暗記メーカー
ログイン
腎臓
  • さつまいも

  • 問題数 45 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのは?

    腹膜後臓器

  • 2

    高さが低いのは?

    右腎

  • 3

    腎門に通るものは?

    腎動脈, 腎静脈, 尿管

  • 4

    右・左腎動脈はどちらの方が長いか

    右腎動脈

  • 5

    右・左腎静脈はどちらの方が長いか

    左腎静脈

  • 6

    左・右腎動脈はどこから分岐するか

    腹大動脈

  • 7

    左・右腎静脈はどこから分岐するか

    下大静脈

  • 8

    尿を生成する腎単位

    ネフロン

  • 9

    ネフロンで作られた尿の走行を答えなさい。

    遠位尿細管、集合管、腎杯、腎盂、尿管

  • 10

    腎臓を包む皮膜を内側から3つ答えなさい。

    線維皮膜、脂肪皮膜、腎筋膜

  • 11

    腎小体の構成

    糸球体, ボーマン嚢

  • 12

    腎臓の位置

    T12からL3

  • 13

    肝臓が接するのは?

    右腎

  • 14

    胃が接するのは?

    左腎

  • 15

    十二指腸が接するのは?

    右腎

  • 16

    膵臓が接するのは?

    左腎

  • 17

    脾臓が接するのは?

    左腎

  • 18

    腎臓の内側縁中央部を①という。

    腎門

  • 19

    腎臓の表面は①でおおわれている。

    線維皮膜

  • 20

    赤褐色にみえるのは?

    皮質

  • 21

    髄質は8~12個の①の集まりからなる

    腎錐体

  • 22

    腎放線はどこに見られるか

    髄質

  • 23

    腎放線以外の皮質を何というか。

    皮質迷路

  • 24

    腎錐体の間に入り込んだ皮質迷路を①という。

    腎柱

  • 25

    腎錐体の先端を①という

    腎乳頭

  • 26

    腎乳頭は杯形をした袋に包まれる。これを何というか。

    腎杯

  • 27

    腎杯が集まって①となる、

    腎盂

  • 28

    腎小体が散在するのは?

    皮質

  • 29

    ネフロンの構成

    腎小体, 尿細管

  • 30

    足細胞は糸球体①を取り囲んでいる

    表面

  • 31

    傍糸球体細胞から①が分泌される

    レニン

  • 32

    集合管で働く抗利尿ホルモンとその働き

    バゾプレッシン, 水の再吸収

  • 33

    近位尿細管は①の一端から始まる。

    ボウマン嚢

  • 34

    尿は①尿細管で②により監視されている

    遠位尿細管、緻密斑

  • 35

    電解質濃度が(濃い・薄い)とレニンが分泌される

    濃い

  • 36

    原尿を濾過する糸球体内皮、基底膜、足細胞を①という

    濾過膜

  • 37

    尿管の粘膜上皮

    移行上皮

  • 38

    尿管壁の筋層は①筋で、尿は①運動により膀胱へ運ばれる

    平滑筋、蠕動運動

  • 39

    腎放線が散在するのは?

    髄質

  • 40

    腎錐体とその周囲の皮質を合わせて①という。

    腎葉

  • 41

    腎皮質は①と②に分けられる。

    皮質迷路, 腎放線

  • 42

    腎小体が散在するのは?

    皮質

  • 43

    腎柱が散在するのは?

    髄質

  • 44

    腎乳頭が散在するのは?

    髄質

  • 45

    腎杯が散在するのは?

    髄質