問題一覧
1
小脳は( )の背側、( )の下に位置する。
脳幹, 後頭葉
2
小脳は、脳幹と( )で結合している。
小脳脚
3
小脳は運動の( )・( )・( )を受け持つ。
計画, 学習, 記憶
4
全身の筋の運動を調整する運動を何と言うか。
協調運動
5
小脳の皮質の内側の白質の部分を何と言うか。
小脳髄質
6
小脳の内側の神経核を何と言うか。
小脳核
7
小脳皮質は( )層、( )層、( )層
分子, プルキンエ細胞, 顆粒
8
小脳は系統発生学的な区分では、( )小脳、( )小脳、( )小脳に分けられる。
原始, 古, 新
9
原始小脳は( )(内耳)と連絡する。
前庭器官
10
原始小脳は姿勢、特に( )の位置の調整を行う。
頭部
11
古小脳は、( )・( )と連絡する。
脳幹, 脊髄
12
古小脳は( )・( )などの粗大な運動を調節する。
歩行, 姿勢
13
新小脳は ( )と連絡する、
脳
14
新小脳は精密な( )を調節する。
随意運動
15
小脳は、大脳皮質運動野からの( )と、脊髄や前庭器官からの感覚情報を照合する。
運動の指令
16
小脳は、大脳皮質運動野からの運動の指令と、脊髄や前庭器官からの( )を照合する。
感覚情報
17
小脳が、運動の指令と実際の運動状態との誤差を算出して修正することで、( )が可能になる。
円滑な運動
18
小脳が、運動の指令と実際の運動状態との誤差を算出して修正することで、円滑な運動が可能になり、( )にも関与する。
運動学習
19
頚髄=C1~( )
8
20
灰白質の前角には( )が集まる。
運動ニューロン細胞体
21
灰白質の側角(胸髄~上部腰髄のみ)には( )が集まる。
交感神経細胞体
22
灰白質の後角には( )が入る。
感覚神経終末
23
脊髄内の灰白質内を連絡するニューロンを何と言うか
介在ニューロン
24
灰白質の中心には( )があり、脳室系と連絡している。
脊髄中心管
25
前角運動ニューロンの神経線維は( )として、後角に入る感覚神経は後根としてそれぞれ脊髄に出入りする。
前根
26
前角運動ニューロンの神経線維は前根として、後角に入る感覚神経は( )としてそれぞれ脊髄に出入りする。
後根
27
前根と後根が椎間孔付近で合流し、( )となる。
脊髄神経
28
脊髄の後索-内側毛帯路は、( )と意識できる( )を伝える。
識別性触圧覚, 深部感覚
29
前脊髄小脳路と後脊髄小脳路は意識(できる・できない)深部感覚を小脳に伝える。
できない
30
外側脊髄視床路は( )と( )を伝える。
温冷感, 痛覚
31
前脊髄視床路は粗大な( )、( )を伝える。
触覚, 圧覚
32
外側皮質脊髄路は( )で交叉する。
延髄
33
外側皮質脊髄路は( )に運動指令を伝える。
四肢の筋
34
前皮質脊髄路は( )に運動指令を伝える。
体幹の筋
35
( )(意識)が関与せず、刺激に対する反応が素早く起こることを反射と言う。
大脳
36
大脳が関与せず、刺激に対する反応が素早く起こることを( )と言う。
反射
37
反射の中継点となる下位中枢を何と言うか。
反射中枢
38
反射中枢には、( )、( )などがある。
脊髄, 脳幹
39
反射中枢を通って刺激受容器と効果器を結ぶ経路を何と言うか。
反射弓
40
反射弓は( )と( )を結ぶ経路。
刺激受容器, 効果器
41
シナプスが1つの反射を何と言うか。
単シナプス反射
42
シナプスが2つ以上の反射を何と言うか。
多シナプス反射
43
( )系と( )系が脳底で動脈輪を作る。
内頸動脈, 椎骨動脈
44
内頸動脈系と椎骨動脈系が脳底で( )を作る。
動脈輪
45
脳を栄養する動脈3つ
前大脳動脈, 中大脳動脈, 後大脳動脈
46
脳の静脈は( )に入り、内頸静脈として頭蓋から出る。
硬膜静脈洞
47
脳脊髄膜は( )、( )、( )の3層構造で構成される。
硬膜, クモ膜, 軟膜
48
モンロー孔は( )と( )を繋ぐ。
側脳室, 第3脳室
49
中脳水道は( )と( )を繋ぐ。
第3脳室, 第4脳室
50
マジャンディー孔、ルシュカ孔は( )と( )を繋ぐ。
第4脳室, クモ膜下腔
51
脳脊髄髄液は( )で生産される。
脈絡叢
52
脳脊髄液は脈絡叢で産生された後、( )に流れる。
クモ膜下腔
53
脳脊髄液の働き
外部からの衝撃や内部の拍動を和らげる
54
脳脊髄液の吸収が障害されると( )や( )などが起こる。
認知機能低下, 歩行障害
55
血液脳関門は物質の透過が( )されている。
制限
56
血液脳関門では、( )や( )は透過しやすい。
水, 呼吸ガス
57
血液脳関門では、( )、( )などは輸送体を介して透過する。
グルコース, アミノ酸
58
血液脳関門はアルコールやニコチン、ヘロインなどの( )も透過しやすい。
脂溶性物質