暗記メーカー
ログイン
公共 3学期 学年末考査 ノート
  • ゆきち

  • 問題数 75 • 2/19/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国家の三要素

    領域, 国民, 主権

  • 2

    主権国家が互いに独立し、平等なものとして尊重される社会

    国際社会

  • 3

    国家の枠にとらわれず、国際社会の課題に取り組む市民ネットワークの中核となる組織

    NGO

  • 4

    国際法の父と呼ばれる、オランダの法学者

    グロティウス

  • 5

    集団殺害犯罪などを犯した個人を裁く裁判所

    ICC

  • 6

    広く国際社会で認められている。すべての国家を拘束

    国際慣習

  • 7

    オランダのハーグにある、国家間の紛争を平和的に解決することを目的とし、1946年に設置された裁判所

    国際司法裁判所

  • 8

    国家間の海洋における事件を扱う

    国際海洋裁判所

  • 9

    国の主権の及ぶ領域の境界

    国境

  • 10

    民族の分布を無視し、経緯線などをもとに引かれた国境

    人為的国境

  • 11

    インドとパキスタンの間の領土問題

    カシミール問題

  • 12

    第二次世界大戦以降、日本が千島列島及び南樺太と放棄した条約

    サンフランシスコ平和条約

  • 13

    日本時間で1855年に締結された条約

    日露和親条約

  • 14

    1875年に締結された条約。

    樺太・千島交換条約

  • 15

    1905年に締結された条約

    ポーツマス条約

  • 16

    画像を見て、北方領土を北から全て答えよ

    択捉島, 国後島, 色丹島, 歯舞群島

  • 17

    海や河川など、自然上の境界を利用した国境

    自然的国境

  • 18

    ユダヤ人とパレスチナ人の間の対立

    パレスチナ問題

  • 19

    北方領土問題のロシアの主張:1945年の①を通して北方領土を獲得。その後1956年の②により歯舞・色丹を引渡し。

    ヤルタ協定, 日ソ共同宣言

  • 20

    同じ利害を持つ国が軍事同盟を結び、力のバランスを保つ方策

    勢力均衡

  • 21

    集団安全保障の理念による国際協調の推進、地域紛争の解決などを目的として1920年設立の国際平和機構

    国際連盟

  • 22

    国際社会における平和の維持を目的とした国際連合の機関

    安全保障理事会

  • 23

    安全保障理事会の議決の成立は、全常任理事国の賛成を必要とする原則

    大国一致の原則

  • 24

    紛争地の治安維持や選挙監視などを行う、国連の活動

    PKO

  • 25

    高度の政治的判断が必要な国家の行為には、司法的な判断はなじまないとする考え

    統治行為論

  • 26

    相手から武力攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使するという考え

    専守防衛

  • 27

    サンフランシスコ平和条約と同じ日に、日米間で結ばれた条約

    日米安全保障条約

  • 28

    同盟国が攻撃された場合、武力での反撃に協力・参加する権利

    集団的自衛権

  • 29

    国際貢献を求める国際社会の声を背景に、1992年に制定された法律

    PKO協力法

  • 30

    政府や国会が自衛隊を民主的に統制すること

    シビリアン・コントロール

  • 31

    我が国に設置されている米軍基地の7割沖縄県にが集中しているために見直す協定。

    日米地位協定

  • 32

    集団的自衛権が行使可能になった、2015年に改正された法律

    武力攻撃事態対処法

  • 33

    平和貢献などを条件として、武力輸出や共同開発が認可された、2014年に制定された原則

    防衛装備移転三原則

  • 34

    後方支援として自衛隊を派遣することになった、2015年制定の法律

    国際平和支援法

  • 35

    自衛隊の活動範囲に地理的な制約がなくなった2015年に改正された法律

    重要影響事態法

  • 36

    有事における政府や地方公共団体の役割を定めた、2004年に制定された法律。

    国民保護法

  • 37

    核兵器保有により軍事的に優位に立ち、他国から攻撃を防ぐ考え

