暗記メーカー
ログイン
解剖学II
  • suzuka

  • 問題数 68 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    粘膜下層には( )腺(十二指腸腺)がある。

    ブルンネル

  • 2

    粘膜下層には( )神経叢(粘膜下神経叢)がある。

    マイスネル

  • 3

    舌根と舌体を分ける溝

    分界溝

  • 4

    空腸に散在しているリンパ小節を何と言うか。

    孤立リンパ小節

  • 5

    外肛門括約筋は(随意筋・不随意筋)である。

    随意筋

  • 6

    空腸移行部(十二指腸空腸曲):( )の靭帯

    トライツ

  • 7

    総胆管と膵管の開口部

    ファーター乳頭

  • 8

    歯根で象牙質を覆う。

    セメント質

  • 9

    大綱は( )に連絡する

    横行結腸

  • 10

    食道は( )から始まる。

    C6

  • 11

    咀嚼は( )消化である。

    機械的

  • 12

    幽門はL( )の右側

    1

  • 13

    犬歯は( )本

    1

  • 14

    歯冠と歯根の境目

    歯頚

  • 15

    十二指腸は( )を持たない

    腸間膜

  • 16

    分界溝:( )と( )を分ける溝

    舌根, 舌体

  • 17

    中咽頭…咽頭( )

    口部

  • 18

    腸間膜を持たない器官

    腹膜後器官

  • 19

    内肛門括約筋は(随意筋・不随意筋)である。

    不随意筋

  • 20

    舌下腺は漿液:粘液=( ):( )

    3:7

  • 21

    腸線の大部分は( )細胞

  • 22

    大腸には外に縦に走る筋層( )がある。

    結腸ヒモ

  • 23

    回腸は小腸の( )/( )を占める

    3, 5

  • 24

    耳下腺は漿液:粘液=( ):( )

    10:0

  • 25

    筋層は( )の構造をしている。

    内輪外縦

  • 26

    食道の粘膜は角化しない( )上皮である。

    重層扁平

  • 27

    小臼歯は( )本

    2

  • 28

    大臼歯は( )本

    3

  • 29

    下咽頭…咽頭( )

    喉頭部

  • 30

    消化は( )~( )で行われる。

    口腔, 小腸

  • 31

    器官分岐部は( )の高さ

    胸骨角

  • 32

    ペプシノーゲンは( )細胞

  • 33

    外膜と腹膜を( )と言う。

    漿膜

  • 34

    結腸間膜には( )、( )はない。

    上行結腸, 下行結腸

  • 35

    歯は左右に( )本ずつある。

    8

  • 36

    ファーター乳頭は( )と( )の開口部

    総胆管, 膵管

  • 37

    外肛門括約筋は( )筋である。

    横紋

  • 38

    十二指腸の長さ

    25cm

  • 39

    噴門はTh( )の左側から

    11

  • 40

    空腸は小腸の( )/( )を占める。

    2, 5

  • 41

    十二指腸(ファーター乳頭)にある筋肉は何か。

    オッディの括約筋

  • 42

    腹膜後器官は( )、( )、( )、( )、( )、( )などがある。

    十二指腸, 膵臓, 腎臓, 副腎, 上行結腸, 下行結腸

  • 43

    上咽頭…咽頭( )

    鼻部

  • 44

    舌乳頭の内味蕾がないもの

    糸状乳頭

  • 45

    食道の(上・中・下)1/3は横紋筋である。

  • 46

    筋層には( )神経叢がある。

    アウエルバッハ

  • 47

    内肛門括約筋は( )筋である。

    平滑筋

  • 48

    吸収は( )~( )で行われる。

    小腸, 大腸

  • 49

    消化酵素は( )消化である。

    化学的

  • 50

    胃粘膜は( )細胞

  • 51

    小腸の表面積拡大のための構造3つ

    輪状ヒダ, 腸絨毛, 微絨毛

  • 52

    舌乳頭4つ

    糸状乳頭, 茸状乳頭, 葉状乳頭, 有郭乳頭

  • 53

    幽門前庭にあるガストリンを分泌する細胞

    G細胞

  • 54

    消化管は( )層構造である。

    4

  • 55

    大腸の粘膜には( )は少ない

    腸紋毛

  • 56

    切歯は( )本

    2

  • 57

    歯肉から出ている部分

    歯冠

  • 58

    回腸に集団をつくって存在するリンパ小節を( )板、( )リンパ小節と言う。

    パイエル, 集団

  • 59

    腸間膜は( )や( )の通り道である。

    血管, 神経

  • 60

    塩酸は( )細胞

  • 61

    歯冠で象牙質を覆う

    エナメル質

  • 62

    筋層は( )筋である。

    平滑

  • 63

    胃以下は外膜と( )でできている。

    腹膜

  • 64

    腸間膜は( )に腸管を吊り下げて固定する

    後腹壁

  • 65

    回腸の終わりには逆流防止の( )がついている。

    回盲弁

  • 66

    食道の(上・中・下)1/3は横紋筋と平滑筋である。

  • 67

    顎下腺は漿液:粘液=( ):( )

    7:3

  • 68

    歯槽に埋まっている部分

    歯根