暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
情報と職業
  • ゆい

  • 問題数 100 • 12/25/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報社会の特徴を5つ答えよ

    広範囲にわたる情報収集, 情報の扱いが容易に, 情報の蓄積、整理、編集、加工、共有化の高速化, 情報を容易に公開、発信, 情報の量や質が、その物事の価値を決める大きな要因になる

  • 2

    情報システムの種類を2つこたえよ

    公義の情報システム, 狭義の情報システム

  • 3

    冷暖房やテレビ、自動車など内部に組み込まれているコンピュータを何というか

    組み込みコンピュータ

  • 4

    広義の情報システムとは、情報を1〇〇し、1〇〇された情報を2〇〇し、その中から3〇〇する

    収集, 蓄積, 検索

  • 5

    情報システムでないものを選べ

    CPU

  • 6

    社会の情報システムの事例をあげよ

    高度道路交通システム, 気象情報システム, 電話交換システム, 社会基盤としての制御系情報システム, インターネット

  • 7

    行政の情報システムをあげよ

    日本年金機構システム, 国税庁システム, 車検登録システム, 特許庁システム, 住民登録データの管理, 図書館管理システム

  • 8

    インターネットに接続できない人は、その恩恵を受けることができない。このような格差を

    ディジタルディバイド

  • 9

    商品についているバーコードが表しているのは、何というコードか。ローマ字3文字で答えなさい。

    JAN

  • 10

    社内ネットワークを用いて, 社内で共有されている知識のことをなんというか 1つ選択してください:

    コーポレートナレッジ

  • 11

    コールセンター業務で用いられる、コンピューターと電話を統合したシステムを何というか。ローマ字3文字で答えなさい。

    CTI

  • 12

    CRM の意味として, 適切なものはどれか 1つ選択してください

    顧客との関係性を重視し, 顧客個人個人に応じた対応を行う管理手法

  • 13

    ダイレクト販売による企業側のメリットとして適当でないものはどれか

    サポートのコストを下げられる

  • 14

    企業内の知識を、社内ネットワークで共有化。必要な知識や情報を社員がネットワークから自由に利用する事で、新しい価値を創造する資産にかえていく経営手法を

    ナレッジマネジメント

  • 15

    企業内に共有された知識を

    コーポレートナレッジ

  • 16

    商品に付けられた13桁(または8桁)の数字

    JANコード

  • 17

    POSシステムで顧客を特定することは可能か

    不可能

  • 18

    顧客の情報を管理し、それを経営戦略に活かすシステム

    CRM

  • 19

    個人情報の漏洩を防ぐにはどうするか

    販売に不必要な個人情報は収集しない、蓄積しないことでリスクを減らす

  • 20

    顧客の電話番号から、データベースを検索し、顧客を特定する、コンピュータと電話とを機能統合したシステム

    CTI

  • 21

    電子商取引(EC)において、説明に合う用語を選べ。 消費者間商取引

    CtoC

  • 22

    電子商取引(EC)において、説明に合う用語を選べ。 企業間商取引

    BtoB

  • 23

    電子商取引(EC)において、説明に合う用語を選べ。 企業・政府間商取引

    BtoG

  • 24

    電子商取引(EC)において、説明に合う用語を選べ。 企業・消費者間商取引

    BtoC

  • 25

    次の取引の例は、どのEC取引に相当するか。最もあてはまるものを選べ。 公共事業の公開電子入札

    BtoG

  • 26

    次の取引の例は、どのEC取引に相当するか。最もあてはまるものを選べ。 電子モールでのオンラインショッピング

    BtoC

  • 27

    次の取引の例は、どのEC取引に相当するか。最もあてはまるものを選べ。 フリマアプリを使った物品の販売

    CtoC

  • 28

    次の取引の例は、どのEC取引に相当するか。最もあてはまるものを選べ。 製造工場での部品のオンライン発注

    BtoB

  • 29

    ■製造機械,工業用ロボットの制御にコンピュータ  高精度で均一な品質の製品  生産される商品の形状を容易に変更   →多品種少量生産 ■製品の生産計画 ■品質管理 ■部品発注

    工場でのコンピュータの活用

  • 30

    コンピュータを使った製品の設計,製図のシステム 工作機械を制御するシステム

    CAD,CAM

  • 31

    CADとCAMを連携させたシステム

    NC

  • 32

    ■効率的な生産計画 ・単一製品の生産が多いと,余剰在庫をかかえる ・製造ラインの切り替えには時間がかかり,生産効率が落ちる ■計画的な部品調達

    生産管理システム

  • 33

    流動体や、建造物の建設の際に使われる情報システム

    シミュレーション

  • 34

    複雑な製造のプロセスにおいて、さまざまな作業工程を管理する

    スケジュール管理

  • 35

    物・サービスの売却あるいは購入であり、企業、世帯、個人、政府、その他公的あるいは私的機関の間で、コンピュータを介したネットワーク上で行われるもの。物・サービスの注文はこれらのネットワーク上で行われるが、支払い及び配送はオンラインで行われてもオフラインで行われても構わない

