問題一覧
1
親から子へと伝わる遺伝情報に担う物質 日本語
デオキシリボ核酸
2
実際に、生物の体の中で、生命活動の中心となって働く物質
タンパク質
3
人間のタンパク質は、何種類か
10万
4
DNAは〜と呼ばれる〜が多数〜状に結合した〜である
ヌクレオチド, 構成単位, 鎖, 高分子化合物
5
ヌクレオチドを構成する物質
リン酸, 糖, 塩基
6
ヌクレオチドは何種類か
4
7
ヌクレオチドの糖 名前
デオキシリボース
8
ヌクレオチドの塩基答えろ 日本語
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
9
DNAの構造
二重螺旋構造
10
塩基がat,gc で結合するような関係
相補的な関係
11
At gc の結合の仕方
水素結合
12
遺伝子の法則を見出した人
ヒストン
13
遺伝子は染色体上にあると提唱した人
サットン
14
ねずみに病原性のある肺炎球菌S型菌と病原性のない肺炎球菌R型菌を注射した人
グリフィス
15
S型菌をそのまま注射すると
発病する
16
R型菌をそのまま注射すると
発病しない
17
S型菌を加熱殺菌して注射すると
発病しない
18
S型菌を加熱殺菌してR型菌に混ぜて注射すると
発病する
19
加熱殺菌したS型菌に含まれる物質が、R型菌に取り込まれR型菌がS型菌の形質を持つように変化した現象
形質転換
20
形質転換を起こしたのはS型菌のDNAだと分かったのは誰
エイブリー
21
肺炎の双球菌はなにでできているか
タンパク質, DNA, 糖
22
ティーツーファージと言うウィルスを大腸菌に感染させた実験をした人
ハーシー, チェイス
23
t2ファージは何から出来ているか
タンパク質の殻, DNA
24
DNAに含まれている塩基の割合がそれぞれ等しいことを発見
シャルガフ
25
二重螺旋の発見者
ウィルキンス, フランクリン
26
DNA模型でノーベル生理学、医学賞を受賞した
ワトソン, クリック
27
細胞分裂が終わってから、次の細胞分裂が終わるまでの過程
細胞周期
28
G1期
DNA合成準備期
29
S期
DNA合成期
30
G2期
分裂準備期
31
分裂期 四つの期間
前期, 中期, 後期, 終期
32
元のDNAのヌクレオチド鎖が鋳型となってもう片方のDNAが作られるようなDNAの複製を何と言うか
半保存的複製
33
半保存的複製を見出した人
メセルソン, スタール
34
人の体細胞の各1個の中に含まれるDNAの塩基対
約60億
35
ヌクレオチドはーと呼ばれる酵素の働きで、新しいヌクレオチド鎖に連結される
DNAポリメラーゼ
36
分裂期
核分裂, 細胞質分裂
37
1 2
母細胞, 核膜
38
3 4
中心体, 複製
39
5 6
染色体, 染色体
40
7 8
核膜, 赤道面
41
9 10
赤道面, 紡錘糸
42
11 12
両極, 細胞板
43
13 14
核膜, 細胞
44
15 16
娘細胞, 複製
45
細胞や組織などの構造を生きているときに近い状態に保つ
固定
46
細胞間の接着を緩めて、観察しやすくする
解離
47
染色体がよく染まる溶液
酢酸オルセイン溶液, 酢酸カーミン溶液
48
一回の細胞周期でDNAは正確に複製され、ー細胞に均等に分配される
娘
49
DNA相当量が2になるとき
G2期, M期
50
DNA相当量が増加する時
S期
51
分裂した細胞が骨や筋肉などの特定の形や働きを持つようになること
分化
52
受精卵や分化する前の細胞は、どの細胞にもなれるということ
全能性
53
細胞によってはーで細胞周期を停止し、ー期に入る場合があることをーという
G1期, G0期, 休止
54
染色体の両末端にある部分
テロメア
55
テロメアはーという酵素の働きで長さが回復する
テロメラーゼ
56
生体で働くタンパク質 働き
生命の構造を作る, 生命活動を営む
57
筋肉の成分
アクチン, ミオシン
58
タンパク質でできているもの
酵素, コラーゲン, 筋肉, ホルモン, 抗体, ヘモグロビン, フィブリン
59
細胞の構成要素 多い順に
水, タンパク質, 脂質, 炭水化物, 核酸, 無機塩類
60
タンパク質は多数のーが鎖上に結合したもの
アミノ酸
61
アミノはーとーとーが結合した物質
カルボキシ基, アミノ基, 側鎖
62
側鎖とアミノ酸の種類
20
63
カルボキシ基
COOH
64
アミノ基
NH2
65
RNA
リボ核酸
66
RNaはーが合成されるときに重要な働きをしている
タンパク質
67
RNA 糖
リボース
68
RNAでアデニンに結合する塩基
ウラシル
69
DNAの塩基配列の1部がRNAの写し取られること
転写
70
転写で移しとったRNAの事
mRNA
71
mRNA
伝令RNA
72
転写されたRNAの塩基配列をもとに、アミノ酸配列に読み替えられタンパク質が作られること
翻訳
73
並べ替えろ
遺伝情報, RNAの塩基配列, アミノ酸配列, タンパク質, DNAの塩基配列
74
遺伝情報が一方的に伝達されると言う考え
セントラルドグマ
75
セントラルドグマ 誰
クリック
76
セントラルドグマ
中心教義
77
123
側鎖, アミノ基, カルボキシ基
78
隣り合うアミノ酸同士は、一方のアミノ酸のカルボキシ基と、もう一方のアミノ酸のカルボキシ基から、水1分子が取れて結合するこの結合を何と言うか
ペプチド結合
79
2個以上のアミノ酸がつながったものを何と言うか
ペプチド
80
ペプチド鎖 カタカナ
ポリペプチド
81
ポリペプチドは分子内で部分的に緩やかに結合し、螺旋状の構造をしているが、この構造を何と言うか
αヘリックス構造
82
ポリペプチドがジグザグに曲がり、曲がったシート状の構造
βシート構造
83
ポリペプチドの部分的な立体構造を何と言うか
二次構造
84
1本のペプチドは、二次構造がさらに組み合わされてより複雑な立体構造になるが、これを何と言うか
三次構造
85
DNAの塩基何個がアミノ酸一個に対応するか
3
86
遺伝子を元にタンパク質が合成されることを遺伝子がーするという
発現
87
mRNAで、塩基三つの配列
コドン
88
tRNAで、塩基三つの配列
アンチコドン
89
開始コドン
メチオニン
90
DNAで塩基三つのこと
トリプレット
91
転写 説明
DNAの遺伝情報がmRNAに写し取られる過程
92
隣り合った新しいヌクレオチド同士はリン酸と糖がーの働きで結合し、mRNAになる
RNAポリメラーゼ