暗記メーカー
ログイン
再テスト
  • さつまいも

  • 問題数 69 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経性の痛みの特徴を答えなさい

    1関節をまたぐ放散痛が出る。, 痛みを再現する動作、姿勢がある

  • 2

    血管性に問題がある場合の痛みの特徴を答えなさい。

    冷え、ほてりがある, 安静時に痛みはおさまる, 広範囲に症状がでる, ズキズキする痛み

  • 3

    内臓に異常がある場合の痛みの特徴を答えなさい。

    鈍い痛み, 痛みの場所が非限局性, 自律神経症状を示す, 筋性防御を引き起こす, 夜間時痛、安静時痛を伴うこともある。

  • 4

    炎症が原因で起こる痛みの特徴は?

    局所症状が見られる

  • 5

    頭頸部を左側屈・後屈位にした時、棘突起の際に限局する痛みが見られる。 ①考えられる原因となる筋は?

    頭板状筋, 頭半棘筋, 多裂筋

  • 6

    頭頸部を左側屈・後屈位にした時、棘突起の際に限局する痛みが見られる。考えられる原因組織は?

    椎間関節, 棘上靭帯、棘間靭帯, 左後頚部にある筋

  • 7

    頭頸部を左側屈・後屈位にした時、左前腕外側から母指・示指にしびれが見られる。腕撓骨筋反射が減弱。 ①脊髄障害レベルは何? ②症状の原因を頚椎症性神経根症(神経根の圧迫)によるものと推察するために実施すべき徒手検査名を答えなさい。 ②なぜ痺れが起こっているか。

    ①C6, ②ジャクソンテスト、スパーリングテスト, ③左側屈・後屈することで椎間溝が狭くなるから

  • 8

    頭頸部を左側屈・後屈させた時上腕外側にしびれを感じた。肩の外転運動がしにくく、上腕二頭筋腱反射が減弱している。 ①脊髄レベルは? ②どの筋力低下が見られるか。

    ①C5, ②三角筋中部線維、棘上筋

  • 9

    筋力低下によって肩関節の屈曲が困難。 この時の原因となる筋肉は?

    三角筋前部線維、大胸筋

  • 10

    筋肉の硬縮がおこり、肩関節の屈曲が困難。 この時の原因となる筋肉は?

    三角筋後部線維、大円筋、広背筋

  • 11

    上肢を下垂時に肩関節上方に痛みがある。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    ①伸張ストレス, ②棘上筋、棘下筋、肩甲上神経

  • 12

    野球動作などで上肢を挙上させると、肩関節上方に痛みが出る。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    ①圧縮ストレス、剪断ストレス, ②棘上筋、棘下筋、肩峰下滑液包

  • 13

    上肢を外旋運動した時、肩関節前上方に痛みが出る。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    伸張ストレス, 肩甲下筋、腱板疎部

  • 14

    上肢を内旋、水平内転運動した時、肩関節前上方に痛みが出る。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    圧縮ストレス, 関節唇

  • 15

    投球時に前上方に痛みが出る。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    摩擦ストレス, 上腕二頭筋

  • 16

    肩関節を屈曲、伸展、内転した時肩関節外側に痛みが出る。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    伸張ストレス、摩擦ストレス, 三角筋、三角筋下滑液包

  • 17

    肩を挙上、水平内転した時に肩関節外側に痛みが出る。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    圧縮ストレス, 腋窩神経

  • 18

    投球動作の投げ終わりに肩関節後部に痛みが出る。 ①肩関節に加わる力学的ストレスは? ②力学的ストレスによって疼痛が発生している場合、原因となるのは?

    ①摩擦ストレス, ②広背筋

  • 19

    フォースカップル機構について答えなさい。 ①引き上げに作用する筋肉は? ①上腕骨頭の転がりに作用する筋肉は? ②上腕骨頭の滑りに作用する筋肉は?

    ①三角筋, ②棘上筋, ③小円筋、棘下筋、肩甲下筋

  • 20

    いかり肩の姿勢不良で見られる胸郭出口症候群の絞扼部位を答えなさい。

    斜角筋隙

  • 21

    なで肩の姿勢不良で見られる胸郭出口症候群の絞扼部位を答えなさい。

    肋鎖間隙

  • 22

    体幹を後屈した時、下肢の放散痛や痺れが見られた時行なう徒手検査は?