    公義EC

  • 36

    物・サービスの売却あるいは購⼊であり、企業、世帯、個⼈、政府、その他公的あるいは私的機関の間で、インターネット上で⾏われるもの。物・サービスの注⽂はこれらのネットワーク上で⾏われるが、⽀払い及び配送はオンラインで⾏われてもオフラインで⾏われても構わない

    狭義EC

  • 37

    狭義ECでないものは

    コーポレートナレッジ

  • 38

    ECのメリットとしてふさわしくないもの

    顧客の増加

  • 39

    B2Gの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい.

    IT を利用した, 企業・政府間取引

  • 40

    システムコンサルタントの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい

    顧客の情報を分析し, 情報システムの提案を行う職種

  • 41

    次のうち, 基幹業務にあてはまらないものを選びなさい

    製造ラインの工程を管理する

  • 42

    社内ネットワークを用いて, 社内で共有されている知識のことをなんというか

    コーポレートナレッジ

  • 43

    WBTの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい

    WWWを用いて, 教材にアクセスして学習するシステム

  • 44

    企業の物品調達に際し, 関連会社間で情報を共有し, 供給元から販売先までを連結させたB2Bシステムをなんというか

    サプライチェーンマネージメント

  • 45

    CRM の意味として, 適切なものはどれか

    顧客との関係性を重視し, 顧客個人個人に応じた対応を行う管理手法

  • 46

    イントラネットの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい.

    インターネット技術を用いた企業内情報システム

  • 47

    ダイレクト販売による企業側のメリットとして適当でないものはどれか

    サポートのコストを下げられる

  • 48

    B2Bの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい.

    IT を利用した企業間取引

  • 49

    電子カルテで使われる

    XML

  • 50

    Webによる教材提供に加えて、学習管理、課題提出、オンラインテストなどのインタラクティブ性を織り込んだシステム

    LMS

  • 51

    理科大の LETUSは、 ○○というオープンソースのLMS に、理科大用のカスタマイズが施されたもので、生の Moodle より若干使いやすくなっています

    Moodle

  • 52

    大学の講義をインターネットを使って一般に公開するもので、有名大学のオープンコースが一般化すると、他の大学の教員に対して大きな脅威となる可能性があります

    MOOC

  • 53

    インターネットの技術を⽤いて, 企業内ネットワークのシステムを構築すること

    イントラネット

  • 54

    ⼈, 物, ⾦, 情報などの経営資源を管理する業務

    基幹業務

  • 55

    コンピューターを用いた教育全般を何という

    CAI

  • 56

    ICT(Information and Communication Technology) を用いた遠隔教育を

    e-learning

  • 57

    デファクトスタンダードの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい

    市場によって決められた, 事実上の標準

  • 58

    ユーザーのネットワーク上の行いをデータベース化し、ユーザーの趣味・嗜好に合わせた商品を宣伝する。

    行動ターゲッティング広告

  • 59

    仮想化技術を使った仮想的なコンピューターを貸し出すホスティングサービス。OSやサーバソフトウェアは自前で用意する必要がある。HaaSとも

    laaS

  • 60

    購買履歴が似通った人は、興味関心も似ているとして、ユーザーの趣味・嗜好の合った商品をデータベースから見つけ出す役割を果たす。

    協調フィルタリング

  • 61

    企業の業務をアウトソーシングする仕組みの一つで、インターネットを利用して基幹業務を行う方法。アプリケーションを自社で用意する必要がなく、ブラウザとネットワークがあれば業務をIT化できるとの触れ込みだったが、最初はあまり普及しなかった。

    ASP

  • 62

    ハードウェア、OSなどのプラットフォーム一式をクラウドサービスとして提供するサービス。アプリケーションは自前で用意する必要がある。

    PaaS

  • 63

    ユーザーの好みの仕様の製品になるように、注文を受けてから生産し出荷すること。

    BTO

  • 64

    有名人や有名ブロガーなどに依頼し、広告とわからない形で宣伝してもらう、商道徳的に問題のある広告手法

    ステルスマーケティング

  • 65

    Webページ上に張り付けられる広告で、クリックすると情報サイトが表示される。定額方式と、クリックカウント方式がある。

    バナー広告

  • 66

    広告をクリックした消費者が、コンバージョンを行うことで広告料金が発生する広告。

    アフェリエイト広告

  • 67

    検索エンジンの検索結果とともに表示される広告

    検索連動広告

  • 68

    一般的なダイレクト販売のメリットのうち、正しくないものを1つ選べ。

    価格を低く抑えられる

  • 69

    半導体の製品の進化の早さを説いた法則

    ムーアの法則

  • 70

    国際機関や標準化団体による公的な標準ではなく, 市場の実勢によって事実上の標準とみなされるようになった規格・製品の事実上の標準

    デファクトスタンダード

  • 71

    パソコン業界は、メモリーならメモリー、というように部品ごとに業界が分かれている。これを何分業というか

    水平分業

  • 72

    Dellのビジネスモデルを二つ答えよ

    BTO, 直売

  • 73

    注⽂を受けてから ⽣産不良在庫が原理的に発⽣しないCPU, HDD, メモリなどを, 注⽂時に選択. ユーザの好みのスペックに 標準的な部品を使い, ⽔平分業を逆⼿に取る このようなビジネスモデルを

