暗記メーカー
ログイン
生理学5
  • suzuka

  • 問題数 76 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    末梢神経系の脳神経は( )と( )を連絡する

    脳, 末梢

  • 2

    末梢神経系の脊髄神経は( )と( )を連絡する。

    脊髄, 末梢

  • 3

    求心性の情報伝達:( )→( )

    末梢, 中枢

  • 4

    遠心性の伝達物質:( )→( )

    中枢, 末梢

  • 5

    体性神経には( )神経と( )神経がある。

    感覚, 運動

  • 6

    感覚神経は( )性の神経である。

    求心

  • 7

    運動神経は、( )性の神経である。

    遠心

  • 8

    自律神経には( )と( )神経がある。

    交感, 副交感

  • 9

    脳は( )、( )、( )で構成される。

    大脳, 間脳, 脳幹

  • 10

    脊髄は( )、( )、( )、( )、( )、( )で構成される。

    頚髄, 胸髄, 腰髄, 仙髄, 尾髄, 小脳

  • 11

    脊髄は第( )~( )腰椎の高さで終わる。

    1, 2

  • 12

    第2腰椎以下の神経の束になっている部分を( )と言う。

    馬尾

  • 13

    神経細胞体が多く存在し、機能中枢や中継点として働く領域を何というか。

    灰白質

  • 14

    灰白質には( )が多く存在している。

    神経細胞体

  • 15

    神経線維が集合して走っていて、神経路として働く領域を何と言うか。

    白質

  • 16

    白質には( )が集合して走っている。

    神経線維

  • 17

    連合線維は( )を連絡する。

    同一半球内

  • 18

    交連線維は( )を連絡する。

    左右半球

  • 19

    投射線維は( ・ )と連絡する。

    下位中枢・末梢

  • 20

    中枢神経系は感覚受容器から受け取った情報を( )、( )して骨格筋への運動の指令を出したり、内蔵機能を調節するなどして体内環境を維持する。

    処理, 結合

  • 21

    脳血流は安静時に全身の血流量の( )%、全身の酸素消費量の( )%を消費する。

    15, 20

  • 22

    血流量は( )されており、全身の血圧が変動しても( )はほとんど変動しない。

    自動調節, 脳血流

  • 23

    血液から神経組織への物質の移動を制限するものを何と言うか。

    血液脳関門

  • 24

    大脳半球は( )によって左右半球にわかれる。

    大脳縦列

  • 25

    脳のしわの溝の部分を何と言うか。

    脳溝

  • 26

    脳のしわの隆起した部分を何と言うか。

    脳回

  • 27

    脳葉は( )、( )、( )、( )に分けられる。

    前頭葉, 頭頂葉, 後頭葉, 側頭葉

  • 28

    前頭葉と頭頂葉を分ける溝を何と言うか。

    中心溝

  • 29

    頭頂葉と後頭葉を分ける溝を何と言うか。

    頭頂後頭溝

  • 30

    側頭葉と前頭葉と頭頂葉を分ける溝を何と言うか。

    外側溝

  • 31

    左右半球を連絡する神経線維の集まりを何と言うか。

    脳梁

  • 32

    側頭葉の内側の部分で、発生学的に古い大脳皮質を何と言うか。

    辺縁葉

  • 33

    新しい大脳皮質を何と言うか。

    新皮質

  • 34

    大脳の白質の中に浮かぶ大きな神経核を何と言うか。

    大脳基底核

  • 35

    大脳皮質は( )層構造をしている。

    6

  • 36

    大脳皮質の構造(6層)

