問題一覧
1
物やサービスを生産したり提供したりすることを通じて、利益の獲得を目指す組織のこと
企業
2
企業が原材料や商品を仕入れて、加工したり、サービスを付加したりすること。
付加価値
3
今ある商品を改善するだけでなく、①によって新たなビジネスを創造することも重要な役割である。
イノベーション
4
企業を運営すること。マネジメントともいう。
経営
5
経営に必要な四つに分類される資源。
経営資源
6
経営資源を四つ答えよ。順不同
ヒト, モノ, カネ, 情報
7
株式を発行し、株主から出資を得る一般的な法人の形態。
株式会社
8
株式会社における最高の意思決定機関
株主総会
9
株式会社における、株主総会以外の機関を三つ答えよ。順不同
取締役, 取締役会, 監査役
10
三人以上の取締役によって構成され、業務執行の方針を決定し、その執行を監督する機関。
取締役会
11
株式会社の業務の執行は、代表取締役以外に業務担当の誰が行うか。
執行役員
12
業務執行や会計処理が適正に行われているかどうかをチェックする機関。
監査役
13
会社の規模が大きくなるにつれ、株主と経営者が別々の人になる傾向。
出資と経営の分離
14
個人や民間の組織が出資して経営する企業。
私企業
15
企業が不正を行わないために必要な考え方。
企業倫理
16
法律や商習慣などを守らなければならないもの。
コンプライアンス
17
安心や安全を推進したり、環境問題に取り組んだりするなどして企業が果たすべきもの。
企業の社会的責任
18
企業の経営がきちんとされているかをチェックする仕組み。
コーポレート・ガバナンス
19
法人の事業目的や名前、所在地など法人の基本事項を記載したもの。
定款
20
合名会社、合資会社、合同会社の総称。
持分会社
21
企業が倒産した場合、出資額だけでなく、資材を投げ出して負う責任。
無限責任
22
出資額が限度となって負う責任。
有限責任
23
企業活動によって、利益を得たり損害を受けたりする人々や組織。
ステークホルダー
24
個人や比較的小規模な事業者が、共通の目的のために自主的に集まって相互扶助の精神で営利を目的としない事業を行う企業。
協同組合
25
製造、営業など、仕事の内容で分けられた組織。
職能別組織
26
生産している製品やサービス、地域などで分けられた組織。
事業部制組織
27
企業の買収、海外進出、新商品の開発などを行う決断。
意思決定
28
リーダーが引き出す部下のやる気。
モチベーション
29
生産規模が拡大すると、コストが抑えられること。
規模の経済
30
個々の事業を達成するための戦略。
競争戦略
31
すべての事業を組み合わせて全社での目標を達成するための戦略。
全社戦略
32
競争戦略を策定するのは、ライバル企業との競争を有利に進めて目標を達成するためになにを確保するためか。
競争優位
33
ビジネスによる収益を持続的に得るための仕組み。
ビジネス・モデル
34
定額制のビジネス・モデル
サブスクリプション
35
特定の目標を実現するために期限を区切って遂行する仕事。
プロジェクト
36
プロジェクトをどのように進めれば成功するのか、詳しく計画を立て、管理していくこと。
プロジェクト・マネジメント
37
人をまとめたり組織を先導したりする影響力のこと。
リーダーシップ
38
責任ある仕事を割り振る、新しい仕事を任せるなど、好奇心を刺激する環境を整えることによって高めることが可能であり、一度高まると長時間維持されるという特徴がある。
内発的動機付け
39
適切な意思決定を行うために、必要な、企業の基本的な活動方針。
経営理念
40
PDCAサイクルの意味を答えよ。 ①P(Plan) ②D(Do) ③C(Check) ④A(Act)
計画, 実行, 評価, 改善
41
競争戦略の方向性のうち品質ともう一つ。
ブランド
42
外部から報酬をもらうことによって高まるもの。
外発的動機付け
43
新しい企業や新しいビジネスを創造する意欲のこと。
企業家精神
44
法律によって人とみなされる集団。
法人
45
私企業のうち、利益の獲得を目指して活動する私企業。
営利企業
46
製品やサービスが売れる仕組みを作ること
マーケティング
47
製品やサービスを消費者に選んでもらうために満たす消費者の要求。
消費者ニーズ
48
顧客が感じる満足の大きさ。
顧客満足
49
市場の特性や動向などを分析すること。
市場分析
50
製品政策、価格政策、流通政策、プロモーション政策の4つの政策をまとめた呼称。
4P政策
51
