問題一覧
1
腎臓には心臓から出た血液の約ー%が流れ込んでいる
20
2
腎臓はからだのー量やー量を調節し、ーを生成する
水分, 塩分, 尿
3
腎臓の基本単位
ネフロン, 腎単位
4
ネフロンは1つの腎臓に何かあるか
100万
5
1ー5
細尿管, 腎小体, マルピーギ小体, 糸球体, ボーマンのう
6
血管が破損すると、傷口にーが集まる 血小板や組織からーが放出される
血小板, 血液凝固因子
7
123
腎動脈, 腎静脈, 輸尿管
8
4−6
皮質, 髄質, 腎う
9
血液凝固因子とーの働きによりーがーになる
Ca²⁺, プロトロンビン, トロンビン
10
トロビンはーを繊維状のタンパク質であるーに変化させる
フィブリノーゲン, フィブリン
11
1−5
副腎, 腎臓, 静脈, 動脈, 輸尿管
12
フィブリンは血球を絡め取りーとなる
血餅
13
1−5
ボーマンのう, 糸球体, 腎小体, 細尿管, ネフロン
14
傷が治って、フィブリンが分解されて血餅が溶かされること
線溶
15
6、7
腎動脈, 腎静脈
16
血液を放置すると、沈殿物としてー、上澄としてーが得られる
血餅, 血清
17
8−12
毛細血管, 集合管, 腎う, 輸尿管, 膀胱
18
線溶がうまく働かずそのまま血餅が血管に詰まること
梗塞
19
1−5
血小板, プロトロンビン, 血液凝固因子, Ca²⁺, トロンビン
20
血餅が血管に詰まること
血栓
21
6−9
フィブリノーゲン, 赤血球, 白血球, フィブリン
22
けっしょうにはあって血清にはない
フィブリノーゲン
23
血清は血液に何を加え、遠心分離することで上積み液として得られるか
クエン酸ナトリウム
24
肝臓には心臓から出た血液のー分のーが流れ込む
3, 1
25
肝臓はーからなる
肝小葉
26
鑑賞用は何個の幹細胞でできているか?
50万
27
肝臓の働き
解毒作用, グリコーゲンの貯蔵, 体温の維持, 血液の貯蔵, 尿素の合成, 胆汁の合成
28
肝臓はーから取り込んだ血液中のーからグリコーゲンを合成し貯蔵する
肝門脈, グルコース
29
肝臓はーやーの分解時に生じる有害なーをーにつくりかえる
アミノ酸, タンパク質, アンモニア, 尿素
30
肝臓は脂肪をーし、消化酵素ーをたすける胆汁を合成する
乳化, リパーゼ
31
胆汁にはーが分解されて生じたーが含まれている
ヘモグロビン, ビリルビン
32
肝臓ではホルモンなどと結合してー中を運搬するーなどのタンパク質を合成している
血漿, アルブミン
33
He何色
暗赤
34
HbO₂何色
鮮紅
35
組織の細胞から放出された二酸化炭素は何になって血漿に溶けて肺まで運ばれるか
炭酸水素イオン
36
黄疸の原因は
ビリルビン