暗記メーカー
ログイン
情報と職業3
  • ゆい

  • 問題数 59 • 1/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ライバル会社の競合製品のパッケージとそっくりの製品を作って販売した. 次のどの権利の侵害になるか

    意匠権

  • 2

    著者の死後70年以上経過している文学作品を, 自分のものとして発表した。次のどの権利の侵害になるか。

    著作権

  • 3

    イベントのときに自分で撮影したアイドルの写真を, Web のページで公開した. 次のどの権利の侵害になるか

    肖像権

  • 4

    ネットワークに関する著作権について, 間違っているものはどれか

    美術品のネットオークション等の場合, 出品するもののサムネール(画面に表示される小さな画像)を表示するために, 元著作者の許諾が必要である

  • 5

    次の内、産業財産権に含まれるものを答えよ

    意匠権, 商標権, 特許権

  • 6

    著作権に当たらないものをえらべ

    会社の名前をパクった, 製品名をパクった, 工業製品のデザインをパクった

  • 7

    法律と国際条例で保護されている権利は

    著作権

  • 8

    著作権を保護する法律を

    著作権法

  • 9

    新聞は著作物?

    yes

  • 10

    以下の著作権の内、財産権に含まれるものを答えよ

    複製権, 公衆送信権, 上演権, 演奏権, ⼝述権, 展⽰権, 上映権, 頒布権, 貸与権, ⼆次的著作物に対する権利, 翻訳権, 翻案権

  • 11

    著作者人格権を答えよ

    公表権, 氏名表示権, 同一性保持権

  • 12

    著作権に関する一般注意の内正しい物を選べ

    他人が作ったものを許可を取れば、複製してよい

  • 13

    著者の死後70年以上経過している文学作品を, 自分で打ち込んで公開した. 次のどの権利の侵害になるか

    権利の侵害にならない

  • 14

    放送を対象に規定された権利を

    公衆送信権

  • 15

    送信を可能にする⾏為を制限

    送信可能権

  • 16

    製品名、会社名、ロゴマークなどを保護する法律は

    商標法

  • 17

    製品のデザインを保護する法律を

    意匠法

  • 18

    商標権について正しい物を選べ

    商標権を行使するには特許庁への登録が必要, 商業活動に使ったり, 企業名に使ったりする以外は制約を受けない

  • 19

    商標登録されている名称を取得すると○○法違反に問われ、ドメイン名の使用停止になる場合があります

    不正競争防止

  • 20

    ドメイン名での争いが法廷に持ち込まれる前にどこで仲裁が行われるか

    JIPAC

  • 21

    意匠権は、基本的に①のデザイン保護を行う。実際に登録意匠に抵触するかどうかは②の判断による

    工業製品, 裁判所

  • 22

    特許の制限について二つ答えよ

    産業の発展に寄与, 自然法則を利用した

  • 23

    特許について正しい物を選べ

    申請と審査がある, アメリカではかつて先発明主義だったが、今では先願主義

  • 24

    ある基盤技術について、世間一般には知られずに特許出願をしておいて、その基盤技術が世の中に浸透してきた頃に、急に特許権として成立させて、特許権者が既にその基盤技術を使っているたくさんの企業に対して、ライセンス料の侵害や権利行使を行う事を

    サブマリン特許

  • 25

    サブマリン特許は、○○が適用されたことで、訴訟や特許そのものが無効とされることがある

    懈怠の法理

  • 26

    マイナンバーや学籍番号に当たるものを選べ

    個人識別符号

  • 27

    まだ公開していない芸能人の写真の雑誌が、無断で公表された場合、以下の内どの権利の侵害にあたるか

    肖像権

  • 28

    電子消費者契約法で正しい物を選べ

    消費者の操作ミスによる申し込みは、消費者に重⼤な過失があっても無効, 遠隔地間の契約では電⼦メール等の電⼦的⽅法による承諾の通知が申込者に到達した時点で契約が成⽴する

  • 29

    電⼦署名・認証について正しい物をえらべ

    オンラインの手続きだけで、正式の契約が成立するように、契約書に登録された印鑑を押す代わりに、電子文書に電子署名を付加することで同等の効力を発揮するようになった, 電子署名が正当なものであることを第三者に証明される必要があり、これを認証業務という

  • 30

    ①従来からある犯罪を、ネットワークを用いて行う ②コンピュータ上の情報を不正に書き換えてしまう犯罪 ③利用権限のない、アクセス制限の措置が行われているコンピュータに不正に侵入する犯罪