    ケンプテスト

  • 23

    一昨日、中腰で重いものを持ち上げたとき、腰部に鋭い痛みを感じたため、作業を途中で中止した。しばらく安静にしていたところ痛みが治まってきたので、作業を開始したところ、また腰部に痛みを伴い、今度は右足全体にも痛みを感じた。 疼痛誘発試験で右側のラセーグテストが陽性、腓腹筋の筋力低下、アキレス腱反射消失がみられる。 ①最も考えられる疾患を答えなさい。 ②考えられる障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    ①腰椎椎間板ヘルニア, ②S1

  • 24

    腰部椎間板ヘルニアにて腰痛を訴える患者のヘルニアを除去したが、腰部の痛みは軽減しない。XーRAYでは異常は認められなかった。現在、下肢症状はなく後屈によって痛みの再現を確認できる。 ①考えられる腰痛の原因を答えなさい。 ②解答理由を説明しなさい。

    ①椎間板症、椎間関節性腰痛, ②椎間板を除去することにより椎体間の高さが減少し、上下の椎間関節が衝突しやすい。 またそれによる炎症が脊髄前枝へ広がり、椎間板の痛みとして症状が出ている。

  • 25

    くしゃみや排便排尿をする時などお腹に力を入れると腰痛が酷くなる。前屈すると下肢に痺れが出る。 ①疾患名を答えなさい ②お腹に力を入れると腰痛が酷くなる原因は何と考えられるか。

    ②お腹に力を入れると腹圧が高くなり、髄圧が上がることで、突出してる椎間板がさらに後方に突出するため。, ①腰椎椎間板ヘルニア

  • 26

    上腕三頭筋の筋力低下による場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    C7

  • 27

    腰椎椎間板ヘルニアで大腿前面に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    L4

  • 28

    腰椎椎間板ヘルニアで大腿後面に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    S2

  • 29

    腰椎椎間板ヘルニアで下腿外側に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    L5

  • 30

    腰椎椎間板ヘルニアで下腿前面に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    L5

  • 31

    腰椎椎間板ヘルニアで下腿後面に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    S1

  • 32

    腰椎椎間板ヘルニアで下腿内側に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    L4

  • 33

    大腿四頭筋の筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    L4

  • 34

    腸腰筋の筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    L3

  • 35

    前脛骨筋の筋力低下による膝関節伸経障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    L5

  • 36

    長母趾伸筋の筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    S1

  • 37

    中殿筋の筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    S1

  • 38

    長母趾屈筋の筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    S1

  • 39

    ハムストリングスの筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    S2

  • 40

    大殿筋の筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    S1

  • 41

    腓腹筋の筋力低下による膝関節伸障害を有している場合の障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    S1

  • 42

    上腕二頭筋の筋力低下による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    C5

  • 43

    腕撓骨筋の筋力低下による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    C6

  • 44

    上腕三頭筋の筋力低下による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    C7

  • 45

    上腕外側に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    C5

  • 46

    前腕外側から母指・示指に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    C6

  • 47

    中指に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    C7

  • 48

    前腕内側から薬指・小指に痺れが出た時の障害神経レベルは?

    C8

  • 49

    上腕二頭筋腱反射の減弱による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    C5

  • 50

    腕撓骨筋腱反射の減弱による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    C6

  • 51

    上腕三頭筋腱反射の減弱による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    C7

  • 52

    アキレス腱反射の減弱による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    S1

  • 53

    膝蓋腱反射の減弱による障害レベル(高位診断)を答えなさい。

    L4

  • 54

    1stポジションで外旋位への運動制限があった場合、制限因子となる筋(抗筋)を2つ答えなさい。

    大胸筋、肩甲下筋

  • 55

    1st ポジションで内旋位への運動制限があった場合、制限因子となる筋(抗筋)を答えなさい

    棘上筋、棘下筋

  • 56

    2ndポジションで外旋位への運動制限があった場合、制限因子となる筋(抗筋)を答えなさい。

    肩甲下筋、大胸筋、大円筋、広背筋

  • 57

    2ndポジションで内旋位への運動制限があった場合、制限因子となる筋(抗筋)を答えなさい。

    小円筋、棘下筋

  • 58

    21歳の女性。選挙のうぐいす嬢のアルバイト。右肩甲帯と上肢に鈍痛と冷感を自覚するようになった。アルバイトが終了しても症状が続いている。通勤時のつり革を握っている時やデスクワークが長時間続くと肩甲帯と上肢全体がだるくなる。 ①胸郭出口症候群と推察されるが、腕神経叢の絞扼部位を答えなさい。 ②絞扼部位の理由を答えなさい。

