暗記メーカー
ログイン
人体の構成
  • さつまいも

  • 問題数 64 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    濃度勾配に逆らって物質が細胞膜を通過する

    能動輸送

  • 2

    濃度勾配に従って物質が細胞膜を通過する

    受動輸送

  • 3

    ATP分解で生じたエネルギーを利用する

    能動輸送

  • 4

    ATP分解で生じたエネルギーを利用しない

    受動輸送

  • 5

    輸送体を介して物質を輸送する

    促進拡散

  • 6

    親水性の物質はそのまま脂質ニ重膜を通って細胞膜を通過する

    単純拡散

  • 7

    大きな物質を細胞内に取り込む輸送方法

    食作用

  • 8

    卵子を保護する膜

    透明帯

  • 9

    胎児を包む膜

    羊膜

  • 10

    羊膜

    外胚葉

  • 11

    着床は①の段階で起こる

    胞胚, 胚盤胞

  • 12

    胎児と呼ぶのは?

    第8週以降

  • 13

    繊維性の連結

    釘植, 縫合, 靭帯結合

  • 14

    透明帯は受精直後①

    維持される

  • 15

    尿細管の上皮組織

    単層立方上皮

  • 16

    甲状腺の上皮組織

    単層立方上皮

  • 17

    上皮細胞間の情報交換に関与するのは?

    ギャップ結合

  • 18

    ギャップ結合は①の筋肉で発達する

    心臓

  • 19

    発達することで物質通過が阻止されるのは?

    タイト結合

  • 20

    主成分がコラーゲンの繊維

    膠原繊維

  • 21

    主成分がエラスチンの繊維

    弾性繊維

  • 22

    大動脈壁で発達する繊維

    弾性繊維

  • 23

    黄色靭帯で発達する繊維

    弾性繊維

  • 24

    弾性軟骨で発達する繊維

    弾性繊維

  • 25

    繊維性結合組織で最も多いのは?

    繊維細胞

  • 26

    多数のリソソームを含む細胞

    大食細胞

  • 27

    食作用により異物を取り込み除去する

    大食細胞

  • 28

    大食細胞を別名

    マクロファージ

  • 29

    ヒスタミンを含む顆粒が存在する細胞

    肥満細胞

  • 30

    中性脂肪を蓄えた細胞

    脂肪細胞

  • 31

    熱の放散を防ぐ細胞

    脂肪細胞

  • 32

    Bリンパ球から分化した細胞

    形質細胞

  • 33

    抗体産生を行う細胞

    形質細胞

  • 34

    関節軟骨

    硝子軟骨

  • 35

    肋軟骨

    硝子軟骨

  • 36

    気管軟骨

    硝子軟骨

  • 37

    耳介軟骨

    弾性軟骨

  • 38

    鼻軟骨

    弾性軟骨

  • 39

    喉頭蓋軟骨

    弾性軟骨

  • 40

    椎間円板

    繊維軟骨

  • 41

    関節半月

    繊維軟骨

  • 42

    恥骨結合

    繊維軟骨

  • 43

    血管、神経が豊富な骨組織

    骨膜

  • 44

    関節に存在しない骨組織

    骨膜

  • 45

    骨膜は①によって固定される

    シャーピー繊維

  • 46

    骨の外側は①質、内側が②質の2層で構成されている。

    緻密質、海綿質

  • 47

    骨幹部は①質が多い

    緻密質

  • 48

    骨端部は①質が多い

    海綿質

  • 49

    骨梁は①質に見られる

    海綿質

  • 50

    横方向に走る血管の通路

    フォルクマン管

  • 51

    縦方向に走る血管の通路

    ハバース管

  • 52

    骨膜は①で出来ている

    密生結合組織

  • 53

    造血作用のある骨髄

    赤色骨髄

  • 54

    長い骨の両端を①と呼ぶ

    骨端

  • 55

    骨端と骨端の間を①という

    骨幹

  • 56

    置換骨とも言う

    軟骨内骨化

  • 57

    長さの成長に関与するのは?

    軟骨内骨化

  • 58

    太さの成長に関与するのは?

    膜内骨化

  • 59

    付加骨と呼ばれる

    膜内骨化

  • 60

    頭蓋骨、鎖骨に見られるのは?

    膜内骨化

  • 61

    ①は単純拡散、促進拡散、ろ過、浸透の、4つに分けられる。これらは、ATPを(利用する・利用しない)。

    受動輸送、利用しない

  • 62

    物質の濃度差、電位差を駆動力とするのは?

    受動輸送

  • 63

    疎水性の物質はそのまま脂質二重膜を自由に通過する

    単純拡散

  • 64

    担体蛋白を介して物質が細胞に取り込まれる

    促進拡散