    BTO

  • 74

    中間マージンがない 卸売りしないから, 返品(不良在庫の元)がない 消費者との接点を, じかに持てる このようなビジネスモデルを

    ダイレクト販売

  • 75

    Dell のモデルを可能にしたものを選べ

    情報システム, インターネットの発達と普及

  • 76

    ⾃社の活動の⼀部を外部に委託することを何という

    アウトソーシング

  • 77

    アウトソーシングをアルファベットで

    ASP

  • 78

    企業の基幹業務を, インターネットを通じてアウトソーシングするメリットとしてふさわしくないもの

    情報漏洩のリスク軽減

  • 79

    ソフトウェアを「買う」のではなく、サービスとして「利⽤する」考え方をアルファベットで

    SaaS

  • 80

    ネットワーク技術において、インターネットを表す記号を

    クラウド

  • 81

    アマゾンが取り入れているビジネスモデルを全て選択

    協調フィルタリング, 行動ターゲッティング広告, CRM

  • 82

    インターネットオークションなどのインターネット取引の際の, ⾦品の授受にともなうトラブルを回避するためのサービス

    エスクローサービス

  • 83

    アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP: Affiliate Service Provider)が広告をとりまとめ、コンバージョンに応じて広告主がAPSおよびWebサイトに広告代⾦を⽀払う広告を

    アフェリエイト広告

  • 84

    広告をクリックした消費者が、その直後にオンラインでの購⼊や資料請求などを⾏う○○がアフェリエイトサービスプロバイダには重要

    コンバージョン

  • 85

    ユーザの⾃発的な動作によって情報を得る型のメディア

    PULL型メディア

  • 86

    ユーザが何もしなくても, 情報が次々に送られてくるメディア

    PUSH型メディア

  • 87

    広告メールに関する規制においてあらかじめユーザの承諾を得たのちにメールを配信する(受け⼊れ承諾)を

    オプトイン

  • 88

    広告メールに関する規制において指定すれば拒否することができる

    オプトアウト

  • 89

    検索エンジンの検索結果とは別に、関連するキーワードに対する広告を表⽰ 効率的で⾼い広告効果を望める ニッチ市場にも対応 このような広告を

    検索連動広告

  • 90

    有名⼈や有名ブロガーなどに依頼し、広告とわからない形で宣伝してもらう ⼝コミサイトなどで作為的に⾼評価を得る 露⾒すると⼤きな反発を受けるリスキーな広告⼿法

    ステルスマーケティング

  • 91

    情報社会の発達による職場の変化で, 適切な文でないものはどれか.

    デスクワークを行うホワイトカラーと呼ばれる人たちや, 中間管理職の人たちの重要性はますます高くなる.

  • 92

    OJTの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい

    実際に業務を行いながら仕事を覚えていくこと

  • 93

    SOHOの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい

    自宅や郊外の小規模拠点をオフィス化して, 仕事をおこなうこと

  • 94

    職場の情報リテラシーについて述べた以下の文のうち、不適切なものはどれか。

    ワープロソフトを用いて成形された文書を作成し、印刷したものを中心に文書を処理することが重要である。

  • 95

    インターネットの普及によって企業は労働者に対して専門性を求めるようになった。しかし専門性を特に必要とされない単純労働に対しては、非正規雇用の拡大や低賃金、過重労働という昨今問題になっている労働条件が生まれ、いわゆる「○○」の原因の一つになっています。

    格差社会

  • 96

    インターネットを利⽤し⼩規模オフィスで仕事するため⾃宅の⼀⾓を改造したりマンションの⼀室をオフィス化したりすることを何という

    SOHO

  • 97

    企業の職場を分散し, 郊外の⼩規模オフィスで業務を⾏うことを何という

    サテライトオフィス

  • 98

    携帯型パソコンや スマートフォン、タブレット端末 などを使い,外出先からインターネットを通じて情報をやり取りし, 業務を⾏うことを何という

    モバイルオフィス

  • 99

    ビラミッド型の組織のデメリットとしてふさわしくないもの

    組織が横割りになりやすい

  • 100

    トップの下に, フラットな組織が並び、業務はプロジェクト単位で動き, プロジェクトの構成メンバーは動的に変わる組織形態を何という

    鍋蓋型組織