問題一覧
1
日本の占領統治のために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部の略称をアルファベットで何というか。
GHQ
2
小作地を地主から強制的に買い上げ、小作人に安く売り渡した改革を何というか。
農地改革
3
1945年に創設された、戦後の世界平和を維持するための機関は何か。
国際連合
4
アメリカを中心とする西側陣営と、ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。
冷戦
5
1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。
朝鮮戦争
6
警察予備隊が強化されて、1954年に成立した組織を何というか。
自衛隊
7
1951年に、日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。
サンフランシスコ平和条約
8
1955年から73年まで続いた、日本の経済成長を何というか。
高度経済成長
9
1965年、日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した条約を何というか。
日韓基本条約
10
1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何というか。
石油危機
11
1972年の日中共同声明に基づき、1978年に日本と中国との間で結ばれた条約を何というか。
日中平和友好条約
12
先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う、主要国首脳会議の略称を何というか。
サミット
13
国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。
PKO
14
日本で1980年代末に発生した、投機によって株式と土地の価格が異常に高くなった景気をなんというか。
バブル景気
15
1993年に前身であったECから発展して成立したヨーロッパの組織をアルファベットの略称で何というか。
EU
16
国境を越えて、人や物、サービス、情報などが移動する世界の一体化が急速に進んでいる。このような動きをなんというか。
グローバル化
17
選挙制度のうち、1つの選挙区で1人の代表を選ぶ制度を何というか。
小選挙区制
18
選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。
比例代表制
19
政党政治が行われる中で、内閣を組織して政権を担う政党を何というか。
与党
20
国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶ仕組みを何というか。
議院内閣制
21
衆議院議員の任期は何年か。
4年
22
参議院議員の任期は何年か。
6年
23
衆・参議院議員の選挙権は満何歳以上であるか。
18歳
24
衆議院議員の被選挙権は満何歳以上であるか。
25歳
25
参議院議員の被選挙権は満何歳以上であるか。
30歳
26
国会は主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され、国権の①機関であり、国の唯一の②機関である。国会には衆議院と参議院があり、③(両院制)がとられている。
最高, 立法, 二院制
27
国会の議決の基本は多数決で、衆議院と参議院の両方の議決が一致すると、国会の議決になる。両院で議決が異なったときは、一定の範囲で①の優越が認められている。②の方が任期が短く③があるため、国民の意見とより強く結びついているからである。
衆議院, 衆議院, 解散
28
国会の第一の仕事は法律の制定①である。法律案は衆議院か参議院に提出され、数十人の国会議員からなる②での審査後議員全体で構成される③で議決され、もう一方の議員に送られる。衆議院で可決後、参議院で否決された法律案は、衆議院議員の④以上の多数で再解決されると法律になる。
立法, 委員会, 本会議, 3分の2
29
国会の第二の仕事は、税金等の収入をどのように使うかの見積もりである。①の審議・議決である。国会の第三の仕事は②の指名である。内閣総理大臣は国務大臣を任命して③を組織する。その他内閣が外国との間で結んだ④の承認や、⑤改正の発議、国政調査権に基づく調査、裁判官を辞めさせるか判断する⑥の設置等がある。
予算, 内閣総理大臣, 内閣, 条約, 憲法, 弾劾裁判所