どのように製品やサービスを知ってもらえるかを決める政策。
プロモーション政策
52
どのような製品やサービスを生産して提供するのかを決めること。
製品政策
53
企業の利益と消費者の買いたい金額のバランスをとって値段を決めること。
価格政策
54
製品やサービスをどのように消費者まで届けるか、どのお店で販売してもらうかを決める政策。
流通政策
55
商品の仕入れや手形代金、水道光熱費に給料の支払いなど、日常の業務に必要な資金。
運転資金
56
土地や工場などの建物、機械装置などの生産設備の購入に必要な資金。
設備資金
57
運転資金や設備資金などそれぞれの目的のために用意すること。
資金調達
58
お金がどうなっているか、またはどうなったかを調達先に説明し安心させる責任。
説明責任
59
資金調達の決定後に、契約通りに償還するという責任。
返済責任
60
株主から受託した金銭等を適切に管理、保全、運用するという責任。
受託責任
61
管理、保全、運用の状況と結果を株主などに説明する責任。
会計責任
62
株式譲渡の制限をしていた会社が、新たな資金調達や会社の知名度向上のために、証券や取引所に自社の株式を上場すること。
株式公開
63
配当金や社債の利子収入など、資産を保有することによって得られる収入。
インカムゲイン
64
自分のアイディアや製品などをインターネット上に公開し、不特定多数の人から資金を調達する方法。
クラウドファンディング
65
株式や債券など、保有している資産を売却して得られる売買差益。
キャピタルゲイン
66
利害関係者に対して1年間の企業の財務状況を報告する決算書類。
財務諸表
67
財務諸表はその信頼性を高めるために誰に監査を受けるか。
公認会計士
68
多額の配当を望む株主と債権の返済を望む債権者の間での対立を財務諸費によってできるだけ解消させようとする動き。
利害調整
69
企業の投資先の決定において、財務諸表は何の有用な提供を行うか。
投資意思決定情報
70
従来からある金融商品をもとに、新たに作り出された金融派生商品。
デリバティブ
71
地方公共団体に納める税
地方税
72
法人の一事業年度における事業活動により生じた利益に課せられる国税。
法人税
73
物の販売やサービスの提供に対して課せられる税金
消費税
74
納税者が所得の金額と税額を自分で計算して申告し、納税する方式
申告納税方式
75
地方公共団体が課税額などを納税者に通知し、その通知に従って納税する方式
賦課課税方式
76
税を納める法人と負担する法人が同じである税金
直接税
77
税を納める人と税を負担する人が別の税金
間接税
78
従業員が労働力を提供する代わりに、企業が賃金を支払うことで両者の間に起こる契約
雇用契約
79
労働力人口に占める完全失業者の割合
失業率
80
総人口に占める65歳以上の割合が21%を超えた社会
超高齢社会
81
1度採用した正社員を、雇用期間を定めず定年まで雇用する形態
終身雇用
82
本来は事業の再構築のことだが、日本では収益改善のための合理化策を指すことが多い。
リストラ
83
業務上の役割を果たす能力
職能
84
結果として、年齢とともに賃金が上がっていく終身雇用を前提とした賃金制度
年功序列型賃金制度
85
年齢や勤続年数ではなく、仕事の成果や業績に基づいて社員の給料を決める賃金制度
成果主義賃金制度
86
労働条件の維持、改善を目指して、働者が組織する団体
労働組合
87
期間を定めた雇用契約を企業と結び、業務に従事する非正規雇用の労働者のこと
契約社員
88
1週間の所定労働時間が正社員に比べて短く、時間給制や日給制で働く非正規雇用の労働者のこと
アルバイト・パートタイム労働者
89
派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業に派遣されて働く非正規雇用の労働者のこと
派遣社員
90
従業員の総合福祉や労働意欲の向上のために、賃金とは別に企業が行う施策
福利厚生制度
91
一人一人が意欲を持って働きながら、同時に豊かな生活も送れるようにしようという考え方
ワークライフバランス
92
性別や国籍、雇用形態などの異なる様々な人々がいる多様な状況
ダイバーシティ
93
ICTを利用した場所や時間にとらわれない働き方
テレワーク
94
職務によって賃金が決まる制度
職務給制度
95
団結権、団体交渉権、団体行動権の労働三権を保障するための法
労働組合法
96
正規雇用、非正規雇用であるかにかかわらず、企業・団体内で同一の仕事をしていれば、同一の賃金を支給するという考え方
同一労働同一賃金