問題一覧
1
企業などが業務上の目的で用いる商品。
産業用品
2
生産者から直接消費者に販売する経路。
直接流通
3
生産に必要な土地、資本、労働力といった資源。
生産要素
4
企業と消費者の売買
BtoC取引
5
いつ、どの商品が売れたのかといった販売情報を管理するシステム。
POSシステム
6
消費者などが商品を買おうとする気持ち。
需要
7
小売業が全ての販売経路を統合して、消費者がいつでもどこでも商品を買えるようにする仕組み。
オムニチャネル
8
生産者と消費者が別々である場合に生じる隔たり。
人的隔たり
9
ものを移動する活動。
物流
10
企業が消費者に直接販売を行い、卸売や代理店、小売業などの流通業者を介さないこと。
中抜き
11
需要量と供給量が一致する価格。
均衡価格
12
企業などが商品を売ろうとする気持ち。
供給
13
いくつかの店舗を回って比較して購入する商品。
買回品
14
生産の時期と消費の時期が異なることから生じる隔たり。
時間的隔たり
15
「中抜き」とよばれる流通経路はどれか。
生産者→小売業→消費者
16
商品が生産されてから、消費者に届くまでの道筋。
流通経路
17
低価格で購買頻度が多く、最寄りの店舗で購入する商品。
最寄品
18
生活用品の流通経路として、一般的なものはどれか。
生産者→卸売業→小売業→消費者
19
小売業が商品企画をしてつくる独自の商品。
PB商品
20
主に消費者に商品を販売するビジネス。
小売業
21
生産者が売りたい価格と消費者が買いたい価格が異なるために生じる隔たり。
価値的隔たり
22
主に商品を生産者から仕入れて他の卸売業や小売業に販売するビジネス。
卸売業
23
トレード・オフによって、あきらめなければならない価値。
機会費用
24
特定の専門店をたずねて購入する商品。
専門品
25
大手メーカーが商品企画をしてつくる独自の商品。
NA商品
26
生産地と消費地が異なることから生じる隔たり。
空間的隔たり
27
生産、流通、消費といった経済活動を行う主体。
経済主体
28
情報を移動する活動。
情報流
29
消費者が生活を営む上で必要な商品。
生活用品
30
選択肢が2つ以上あるときに、一方を選択したら、もう一方の選択をあきらめなければならない状態。
トレード・オフ
31
生産者と消費者が直接顔を合わせることがないことから生じる隔たり。
情報的隔たり
32
店舗においては実物を確認するだけで、インターネットで商品を注文する行動。
ショールーミング
33
インターネットと実店舗を結びつける取り組み。
O2O
34
欲しい商品をWeb上で情報を確認した後、実店舗で購入する行動。
ウェブルーミング
35
卸売業や小売業などの流通業を通して間接的に商品を販売する経路
間接流通
36
所有権を移転する活動。
商流
37
企業同士の売買。
BtoB取引