暗記メーカー
ログイン
公共 2学期 中間考査 基礎学
  • ゆきち

  • 問題数 62 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地面を掘って作られた縄文時代の住居

    竪穴住居

  • 2

    紀元前4世紀頃、大陸から伝わり、当時の生活の様子を大きく変えた農業技術

    稲作

  • 3

    3世紀頃、倭の女王卑弥呼が治めていた国

    邪馬台国

  • 4

    3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力

    大和政権

  • 5

    大仙古墳に代表される、独特の形をした古墳

    前方後円墳

  • 6

    日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学、仏教など大陸の技術や文化を伝えた人々

    渡来人

  • 7

    推古天皇のおいで、大王(天皇)を中心とする政治の仕組みを作ろうとした人物

    聖徳太子

  • 8

    中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏を倒して進めた改革

    大化の改新

  • 9

    天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦い

    壬申の乱

  • 10

    701年に作られた、刑罰の決まりや政治の決まり事などの法律

    大宝律令

  • 11

    710年に唐の長安にならって作られた都

    平城京

  • 12

    6年ごとに戸籍を作り、6歳以上の人々に口分田を与え、死ねば国に返させることを定めた制度

    班田収授法

  • 13

    仏教の力によって国家を守ろうと、国ごとに国分寺と国分尼寺を作らさせた天皇

    聖武天皇

  • 14

    東大寺や正倉院に代表される、唐と仏教の影響が強い文化

    天平文化

  • 15

    794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇

    桓武天皇

  • 16

    平安時代に娘を天皇の妃にし、その子を次の天皇に立てることで、政治の実権を握った藤原氏の政治

    摂関政治

  • 17

    比叡山延暦寺を建て、天台宗を広めた僧

    最澄

  • 18

    菅原道真が894年に提言し、停止が認められたもの

    遣唐使

  • 19

    武士として初めて太政大臣となり、また宋との貿易を行った人物

    平清盛

  • 20

    源頼朝が朝廷に迫って、荘園や公領ごとにおくことを認めさせた役職

    地頭

  • 21

    北条氏が独占した、将軍に代わって政治を行う役職。

    執権

  • 22

    1221年、後鳥羽上皇が幕府を倒そうと起こした戦い

    承久の乱

  • 23

    承久の乱の後、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所

    六波羅探題

  • 24

    1232年に北条泰時が定めた、御家人に対する法律

    御成敗式目

  • 25

    鎌倉時代に始まった米の裏作に麦を作る農法

    二毛作

  • 26

    チンギス・ハンの孫で、国号を元と改め、2度にわたり日本に軍を送ってきた人物

    フビライ・ハン

  • 27

    1274年の文永の役と、1281年の弘安の役を合わせて何と言うか

    元寇

  • 28

    幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令

    徳政令

  • 29

    源平の戦いが描かれ、琵琶法師によって語り伝えられた軍記物

    平家物語

  • 30

    鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治

    建武の新政

  • 31

    領内の地頭や新興の武士を家来にした守護

    守護大名

  • 32

    日明貿易で用いられた証明書

    勘合

  • 33

    足利尊氏が開いた室町幕府で、将軍の補佐役を何というか

    管領

  • 34

    有力な農民を中心に、村ごとに作られた農村の自治的な組織

  • 35

    団結を強めた農民が、金融業を営む商人などを襲って、借金の帳消しなどを求めるようになった動き

    土一揆

  • 36

    将軍の跡継ぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し、1467年に起こった戦乱

    応仁の乱

  • 37

    観阿弥、世阿弥親子が大成した芸能

  • 38

    雪舟らがえがいた、墨で自然などを表現する絵画

    水墨画

  • 39

    室町幕府を滅ぼした人物

    織田信長

  • 40

    城下の商工業を発展させるために織田信長が行った、営業の自由を認め、市での税を免除した政策

    楽市・楽座

  • 41

    豊臣秀吉が経済的地盤を安定させるために、全国の田畑の面積や土地の良し悪しを調べるなどした事業

    太閤検地

  • 42

    豊臣秀吉が、農民や寺社から武器を取り上げた政策

    刀狩

  • 43

    豊臣秀吉に仕えた堺の商人で、侘び茶を大成した人物

    千利休

  • 44

    安土桃山時代に、ヨーロッパの文化から影響受けて成立した芸術や風俗など

    南蛮文化

  • 45

    1600年、徳川家康が石田三成らを破った戦い

    関ヶ原の戦い

  • 46

    江戸時代の大名の領地と、それを支配する組織

  • 47

    関ヶ原の戦いの頃から、徳川氏に従った大名

    外様大名

  • 48

    江戸幕府が1615年に制定し、大名が許可なく城を修理することなどを禁じた法律

    武家諸法度

  • 49

    第3代将軍徳川家光の時に制度化された、大名が江戸と領地を1年おきに往復する制度

    参勤交代

  • 50

    江戸時代の全人口の約85%を占めていたのは、どのような身分の人々か

    百姓

  • 51

    徳川家康が、外国と貿易をしようとする大名や商人に対して与えたもの

    朱印状

  • 52

    1637年、キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が、九州地方で起こした一揆

    島原・天草一揆

  • 53

    鎖国のもとで、長崎での貿易が認められていた二つの国はどこか

    オランダ 中国

  • 54

    幕府の許可を得て、大聖人たちが独占的に商売を行うために作った同業者組合を何と言うか

    株仲間

  • 55

    18世紀後半に低い身分の武士から老中になり、株仲間を奨励し、商業を利用して幕府の財政を立て直そうとした人物

    田沼意次

  • 56

    貧しい人々を救うために、大阪で反乱を起こした、大阪町奉行所の元役人

    大塩平八郎

  • 57

    オランダ語で、ヨーロッパの文化、学問を研究する学問

    蘭学

  • 58

    1853年、軍艦で浦賀に来航し、江戸幕府に開国を要求した国

    アメリカ

  • 59

    1867年、江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何と言うか

    大政奉還

  • 60

    享保の改革を行なった人物

    徳川吉宗

  • 61

    寛政の改革を行った人物

    松平定信

  • 62

    天保の改革を行った人物

    水野忠邦