    分子層, 外顆粒層, 外錐体層, 内顆粒層, 内錐体層, 多形細胞層

  • 37

    特定の機能中枢として働く大脳皮質の機能局在を何と言うか。

    皮質野

  • 38

    1次運動野は( )、( )、( )にある。

    前頭葉, 中心前回, 4野

  • 39

    1次知覚野は( )、( )、( )( )( )野にある。

    頭頂葉, 中心後回, 3, 1, 2

  • 40

    1次視覚野は( )、( )野にある。

    後頭葉, 17

  • 41

    1次聴覚野は( )、( )野にある。

    側頭葉, 41

  • 42

    左と右の大脳皮質のミクロ構造はどちらが運動野か。

  • 43

    他の皮質野と連絡し、情報を結合して認知、判断、調整を行う大脳皮質の領域を何と言うか。

    連合野

  • 44

    運動連合野は(前頭葉・側頭葉・頭頂葉・後頭葉)にある。

    前頭葉

  • 45

    運動連合野には( )野と( )野がある。

    運動前, 補足運動

  • 46

    前頭葉には( )野と( )野と( )野がある。

    運動連合, 前頭葉連合, 運動性言語

  • 47

    前頭葉連合野は( )機能を受け持つ。

    高次精神機能

  • 48

    運動性言語野は( )中枢である。

    ブローカ

  • 49

    運動性言語野が傷つくと、( )症になる可能性がある。

    失語

  • 50

    頭頂葉には( )野と( )中枢がある。

    頭頂連合, 視覚性言語

  • 51

    頭頂葉にある空間認知野身体に対する意識などを行う領域を何と言うか。

    頭頂連合野

  • 52

    側頭葉には( )野と( )野がある。

    側頭連合, 感覚性言語

  • 53

    側頭連合野は主に( )情報の処理に関与する。

    聴覚

  • 54

    感覚性言語野は( )中枢ともいう。

    ウェルニッケ

  • 55

    後頭葉には( )野がある。

    後頭連合

  • 56

    後頭連合野は( )情報の処理に関与する。

    視覚

  • 57

    左脳は主に( )・( )・( )を行う。

    書く, 読む, 話す

  • 58

    辺縁系は( )と扁桃体と乳頭体と視床前核などで構成される。

    辺縁葉

  • 59

    辺縁系は辺縁葉と( )と乳頭体と視床前核などで構成される。

    扁桃体

  • 60

    辺縁系は辺縁葉と扁桃体と( )と視床前核などで構成される。

    乳頭体

  • 61

    辺縁系は辺縁葉と扁桃体と乳頭体と( )などで構成される。

    視床前核

  • 62

    大脳辺縁系は( )・( )の中枢として働く。

    本能, 情動

  • 63

    帯状回は( )に関与する。

    動機づけ

  • 64

    海馬は( )に関与する。

    記憶

  • 65

    扁桃体は( )に関与する。

    喜怒哀楽

  • 66

    パペッツ回路:( )→脳弓→乳頭体→視床前核→帯状回→海馬傍回→海馬⋯

    海馬

  • 67

    パペッツ回路:海馬→( )→乳頭体→視床前核→帯状回→海馬傍回→海馬⋯

    脳弓

  • 68

    パペッツ回路:海馬→脳弓→( )→視床前核→帯状回→海馬傍回→海馬⋯

    乳頭体

  • 69

    パペッツ回路:海馬→脳弓→乳頭体→( )→帯状回→海馬傍回→海馬⋯

    視床前核

  • 70

    パペッツ回路:海馬→脳弓→乳頭体→視床前核→( )→海馬傍回→海馬⋯

    帯状回

  • 71

    パペッツ回路:海馬→脳弓→乳頭体→視床前核→帯状回→( )→海馬⋯

    海馬傍回

  • 72

    大脳深部の大きな神経核を何と言うか。

    大脳基底核

  • 73

    大脳基底核は解剖学的には( )・( )・( )で構成される。

    尾状核, 被殻, 淡蒼球

  • 74

    大脳基底核の働き

    円滑で適切な運動が行えるよう調節する。

  • 75

    1次運動野から脊髄に指令を伝える経路を( )という。

    錐体路

  • 76

    1次運動野から脊髄(錐体路)以外の運動調整を行う経路を( )と言う。

    錐体外路