暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生物基礎 1年前期中間 2
  • 星彩音

  • 問題数 28 • 6/4/2024

    問題一覧

  • 1

    ATPはエネルギーの( )と呼ばれている

    通貨

  • 2

    ATPの塩基の名

    アデニン

  • 3

    ATPの糖の名

    リボース

  • 4

    ATPのリン酸の結合部分をなんというか

    高エネルギーリン酸結合

  • 5

    生物が酸素を用いてグルコースなどの有機物を水と二酸化炭素に分解するとともに、その過程で取り出されたエネルギーを用いてADPとリン酸からATPを作り出すこと

    呼吸

  • 6

    外界から無機物を取り入れて有機物を合成する生物

    独立栄養生物

  • 7

    植物や他の動物が作った有機物を体内に取り込んで生活している生物

    従属栄養生物

  • 8

    生物がエネルギーを利用してATPを合成し、そのATPのエネルギーを用いて二酸化炭素と水から有機物を作り出すこと

    炭素同化

  • 9

    光合成の循環する過程のこと

    カルビン・ベンソン回路

  • 10

    生体内で働く触媒

    酵素

  • 11

    二酸化マンガンなどの触媒の総称

    無機触媒

  • 12

    酵素のことを別名でなんというか

    生体触媒

  • 13

    酸化マンガンと同じ働きをする酵素の名

    カタラーゼ

  • 14

    酵素の主成分

    タンパク質

  • 15

    タンパク質が高温で変形すること

    変性する

  • 16

    酵素が働きを失うこと

    失活する

  • 17

    酵素には反応が最も大きくなる( )がある

    最適温度

  • 18

    酵素は働く相手が決まっていることをなんというか

    基質特異性

  • 19

    酵素の働く相手のこと

    基質

  • 20

    胃液に存在し、タンパク質をペプトンに変える酵素

    ペプシン

  • 21

    唾液、膵液に含まれ、デンプンをマルトースに変える酵素

    アミラーゼ

  • 22

    膵液に含まれ、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに変える酵素

    リパーゼ

  • 23

    カタラーゼは( )の( )内に存在する

    細胞質基質, 小胞

  • 24

    酵素が気質に働く部位

    活性部位

  • 25

    気質と酵素が一緒になった形

    酵素基質複合体

  • 26

    魚類とその他ではどの観点で区別できるか

    四肢をもつ

  • 27

    両生類と、爬虫類鳥類哺乳類とではどのような観点で区別できるか

    陸上で産卵する

  • 28

    哺乳類と、鳥類爬虫類とではどのような観点で区別できるか

    胎生