    ネットワークの利用犯罪, コンピュータ・電磁的記録対象犯罪, 不正アクセス

  • 31

    コンピュータ技術および電気通信技術を悪用した犯罪

    サイバー犯罪

  • 32

    ウィルスの⼊ったメールを受け取っても, 添付ファイルを開かなければ, ウィルスに感染することはない

    ×

  • 33

    いくらウィルス対策ソフトを導⼊しても, ウィルス定義ファイルを更新しなければ意味がない

  • 34

    スパイウェアがコンピュータに⼊り込んでも, どうせ⾒られて困るデータは⼊っていないので無視すればよい.

    ×

  • 35

    スパムメールを受け取ったが無視した

  • 36

    スパムメールを受け取ったので, 送信元に抗議のメールを出した

    ×

  • 37

    スパムメールに「このようなメールが不要な⽅は...」という 記述があったので, その通りにメール不要の⼿続きをした

    ×

  • 38

    メールの差出⼈欄(From: ⾏)を偽ってメールを出したが, 現在の法 律では取り締まることが出来ない

    ×

  • 39

    社内でコンピュータをウィルスに感染させた社員に, 厳しい罰則を適⽤することにした. これで感染被害が減るだろう.

    ×

  • 40

    譲渡許可のないソフトウェアを無断で譲渡した

    ×

  • 41

    CD から⾳楽をコンピュータにデータとして保存し、WWW のページに掲載し、公開した.

    ×

  • 42

    転載不許可と明記してあるプログラムを WWW のページに掲載し、公開した

    ×

  • 43

    著作物を複製する権利を持っていたので, ⾃分のWWWページにその著作物の複製を置いた. それを⾒知らぬ⼈が勝⼿に取っていったが、彼らは複製権を持っていないので違法⾏為を侵したことになる. ⾃分は罪に 問われない

    ×

  • 44

    新聞や通信社が発信する記事,写真などの情報をインターネット上などで無断利⽤することは, 営利を⽬的としない場合は許される

    ×

  • 45

    新聞記事は単なる事実の記述に過ぎないので, 著作物とは⾒なされない

    ×

  • 46

    新聞の記事の⼀部を, ⾃分の主張の参考のために引⽤し, 出典を明記して⾃分のWWWページで 公開した.

  • 47

    雑誌の記事の⼀部が, ⾃分の常々思っていることと⼀致したので, 該当部分を⾃分の主張の⼀部と して⽂中に書き, WWWページで公開した

    ×

  • 48

    著作権法の⼀部の条⽂をコンピュータに打ち込み, WWWで公開した

  • 49

    著作権法の全条⽂をコンピュータに打ち込み, WWWで公開した

  • 50

    六法全書の⼀部を, スキャナで取り込み, WWWで公開した.

    ×

  • 51

    他社製品とそっくりの⼯業製品を製造すると, 著作権法違反になる

    ×

  • 52

    発明は, 特許法で保護される

  • 53

    他社製品と紛らわしい名前の商品を販売すると, 意匠法違反になる

    ×

  • 54

    ディジタルディバイドの意味として, もっともあてはまるものを選びなさい

    情報ネットワークの恩恵に浴することの出来る人と, 出来ない人で社会的な格差を生じてしまうこと

  • 55

    メールが送信される先のアドレスを記述する欄の、正しい組み合わせを選べ ①主たる宛先のアドレスを記述する。メールを受信した人全員が記述されたアドレスを認識できる ②主たる宛先ではないが、参考のため受信しておいた方がよいと、送り手が判断した人のアドレスを記述する。メールを受信した人には記されたアドレスが認識できない。 ③主たる宛先ではないが、参考のため受信しておいた方がよいと、送り手が判断した人のアドレスを記述する。メールを受信した人全員が記述されたアドレスを認識できる。

    To, Bcc, Cc

  • 56

    ビジネスメールのマナーで、間違っているものを選べ

    会社のアカウントを用いているからといって、私的なメールまで会社が検閲するのは権利の侵害である

  • 57

    リチャード・ストールマンによって提唱された○○は著作⼈格権は主張するが, 誰でも⾃由に, 無料で利⽤できる ソフトウェア群を開発した

    GNU

  • 58

    GNUのソフトウェアのライセンス形態を定めたものを何というか

    GPL

  • 59

    ソースコードが公開されているソフトウェアを何というか

    オープンソース