    核抑止論

  • 38

    多国間の核管理体制の柱となる条約

    NPT

  • 39

    2017年に国連で採択された、核兵器を包括的に禁止する条約

    核兵器禁止条約

  • 40

    米ソによる軍縮史上、初めての核兵器削減条約

    INF全廃条約

  • 41

    1963年に制定された、核兵器の一部の核実験を禁止する条約

    PTBT

  • 42

    1972年制定の戦略兵器制限条約

    第1次SALT

  • 43

    1991年に制定された戦略兵器削減条約

    第1次START

  • 44

    1996年に制定された未発行の、核爆発を伴うすべての核実験を禁止することを目的とした条約

    CTBT

  • 45

    NGOが採択に主導的な役割を果たした、1997年に制定された条約。

    対人地雷全面禁止条約

  • 46

    NGOが採択に主導的な役割を果たした、2008年制定の条約

    クラスター爆弾禁止条約

  • 47

    2010年に制定された、第1次STARTの後続条約

    新START

  • 48

    2013年に制定された、通常兵器の国際的な管理強化のための条約

    武器貿易条約

  • 49

    核拡散防止のために必要な、関係各国間との関係構築を図る政策

    信頼醸成措置

  • 50

    世界第2位の経済大国になり軍事力を増強し台頭した中国が導入した経済体制

    社会主義市場経済

  • 51

    ソ連・中国に支援された北朝鮮と、アメリカ軍を中心とする国連軍に支援された韓国との戦争。

    朝鮮戦争

  • 52

    西ベルリンを囲む壁で、東西対立の象徴であった。1989年に撤去された。

    ベルリンの壁

  • 53

    アジア・アフリカの新興諸国が開いた会議で、基本的人権の尊重、領土と主権の尊重、内政不干渉などの平和10原則を採択した。

    AA会議

  • 54

    アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長による会談で、冷戦の終結を宣言した

    マルタ会談

  • 55

    人間の行動を左右する根本的なものの考え方

    イデオロギー

  • 56

    中国の周恩来とインドのネルーとの会談で話しあわれ、平和10原則のもととなった原則

    平和5原則

  • 57

    1962年にミサイル基地建設をめぐって起こった米ソ間の対立

    キューバ危機

  • 58

    2010〜11年に中東・北アフリカに広がった民主化運動

    アラブの春

  • 59

    民族構成が複雑な土地で欧米諸国の介入もあり複雑化した紛争

    旧ユーゴスラビア紛争

  • 60

    植民地時代に宗主国が決めた国境と民族の居住範囲が一致しないことが火種となった内戦を三つ挙げよ

    クルド人問題, ソマリア内戦, ルワンダ内戦

  • 61

    政治的な迫害や戦火などの事情で自国を離れる人々紛争により年々増加している

    難民

  • 62

    日本人拉致被害者5人が帰国した2002年の会談

    日朝首脳会談

  • 63

    南アメリカ共和国で行われた人種隔離政策

    アパルトヘイト

  • 64

    紛争や災害などを理由に、国内で避難生活を送る人々

    国内避難民

  • 65

    国際社会における難民の保護や支援に取り組む国連機関

    UNHCR

  • 66

    生命を脅かす脅威から個々の人間を守ろうとする考え

    人間の安全保障

  • 67

    国連で採択された、国際社会が2030年までに取り組むべき目標

    SDGs

  • 68

    植民地を領有・支配する国

    宗主国

  • 69

    国家間の関係を調整し、国際社会を規律するもの

    国際法

  • 70

    国家間の紛争を平和的に解決する手段

    国際裁判制度

  • 71

    国際社会の平和と人権を守り、そのための国際協力を推進する1945年設立の国際平和機構

    国際連合

  • 72

    米ソの対立により、拒否権の使用が目立ち、国際連合総会が安保理に代わって行動することができるという決議

    平和のための結集決議

  • 73

    国際通貨基金を欧文の略称で示せ

    IMF

  • 74

    国際復興開発銀行の欧文を示せ

    IBRD

  • 75

    国連環境計画を欧文で示せ

    UNEP