問題一覧
1
間脳は( )と( )に分かれる。
視床, 視床下部
2
大脳と中脳の間にある神経核の集まりを何と言うか。
間脳
3
視床は間脳の( )を占める。
4/5
4
視床は大脳新皮質と連絡し、( )、( )、( )の中継点となる。
運動, 感覚, 連合機能
5
( )以外の感覚情報は視床でニューロンを換えて、大脳皮質の感覚野に入る。
嗅覚
6
嗅覚以外の感覚情報は( )でニューロンを換えて、大脳皮質の感覚野に入る。
視床
7
嗅覚以外の感覚情報は視床でニューロンを換えて、大脳皮質の( )に入る。
感覚野
8
嗅覚は( )を通らない
視床
9
視床下部は間脳の( )を占める
1/5
10
視床下部は( )を維持する。
ホメオスタシス
11
視床下部は( )中枢、( )中枢、( )中枢、( )中枢である。
体温調節, 摂食, 満腹, 飲水
12
血液や体液で運搬されて特定の器官に情報を伝達する物質を何と言うか。
ホルモン
13
( )で、視床下部から下垂体前葉ホルモンの分泌を促進・抑制するホルモンが放出される。
下垂体前葉
14
ホルモンは( )によって運ばれる。
血液
15
下垂体後葉ホルモンは( )によって伝達される。
神経
16
視床下部は大脳辺縁系と連絡して、摂食行動・飲水行動・性行動・母性行動などの( )を発現させる。
本能活動
17
視床下部は怒りや恐怖などの情動に伴って( )を出現させる。
情動行動
18
視床下部は、快・不快の情動を生み出す( )にも含まれる。
神経回路
19
脳幹は( )、( )、( )で構成される。
中脳, 橋, 延髄
20
間脳の大脳と小脳、脊髄を連絡する線維の中に( )と( )がある。
神経核, 網様体
21
脳幹の脳室系より背部を何と言うか。
蓋部
22
蓋部は( )で発達している。
中脳
23
脳幹の網様体や多数の神経核、上・下行性神経線維束が存在する領域を何と言うか。
被蓋
24
脳幹の大脳皮質から脳幹脊髄へ向かう神経線維が下行する領域を何と言うか。
底部
25
脳幹には、( )に直結する中枢が集中して存在している。
生命維持
26
脳幹には( )の起始核の大部分が存在する。
脳神経
27
脳幹の網様体には( )と( )が混在している。
ニューロン細胞体, 神経線維
28
中脳蓋の、視覚系中継点となる場所を何と言うか。
上丘
29
中脳蓋の聴覚中継点となる場所を何と言うか。
下丘
30
中脳被蓋の( )と( )は錐体外路に関与する。
赤核, 黒質
31
中脳被蓋の赤核と黒質は( )に関与する。
錐体外路
32
パーキンソン病は( )でのドパミン低下により起こる。
黒質
33
大脳と小脳、脊髄を連絡する線維束を何と言うか。
大脳脚
34
橋は( )中枢、( )中枢である。
呼吸調節, 排尿調節
35
網様体は( )中枢、( )中枢、( )中枢などの生命活動の中枢である。
呼吸, 循環, 嘔吐
36
錐体路の線維束を何と言うか。
錐体
37
納棺網様体は( )と( )が混合している。
白質, 灰白質
38
脳幹網様体には( )を中継して、大脳皮質の活動を刺激する部位がある。
感覚情報
39
脳幹網様体には感覚情報を中継して、( )の活動を刺激する部位がある。
大脳皮質
40
錐体外路系は( )の保持、( )維持、( )の調整に関与する。
姿勢, 平衡機能, 筋緊張
41
1つの刺激についての学習を何と言うか。
非連合学習
42
無害な刺激の場合は( )、( )により反応が小さくなりやすい
慣れ, 訓化
43
有害な刺激の場合、( )、( )により反応が大きくなりやすい。
鈍敏化, 感作
44
2つの刺激の関連についての学習を何と言うか。
連合学習
45
無条件刺激と同時に無関係な刺激を与え、同じ反応を起こさせることを何と言うか。
古典的条件付け
46
報酬や嫌な刺激を与えることで、自発行動を起こさせることを何と言うか。
オペラント条件づけ
47
鳥のヒナは初めて見た動くものに追髄する。これを何と言うか。
刷り込み
48
記憶には( )、( )、( )のプロセスがある。
記銘, 保持, 想起
49
感覚器から入ってくる情報の記憶を何と言うか。
感覚記憶
50
感覚記憶は多くの場合、1秒以内に忘れて( )記憶になる。
短期
51
感覚器から受け取った情報や長期記憶から引き出した情報を一時的に貯蔵する記憶を何と言うか。
短期記憶
52
計算、思考など知的活動を行う際に、一時的に情報が保持される記憶を何と言うか。
ワーキングメモリ
53
ワーキングメモリは( )が重要な役目を果たす。
前頭葉
54
数時間から数年を経て一生記憶されうる記憶を何と言うか。
長期記憶
55
言葉で表現出来る記憶を何と言うか。
陳述記憶
56
陳述記憶は主に( )、( )、( )が関与する。
海馬, 大脳皮質, 間脳
57
個人的な思い出な記憶を何と言うか。
エピソード記憶
58
一般的な知識などの記憶を何と言うか。
意味記憶
59
言葉で表現出来ない記憶を何と言うか。
非陳述記憶
60
非陳述記憶は主に( )、( )が関与する。
小脳, 大脳基底核
61
運動技術などの記憶を何と言うか。
手続き記憶
62
先行する情報の記憶に無意識に影響を受けることを何と言うか。
プライミング
63
海馬の役割:記憶の保持ではなく、( )過程に重要
短期記憶から長期記憶に変換する
64
意識レベル:清明な状態
覚醒
65
意識レベル:混迷状態
傾眠
66
意識レベル:生理的な低下
睡眠
67
意識レベル:混濁、病的な低下
昏睡
68
脳の活動を記録するものを何と言うか。
脳波
69
周波数が多い脳波を( )と言う。
速波
70
脳波の周波数が少ないものを( )と言う。
徐波
71
α波を基準に、覚醒時は( )速波となる。
低振幅
72
α波を基準に、睡眠時は( )速波となる。
高振幅
73
ノンレム睡眠は( )段階の深度に分かれる。
4
74
睡眠の役割4つ
休息, 記憶の定着, 老廃物の除去, 情報の処理
75
筋が弛緩していて、急速眼球運動が起きている時期の睡眠を何と言うか。
レム睡眠
76
レム睡眠では、筋は( )し、急速眼球運動が起きて覚醒時に近い脳波をしており、夢を見たりする。
弛緩
77
レム睡眠では、筋は弛緩し、( )運動が起きて覚醒時に近い脳波をしており、夢を見たりする。
急速眼球
78
レム睡眠では、筋は弛緩し、急速眼球運動が起きて( )時に近い脳波をしており、夢を見たりする。
覚醒
79
ノンレムとレム睡眠の1サイクルの平均時間
90分