暗記メーカー
ログイン
公共 2学期 期末考査 90点目指す用
  • ゆきち

  • 問題数 65 • 12/2/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会規範のうち、国家がつくり、強制力をもつもの。

  • 2

    公権力と国民の関係を規定する法。

    公法

  • 3

    企業や消費者の間の取り引きなどに関する法。

    私法

  • 4

    私法の分野で、国家権力に頼らずみずから利者を調整するという原則。

    私的自治の原則

  • 5

    他人との関係から基本的人権を制限する概念。

    公共の福祉

  • 6

    国家が宗教と結びつくことを禁止する原則。

    政教分離の原則

  • 7

    重要な刑事事件で導入されている、弁護士の立ちあいや録画など。

    取り調べの可視化

  • 8

    男女平等をめざして、1979年に国連総会で採択された条約。

    女子差別撤廃条約

  • 9

    婚外子の法定相続に関する民法の規定を憲法違反とした訴訟。

    婚外子法定相続分差別訴訟

  • 10

    女性の再婚禁止期間を定めた民法の規定を憲法違反とした訴訟。

    女性再婚禁止期間規定訴訟

  • 11

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利。

    生存権

  • 12

    環境権やプライバシー権、自己決定権の根拠となる憲法上の権利。

    幸福追求権

  • 13

    事業者に個人情報の開示や訂正を求めることができる法律。

    個人情報保護法

  • 14

    過去の前科等の情報を削除するよう事業者に求める権利。

    忘れられる権利

  • 15

    国家機密の漏洩を防止する仕組みを定めた法律。

    特定機密保護法

  • 16

    互いの合意により成立し、裁判所が守ることを強制できる決め事。

    契約

  • 17

    個人間の契約には国家は干渉せず、個人の意思を尊重するという考え。

    契約自由の原則

  • 18

    生年年齢が定められた法律。

    民法

  • 19

    消費者の事業者の間の交渉力や情報の差を考慮し、対等で公正な契約にするために定められた法律。

    消費者契約法

  • 20

    どのような財、サービスを生産するかを最終的に決めるのは消費者であるという考え。

    消費者主権

  • 21

    売り手と買い手の持っている情報や交渉力に差があること。

    情報の非対称性

  • 22

    一定期間内であれば、無条件で契約を解約できる制度。

    クーリング・オフ

  • 23

    製品について企業の責任を認め、無過失責任制を採用した法律。

    PL法

  • 24

    地方公共団体における消費者の相談窓口。

    消費生活センター

  • 25

    司法権が他の国家間機関から干渉を受けないこと。

    司法権の独立

  • 26

    裁判官が判決を決定する過程で、良心と憲法、法律にのみ拘束されること。

    裁判官の独立

  • 27

    憲法違反や重大な非行を行った裁判官を裁く裁判所。

    弾劾裁判所

  • 28

    憲法に照らして法やルールが適合しているか、裁判所が判断する権利。

    違憲審査制

  • 29

    最高裁判所が違憲審査制を持つ終審裁判所であることによる呼び名。

    憲法の番人

  • 30

    犯罪となるべき行為と罰則を法律で適正に定めておくこと。

    罪刑法定主義

  • 31

    合理的な疑いがもたれる証拠が発見された場合に裁判のやり直しをする制度。

    再審制度

  • 32

    刑事裁判で、被告人を有罪が確定するまでは無罪であると考えて扱う原則。

    無罪推定の原則

  • 33

    被害者や遺族が刑事裁判で被告人に質問できる制度。

    被害者参加制度

  • 34

    法に基づき、公正な手続きをしてトラブルを解決する仕組み。

    司法制度

  • 35

    法の定める手続を踏まえて、刑を定める。

    法定手続きの保証

  • 36

    親から暴力や虐待を受けた子の犯罪に対する訴訟。

    尊属殺人重罰規定訴訟

  • 37

    医療の現場でも普及している、患者との医療行為への合意プロセス。

    インフォームド・コンセント

  • 38

    より良い環境を享受する権利。

    環境権

  • 39

    人格権の侵害を認めた訴訟。

    大阪国際空港公害訴訟

  • 40

    私生活の平穏を保障する権利。幸福追求権の一つとして保障。

    プライバシー権

  • 41

    捜査機関による電話などの傍受を認める法律。

    通信傍受法

  • 42

    自分の生き方を自分で選択できる権利。環境追求権の一つとして保障。

    自己決定権

  • 43

    公務員を選定、罷免する権利。

    参政権

  • 44

    選挙を通して、政治に参加する権利。

    選挙権

  • 45

    人権侵害に対する救済を求める権利。

    国務請求権

  • 46

    表現の自由として保障される権利。

    知る権利

  • 47

    マスメディアに対して表現の機会を求める権利。

    アクセス権

  • 48

    国民が政府の持つ情報を入手するための仕組みを定める法律。

    情報公開法

  • 49

    時代の変化に対応するために主張される権利。

    新しい権利

  • 50

    生活に関わる法的トラブルの相談を受け付ける場所。

    法テラス

  • 51

    消費者の権利を守る法律。

    消費者基本法

  • 52

    事業者の不当な勧誘による契約の取り消しができる法律。

    特定商取引法

  • 53

    表示内容の規制や、景品類の最高額等を定める法律。

    景品表示法

  • 54

    消費者行政に関わる行政機関。

    消費者庁

  • 55

    国民生活に関する情報の提供を行う場所。

    国民生活センター

  • 56

    消費者が社会的課題の解決を考慮したり、社会的課題の解決に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。

    エシカル消費

  • 57

    集団における紛争を法に基づいて解決を図る、国家作用の一つ。

    司法

  • 58

    最高裁判所にある裁判の手続きなどに関する権利。

    規則制定権

  • 59

    判決に不服な場合は、上級裁判所に対して裁判のやり直しを求める上訴ができる制度。

    三審制

  • 60

    個人や団体の財産上や身分上の権利・義務の争い。

    民事裁判

  • 61

    犯罪を裁き、有罪・無罪を判断する。

    刑事裁判

  • 62

    無実の罪。

    冤罪

  • 63

    被害者や家族が優先的に、裁判を傍聴することができる法律。

    犯罪被害者保護法

  • 64

    検察庁が不規則とした事件について、18歳以上の有権者の中から抽選で選ばれた検察審査員が審査する制度。

    検察審査会

  • 65

    検察審査会に於いて二度にわたって起訴すべきと判断した場合、弁護士が検査官役を果たして刑事裁判を実施すること。

    強制起訴