問題一覧
1
地球上には、名前がつけられている生物が約何万種存在しているか。
214万種
2
すべての生物は①からできている。 生物は生命活動に②を利用する。 生物は遺伝物質として③をもち、生殖によって、親から子へと受け継がれていく。
細胞, エネルギー, DNA
3
生物が共通性を持ちながら多様であるのは、生物が①から世代を重ねて変化していく②の過程で多様な形質を持つようになり、様々な環境に生活の場を広げたためである。
共通の祖先, 進化
4
生物がたどってきた進化の道筋を①という。 ①を共通の祖先を起点として図に表すと、枝分かれした樹木のような形になるので、このような図を②と言う。
系統, 系統樹
5
次の生物は以下のうちどれに分類されるか。 イヌワラビ
植物
6
次の生物は以下のうちどれに分類されるか。 大腸菌
細菌
7
次の生物は以下のうちどれに分類されるか。 コンブ
その他の生物
8
次の生物は以下のどれに分類されるか。 シイタケ
菌類
9
次の生物は以下のどれに分類されるか。 ボルボックス
その他の生物
10
次の生物は以下のどれに分類されるか。 アオカビ
菌類
11
次の生物は以下のどれに分類されるか。 乳酸菌
細菌
12
次の生物は以下のどれに分類されるか。 ネンジュモ
細菌
13
ー細胞壁 ー③,ミトコンドリア,葉緑体 | | 細胞ーー①ーーーーー細胞質基質 | | ー② ー細胞膜
細胞質, 核, 液胞
14
もともと日本にいなかった生き物で、日本にやってきたもの
外来生物
15
釣りのために日本中で広がった外来生物
ブラックバス
16
ピンクの卵を産む外来生物
スクミリンゴガイ
17
大型ネズミの仲間で、岡山は日本一多く、生息する外来生物
ヌートリア
18
アメリカより。ウシガエルの餌として輸入
アメリカザリガニ
19
アメリカより。美しい緑色
ミドリガメ
20
カナダから。大型で噛む力が強い
カミツキガメ
21
ラスカルで有名。凶暴
アライグマ
22
アメリカから。他の植物の発芽を抑制し、秋に黄色の花が咲く。
セイタカアワダチソウ
23
中国から。毒があり、秋に赤い花を咲かせる
ヒガンバナ
24
ヨーロッパ原産の三つ葉
シロツメクサ
25
ア〜クの名称を答えよ
細胞膜, 細胞質基質, 核, ミトコンドリア, 液胞, 細胞壁, 葉緑体, DNA
26
ABCそれぞれの細胞は動物、植物、原核生物のうちどの細胞か答えよ
動物, 植物, 原核生物
27
細胞内外を仕切る膜
細胞膜
28
細胞小器官の間を埋めている部分
細胞質基質
29
遺伝物質を含んでいる
核
30
呼吸を行う場でありエネルギーを取り出す
ミトコンドリア
31
成長した植物細胞で発達している
液胞
32
セルロースなどを主成分とする丈夫な膜で、細胞を支える
細胞壁
33
光合成を行う場
葉緑体
34
イ〜オに該当する成分を答えなさい
タンパク質, 脂質, 炭水化物, DNAやRNA
35
遺伝情報を担ったり、タンパク質の合成などに働いたりする成分
DNAやRNA
36
溶媒として働き、化学反応や体液の濃度調整などをする成分
水
37
液胞を作る基本成分で、酵素や抗体などの成分にもなっている
タンパク質
38
ヒトの赤血球の大きさとして、適切なものを選びなさい
6〜9μm
39
ヒトの細胞の中で、肉眼でも見れることができるものはどれか選びなさい
座骨神経
40
次を大きい順に並べなさい
メダカの卵, ヒトの卵, 大腸菌, インフルエンザウイルス, 細胞膜の厚さ, 水素原子
41
体が1つの細胞からできている生物
単細胞生物
42
多くの細胞でできている生物
多細胞生物
43
ゾウリムシの持つa〜cの構造の名称を答えよ
食胞, 収縮胞, 繊毛
44
ゾウリムシと同様に、体が1つの細胞からなる生物を全て選びなさい
大腸菌, アメーバ
45
生物が世代を重ねるうちに変化すること
進化
46
地球で生まれた最古の生物はどのような生物と考えられているか
原核生物
47
細胞を発見した人物
フック
48
細胞説を発表した科学者2人
シュライデン, シュワン
49
DNA以外で、どの細胞にも共通して存在する構造
細胞質基質, 細胞膜
50
葉緑体に含まれている緑色の色素
クロロフィル
51
植物細胞の特徴となる細胞の構造を3つあげよ
細胞壁, 液胞, 葉緑体
52
大腸菌や乳酸菌などの原核細胞とは、DNAが①の中にあり、②を持たない細胞である。
細胞質基質, 核
53
酵母や動物・植物細胞などの真核細胞とは、DNAが①の中にある細胞であり、真核細胞からなる生物を②という。
核, 真核生物
54
真核細胞は、①とDNAを含む②からできており、細胞質の外側は③になっている。 植物細胞にはさらに外側に④がある。 細胞内にある様々な構造物を⑤と言い、それらの間を埋める分を⑥と言う
細胞質, 核, 細胞膜, 細胞壁, 細胞小器官, 細胞質基質