    ①斜角筋隙, ②肋鎖間隙と小胸筋間隙での絞扼が見られる場合、腕神経叢の走行上、特に上肢への症状が発生するが、斜角筋間での絞扼では肩甲上神経・肩甲背神経、長胸神経と腕神経叢の圧迫による上肢への症状が見られる。 この症例から肩甲带に症状が出ているため、肋鎖間隙・小胸筋間隙より中枢側の斜角筋隙での絞扼が考えられる。 また、肩甲上神経などの絞扼によって肩甲帯に症状が見られることからも、斜角筋隙での絞扼が考えられる

  • 59

    いかり肩の鎖骨と肩甲骨の状態を答えなさい。

    鎖骨は内から外にかけて挙上し、肩甲骨上方回旋、内転している

  • 60

    なで肩の鎖骨と肩甲骨の状態を答えなさい。

    鎖骨は内から外にかけて下制し、肩甲骨下方回旋、外転している

  • 61

    いかり肩で筋緊張が増強している筋を答えなさい。

    僧帽筋上部線維、菱形筋、肩甲挙筋

  • 62

    なで肩で筋力低下している筋を答えなさい。

    僧帽筋上部線維

  • 63

    斜角筋症候群の陽性テスト

    アドソンテスト、モーレイテスト

  • 64

    アドソンテスト、モーレイテスト陽性

    斜角筋症候群

  • 65

    エデンテスト陽性

    肋鎖症候群

  • 66

    ライトテスト陽性

    小胸筋症候群

  • 67

    ルーステスト陽性

    小胸筋症候群

  • 68

    神経根の圧迫で行うテスト

    ジャクソンテスト、スパーリングテスト

  • 69

    神経根の伸張で行うテスト

    肩引下げテスト、イートンテスト

  • 70

    ペインプルアークテスト陽性

    肩インピンジメント症候群

  • 71

    ケンプテスト陽性

    腰部脊柱管狭窄症

  • 72

    SLR陽性

    腰椎椎間板ヘルニア

  • 73

    FNS陽性

    腰椎椎間板ヘルニア

  • 74

    ラセーグテスト陽性

    腰椎椎間板ヘルニア

  • 75

    ブラガードテスト陽性

    腰椎椎間板ヘルニア

  • 76

    X線診断で黒く見える順に答えなさい。

    空気、肺、脂肪、筋肉、骨、金属

  • 77

    T1画像で白く見えるものは?

    脂肪組織

  • 78

    解剖的な構造が見やすいのは?

    T1

  • 79

    T1画像で黒く見えるものは?

    水, 液性成分, 嚢胞, 腫瘍

  • 80

    病変の存在をすぐに確認できるものは?

    T2

  • 81

    画像診断装置において放射線を利用するものは?

    CT

  • 82

    画像診断装置において電磁波を利用するものは?

    X線

  • 83

    画像診断装置において磁力・電波を利用するものは?

    MRI

  • 84

    両足に痛みとしびれが見られる。間欠性跛行、体を後ろに反ると痛い。足背動脈の拍動には問題ない。

    腰部脊柱管狭窄症

  • 85

    間欠性跛行、安静時痛がある。下肢の冷感、足背動脈拍動なし。糖尿病持ち。

    閉塞性動脈硬化症

  • 86

    前屈すると腰が痛い、腰周囲が動かしにくく、つっぱり感がある。足のしびれ、感覚異常は見られない。

    筋筋膜性腰痛

  • 87

    筋筋膜性腰痛の原因は何と考えられるか。

    脊柱起立筋などの使いすぎにより筋肉や筋膜が損傷することで腰に痛みを引き起こす