    アカウンタビリティ, 説明責任

  • 17

    ー年ーにより捜査機関が電話やインターネットなどの通信を傍受することを認めるーが制定された

    1999, 裁判所の令状, 通信傍受法

  • 18

    本人の承諾なしに、みだりにその要望、姿態を撮影されない権利

    肖像権

  • 19

    インフォームド・コンセントとは、医師が患者にーで、患者が治療のーについてー原則

    十分な説明を与えた上, 方針や方法, 同意する

  • 20

    ヘイトスピーチとは

    人種的憎悪を煽る言動

  • 21

    世界人権宣言いつ

    1948

  • 22

    国際人権規約、いつ

    1966

  • 23

    難民の地位に関する条約いつ

    1951

  • 24

    人種差別撤廃条約  いつ

    1965

  • 25

    女子差別撤廃条約いつ?

    1979

  • 26

    子供の権利条約いつ

    1989

  • 27

    国会の両院にはーやーのためにーが与えられている

    立法, 行政監督, 国政調査権

  • 28

    ーはーの活性化とーの政策決定を目的として制作された

    国会審議活性化法, 国会の審議, 政治主導

  • 29

    国会審議活性化法いつ

    1999

  • 30

    国会審議活性化法はーが、ーに代わって答弁するーの廃止

    官僚, 閣僚, 政府委員制度

  • 31

    国会審議活性化法はーの場としてのーの設置

    党首討論, 国家基本政策委員会

  • 32

    国会審議活性化法はーへの、ー、ーの設置

    各省庁, 副大臣, 政務官

  • 33

    立法不作為とは、ー国家がーを制定すべきところをその義務を怠り、そのために国民にーを与えたこと

    憲法上, 法律, 損害

  • 34

    在外国民らが起こした訴訟

    在外選挙権制限規定訴訟

  • 35

    党議拘束とは、ーは政党のーに従うべきであるという考え

    政党に所属する議員, 党議

  • 36

    国政調査権において、証人を出頭させて証言を求めること

    証人喚問

  • 37

    ー年、全国民の住民票にコードをつけてー的に管理するーが制定された

    1999, 一元, 改正住民基本台帳法

  • 38

    住基ネットいつ

    2002

  • 39

    マイナンバー法 いつ

    2013

  • 40

    通信傍受の条件が大きく緩和された年

    2016

  • 41

    ーが正党な理由もないのに個人の容貌などを撮影することは憲法第ー条に基づき、許されないとした。(ー事件)

    警察官, 13, 京都府学連

  • 42

    ーのーは忘れられる権利を認めた

    EU, 司法裁判所

  • 43

    忘れられる権利により、ーは検索結果の削除義務を負うとした。(ー年)(eu)

    検索事業者, 2014

  • 44

    日本の最高裁は、ー利益よりもーの利益が優越する場合は、検索結果の削除を求めることができるとした。(ー年)

    検索結果を公表する, プライバシー保護, 2017

  • 45

    自己決定権とは、一定のーについて、ーその他からーされることなく自ら決定することができる権利

    私的なことがら, 公権力, 干渉

  • 46

    大阪空港公害訴訟ではーについては求めなかったが、ーの侵害であるとした

    環境権, 人格権

  • 47

    社会権答えよ

    生存権, 教育を受ける権利, 勤労権, 勤労者の団結権・団体交渉権・団体行動権

  • 48

    請求権

    請願権, 国家賠償請求権, 裁判を受ける権利, 刑事補償請求権

  • 49

    プライバシーの権利とは

    私生活上のことがらをみだりに公開されない権利, 自己情報をコントロールする権利

  • 50

    朝日訴訟  第一審ー 第二審ー 第三審朝日さん死亡により訴訟終了

    勝訴, 敗訴

  • 51

    朝日訴訟では、ーが定める健康的で文化的な最低限度の生活を維持できないとして、1957年にーを求めた

    生活保護法, 打ち切り撤回

  • 52

    堀木訴訟 第一審() 第二審() 第三審()

    勝訴, 敗訴, 敗訴

  • 53

    堀木訴訟 争点となった条文

    14, 25

  • 54

    在外選挙権制限規定訴訟 争点となった条文

    15, 43, 44

  • 55

    大阪空港公害訴訟では、ーとーを根拠として、ーの損害賠償と、午後ー時以降翌朝ー時までの空港使用差し止めを求めて訴えた。

    人格権, 環境権, 過去および未来, 9, 7

  • 56

    最高裁はー条とー条を根拠に人格権を認めた

    13, 25

  • 57

    国立マンション訴訟 第一審ー 第二審ー 第三審ー

    勝訴, 敗訴, 敗訴

  • 58

    石に泳ぐ魚事件ではーとーであるとして、作者と出版社にーやー、ーを求めた

    プライバシー侵害, 名誉毀損, 慰謝料, 掲載雑誌の回収, 単行本発行の差し止め