問題一覧
1
名刺交換は①行い、②の位置で受け渡す。 ③の人が先に出し、訪問者と接客側では④が先に出す。 紹介者がいる場合には、⑤に出す。会社名等をはっきり名乗り、相手に⑥が読める向きで、⑦で差し出す。
立って, 胸, 目下, 訪問者, 紹介された順, 文字, 両手
2
名刺の同時交換を行うときは、目下の人から名乗り、互いに名乗ったら①で名刺を持ち、相手に文字が読める向きで相手の②の上に自分の名刺を置き、自分の名刺入れの上に相手の名刺を置いてもらう。受け取った名刺を自分側に引き寄せながら、もう片方の手を添えて、最後は両手で持つ。
右手, 名刺入れ
3
名刺は名刺入れに入れて持参する。汚れていたり折れていたりする名刺は出さない。また名刺を切らさないよう常に①枚程度入れておく。 名刺には面会した日付・場所・要件・相手の特徴などを書き込むと良い。ただし面会の場で相手の前で記入②。 処分する際は情報の悪用防止のため細かく②から捨てる。
10, しない, 破いて
4
紹介は「①から②へ」、「③から④へ」がルールの基本である。 上司や先輩を社外の人に紹介するときは⑤にし、⑥はつけない 社外の人を社内の人に紹介するときは、役職自体が敬称であるから「さん」を⑦。また簡単に⑧を披露すると良い。
下, 上, 内, 外, 呼び捨て, 敬称, 付けない, 略歴
5
名刺を受け取るときは両手で受け取る。
○
6
受け取った名刺で名前などがわからないときはその場で聞くのは失礼なので、話を進めながら様子を見て聞く。
×
7
受け取った名刺は手のひらなどにのせ、会社名や名前などが隠れないように持つ。
○
8
面会した日時や用件などは、忘れないようその場で書き込む。
×
9
名刺の同時交換では、相手が名乗り相手の名刺を受け取ってから、自分が名乗り自分の名刺を渡す。
×
10
人に会うときは①を取るのが常識である。①を取るときは予め要点をメモして連絡を取る。まず自分の会社名等を名乗り②を伝える。普通は訪問希望日の③前までには連絡を取る。①が取れたら日時や場所などをメモを見ながら④して確認する。確定した①は⑤に記録する。
アポイント, 用件, 1週間, 復唱, スケジュール表
11
訪問に向けて資料の整理や情報収集などを行い、パソコンのデータや動作なども確認する。 訪問当日は失礼のないよう①にも気を配り、約束の時間の②分前には到着し、③分前には受付に向かう。訪問時刻に遅れそうな場合、遅くとも④分前には連絡する。 訪問先に到着したら、コートなどは⑤の前で脱ぎ、⑥側を表にする。 応接室に通されたら、勧められた席に座り、面会相手がドアをノックしたら立ち上がり相手の入室を待つ。カバンは⑦に置く。手土産があれば挨拶の⑧、本題に入る前に袋から出して手渡す。
身だしなみ, 10, 5, 15, 建物, 内, 足元, 後
12
来客を案内するときは、通路では来客に①を歩いてもらい、自分は来客の約②を歩く。 階段では来客に内側または③を進める。 昇る時は来客を先に進ませ、自分は2、3段④を進み、降りる時は来客の2、3段⑤を進む。 エレベーターでは⑥が先に乗る。 来客が入室したらドアに向かい、⑦を添えてドアを閉める。このとき⑧で閉めてはならない。 来客に⑨を勧めて座ってもらう。 エレベーターの前で見送る場合、ドアが閉まりエレベーターが⑩まで丁寧にお辞儀する。
中央, 1mななめ前方, 手すり側, 後ろ, 前, 自分, 両手, 後ろ手, 上座, 動き出す
13
相手の会社を訪問する時は、前日までにアポイントを取る
×
14
手土産を渡す時は、挨拶をして本題に入る前に、相手が持ち運びしやすいように袋に入れたまま手渡す。
×
15
アポイントのない来客の取次は、すぐに在否を伝えず、本人が在籍していても必ず確認をとってから取り次ぐようにする。
◯
16
エレベーターで来客を案内する時は、自分が先に乗り、開ボタンを押してドアを閉まらないようにし、来客を迎え入れる。
◯
17
ビジネスの場面で、仕事を円滑に進めるために最も大切なのは職場での①である。 コミュニケーションは情報や②、感情を互いに共有することで成立する。 好感を持たれるには、感情を伝える表情や③も大切である。
人間関係, 意味, 態度
18
コミュニケーションには、人と人とが直接会って行う①と、印刷物やWebページなどのメディアを通じた②がある。 言語によるコミュニケーションを③とよび、会話や電子メールなどで用いられる。それに対し身振り手振りなどの④や表情・態度などによって行われる⑤がある。 会議や打ち合わせなど⑥な場面で行われるコミュニケーションを⑦といい、休憩時の会話など⑧な場面で行われるものを⑨という。
