問題一覧
1
微小管は( )に付着する。
中心体
2
細胞分裂時に染色体を両側に引っ張る器官は何か。
中心体
3
細胞膜はリン脂質からなる( )層である。
二重
4
人の体ではどこが硝子軟骨か(5つ)
関節軟骨, 肋軟骨, 甲状軟骨, 気管軟骨, 鼻軟骨
5
RNAの糖
リボース
6
構造が単層扁平上皮の部位
血管内皮, 肺胞
7
食作用を持つ細胞を含む結合組織を何と言うか。
細網組織
8
アデニンは( ) グアニンは( )と結合する
チミン, シトシン
9
軟骨細胞の基質
コンドロイチン硫酸
10
mRNAの連続した塩基( )個の配列が1つの( )を指定する。
3, アミノ酸
11
軟骨組織は再生能力は(低い・高い)
低い
12
遺伝情報の流れのことを何と言うか。
セントラルドグマ
13
ヒトの染色体の数
46本
14
細胞に機械的強度を与える細胞骨格は何か。
中間径フィラメント
15
重層扁平上皮の内、角化しないもの
口腔, 食道
16
XXは( ) XYは( )
女性, 男性
17
リボソームは( )の場
タンパク質合成
18
硝子軟骨では膠原繊維は太いか細いか
細い
19
人の体ではどこが弾性軟骨か。
耳介軟骨, 喉頭蓋軟骨
20
アクチン繊維、アクチン細糸とも言う、筋細胞に多く存在する細胞骨格は何か。
アクチンフィラメント
21
主な疎性結合組織
皮下組織
22
弾性線維では、膠原繊維は多いか少ないか
多い
23
軟骨組織は血管を(含んでいる・含んでいない)
含んでいない
24
リン脂質の頭部は( )性 リン脂質の尾部は( )性
親水, 疎水
25
mRNAのコドンがアミノ酸を指定→アミノ酸が繋がって( )が作られる。
タンパク質
26
アクチンフィラメントは( )に多く存在する。
筋細胞
27
人の体ではどこが線維軟骨か(4つ)
半月板, 椎間円板, 関節円板, 恥骨結合
28
線維軟骨では膠原繊維は細いか太いか
太い
29
塩基の結合の特徴
相補的
30
中心体に付着し、染色体を両端に引っ張る細胞骨格は何か。
微小管
31
ATPの日本語名
アデノシン三リン酸
32
ゴルジ装置は( )の生成を行う
分泌顆粒
33
線維が密な結合組織を何と言うか。
密性結合組織
34
性別を決める性染色体の数
1対
35
移行上皮は( )にのみ存在する。
尿路
36
ミトコンドリアは( )構造
二重膜
37
線維がまばらな結合組織を何と言うか。
疎性結合組織
38
密性結合組織のものにはどんなものがあるか。
腱, 靭帯
39
ミトコンドリアはエネルギーである( )を産生する。
ATP
40
人の体にある軟骨で、最も多い軟骨
硝子軟骨
41
DNAの糖
デオキシリボース
42
RNAの塩基
アデニン, ウラシル, グアニン, シトシン
43
支持組織は( )、( )、( )からなる。
細胞, 線維, 基質
44
小胞体は( )を行う
細胞内の物質の輸送
45
性染色体を抜いた22対を( )という
常染色体
46
硝子軟骨には膠原繊維は多いか少ないか
少ない
47
軟骨組織の線維
膠原線維, 弾性線維
48
核酸は多数の( )が結合したもの
ヌクレオチド
49
ミトコンドリアは独自の( )を持つ。
DNA
50
連続した塩基3個の配列をなんと言うか。
コドン
51
構造が単層円柱上皮の部位
卵管
52
DNAの日本語名
デオキシリボ核酸
53
軟骨組織の細胞
軟骨細胞
54
結合組織の細胞(5つ)
脂肪細胞, 肥満細胞, マクロファージ, リンパ球, 線維芽細胞
55
滑面小胞体にはリボソームがあるか
なし
56
リボソームが集団になったもの
ポリソーム
57
重層扁平上皮のうち、角化するもの
皮膚
58
DNA塩基
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
59
細網組織のものにはどんなものがあるか。
リンパ性組織
60
線維軟骨では、膠原繊維は多いか少ないか
多い
61
構造が多列上皮の部位
気管, 鼻腔
62
小胞体に着くリボソーム
付着リボソーム
63
粗面小胞体は表面にリボソームがあるか
ある
64
機能しなくなった細胞小器官の分解を行う器官
リソソーム
65
結合組織の基質(1つ)
プロテオグリカン
66
結合組織の線維(2つ)
膠原線維, 弾性線維