直接的コミュニケーション, 間接的コミュニケーション, バーバルコミュニケーション, ジェスチャー, ノンバーバルコミュニケーション, 公式, フォーマルコミュニケーション, 非公式, インフォーマルコミュニケーション
19
ビジネスにおけるコミュニケーションには①で行われるものと②で行われるものがある。①のコミュニケーションは会議や③のプレゼンテーションなどの場面で行われる。 ②のコミュニケーションは、売買の交渉や④に向けたプレゼンなどの場面で行われる。
社内, 社外, 企画提案, 取引先
20
販売業務においては事前に①を身につける必要がある。また会議や交渉、プレゼンの場面では事前に資料を収集や整理、分析して必要に応じ②などを用意するなど、③を怠らない。 用件はポイントを絞り④な言葉で話す。相手の話が全て理解できるとは限らず、わからぬこと正直に質問し確認する。また内容を忘れぬために⑤をとる習慣をつける。 複雑な物事を整理して順序立てて考え、⑥までの順序を矛盾なく簡潔に示す論理的思考を⑦といい、目前の事象や情報についてまずそれが本当に正しいのかという⑧を持ち、よく考察した上で結論を出すことを⑨という。 ビジネスにおいては論理的な思考や考え方を活用してコミュニケーションをとり、相手を説得し、⑩してもらうことが重要である。
商品知識, 配布資料, 事前準備, 簡潔, メモ, 結論, ロジカルシンキング, 疑問, クリティカルシンキング, 納得
21
ラテラルシンキングは、水平的思考とも呼ばれる。
○
22
討論のことを指す①は、社内でアイディアを出し合ったり、提案に対して意見を出し合ったりするコミュニケーション方法である。 定例的な②や雑談などの場面で行われる。
ディスカッション, 会議
23
ディスカッションを効果的に行うには次の点に留意する。 ・①や論点、ルールを明確にする。 ・議論を整理するための②を決める。 ・他の人の意見に耳を傾ける。意見に対する③と人格に対する非難は別であることを自覚し感情的にならないよう気をつける。 ・意見は④から先に述べ、正しくわかりやすく感じよく述べる。 ・良い⑤をつくる。
目的, 進行役, 批判, 結論, 雰囲気
24
ディスカッションは自由に意見を出し合うものなので、ルールは決めない。
×
25
進行役は、早く議論が終わるよう、あまり多くの人が発言せずに済むようにする。
×
26
意見は分かりやすく結論から述べる。
◯
27
ディスカッションは結論を出さずにアイディアを出し合うことを目的としても良い。
◯
28
議論では言いたいことをはっきり言っても良いが、場の雰囲気を壊さないような配慮も必要である。
◯
29
①とは、自分の意見やアイディア、商品を理解し受け入れてもらうためのものである。 上司や取引先に対する②、消費者などに対する③などがある。
プレゼンテーション, 提案, 発表会
30
プレゼンテーションの目的は企画や商品を受け入れてもらい採用、購入してもらうことである。
○
31
プレゼンテーションツールとは、パソコンを使った画像や映像などのことを指す。
×
32
プレゼンテーションでは時間の制約があるので、大きな声でできるだけ早くはっきり話すことが重要である。
×
33
質疑応答で答えられない質問をされた時は正直にわからないと伝え謝り、すぐに調べてできるだけ早く連絡する。
○
34
プレゼンテーションでは、冷静に落ち着いた様子を見せると説得力が増すので淡々と話したほうが良い。
×
35
商談に入る前に,天候の話や世間話など,別の話題から話を切り出す話し方。
切り出し話法
36
相手が何かたずねてきたとき,相手の質問に簡単に答え、逆にたずね返すことによって,会話を相手中心に進める話し方。
切り返し話法
37
相手の意見に正面から反対するのではなく、さりげなく自分の意見を主張していく話し方。
示唆指向法
38
相手に「ノー」と言わせないために,肯定の二者択一で聞く話し方。
二者択一法
39
交渉では,自分の意見を通さなくてはいけないため,買い手の立場であればできるだけ優位に立つように強い態度を貫くとよい。
×
40
「できない」と伝える場合も,相手の言い分に理解を示したり,代わりとなる何かを提案したりするなど,誠意が伝わるようにする。
○
41
交渉相手を理解し,よい人間関係を築くためには雑談が有効である。
○
42
相手の必要としているものを提示しなくても,論理的に交渉を重ねていけば合意に至ることもあるので,粘り強く交渉するとよい。
×
43
自分の権限では判断できない条件を提示された場合は,一度持ち帰って上司と相談して答えるとよい。
○