暗記メーカー
ログイン
総論
  • さつまいも

  • 問題数 84 • 8/3/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パーキンソン病は①の変性

    中脳黒質

  • 2

    日本昏睡度(別名)

    3-3-9度方式

  • 3

    構音障害が見られる疾患

    重症筋無力症, パーキンソン病, 球麻痺, 小脳梗塞, ギランバレー症候群, 舌、咽頭癌, 顔面神経麻痺

  • 4

    ウェルニッケ中枢の障害により、発語は①だか、言語の理解は②となる。

    可能、不可

  • 5

    ブローカー中枢の障害により、発語は①だか、言語の理解は②となる。

    不可、可能

  • 6

    上肢長

    肩峰外側端から橈骨茎状突起

  • 7

    上腕長

    肩峰外側端から上腕骨外側上顆

  • 8

    棘果長

    上前腸骨棘から内果

  • 9

    転子果長

    大転子から外果

  • 10

    大腿周径の計測方法

    外側膝関節裂隙より10cm上

  • 11

    下腿周径の計測方法

    最も太い部

  • 12

    坐骨神経痛性側弯症で見られる姿勢

    患側凸の側弯

  • 13

    腹痛のある人に見られる姿勢

    エビ姿勢

  • 14

    起座呼吸が見られる疾患

    肺疾患, 重症心疾患

  • 15

    起座呼吸で楽になる。 →臥位になる場合、立位よりも、静脈還流量が①する →肺において②が増強し、肺活量が減少 →③を自覚

    増加, うっ血, 息苦しさ

  • 16

    パーキンソン病では①の姿勢が見られる。

    前かがみ

  • 17

    髄膜炎で見られる姿勢

    後弓反張

  • 18

    破傷風で見られる姿勢

    後弓反張

  • 19

    脳血管障害による痙性片麻痺の拘縮位で見られる姿勢

    マンウェルニッケ肢位

  • 20

    マンウェルニッケ肢位は上肢①、下肢②、手指・手背・肘関節③の形をしている。

    屈曲、内転, 伸展, 屈曲

  • 21

    パーキンソン病で見られる歩行

    前方突進歩行, 小刻み歩行

  • 22

    間欠性跛行が見られる疾患

    閉塞性動脈硬化症, バージャー病, 腰部脊柱管狭窄症

  • 23

    マンウェルニッケ肢位が見られる疾患

    脳血管障害, 痙性片麻痺

  • 24

    草刈り歩行

    脳血管障害, 錐体路障害

  • 25

    はさみ脚歩行

    脳性小児麻痺, 脳血管障害

  • 26

    酩酊歩行が見られる疾患

    小脳疾患

  • 27

    踵打歩行が見られる疾患

    脊髄癆, 深部知覚障害, 多発性硬化症

  • 28

    トレンデレンブルグ徴候が見られる疾患

    中殿筋麻痺, 先天性股関節脱臼, 変形性股関節症

  • 29

    尖足・鶏歩が見られる疾患

    前脛骨筋麻痺, 総腓骨神経麻痺

  • 30

    アヒル歩行が見られる疾患

    先天性股関節脱臼, 進行性筋ジストロフィー

  • 31

    右足首を捻挫した患者に見られる歩行

    疼痛性跛行

  • 32

    いちご舌が見られる疾患

    猩紅熱

  • 33

    ハンター舌炎が見られる疾患

    悪性貧血, ビタミンB12欠乏

  • 34

    巨大舌が見られる疾患

    先端巨大症, 甲状腺機能低下症, アミロイドーシス

  • 35

    偽膜形成をきたす疾患

    ジフテリア

  • 36

    舌を出させると偏位が見られた

    片麻痺

  • 37

    扁桃・咽頭の炎症で閉塞感

    アンギーナ

  • 38

    あーと発声させると軟口蓋・口蓋垂が挙上しないため、鼻声になり、液体を飲み込むと鼻腔に逆流する疾患

    迷走神経麻痺

  • 39

    口蓋麻痺は口蓋垂が①に傾く

    健側

  • 40

    口蓋垂が健側に傾く疾患

    口蓋麻痺

  • 41

    嗄声は①麻痺で起こる

    反回神経

  • 42

    眼瞼下垂が見られる疾患

    重症筋無力症, ホルネル症候群, 動眼神経麻痺

  • 43

    ホルネル症候群の目の症状

    眼瞼下垂, 縮瞳

  • 44

    頸動脈瘤は①をきたす疾患

    ホルネル症候群

  • 45

    口腔内の悪臭が見られる疾患

    肺化膿症, 気管支拡張症

  • 46

    尿臭がする疾患

    尿毒症

  • 47

    アセント臭が見られる疾患

    糖尿病, アシドーシス

  • 48

    アセトン臭は甘い匂いで、①性昏睡や栄養失調など、高度の②患者において見られる。③の供給不足や利用障害に、④が代わりに利用されることで、体内に⑤が蓄積され、ケトーシスとなったことにより生じる。

    糖尿病、アシドーシス、糖質、脂質、ケトン体

  • 49

    一側の口蓋麻痺

    カーテン徴候

  • 50

    悪性貧血で見られる舌

    ハンター舌

  • 51

    ①振戦では弾丸丸め運動が観られる

    パーキンソン性

  • 52

    ①振戦はアルコールを飲まないことにより起こる

    中毒性

  • 53

    随意運動時のみ著名な振戦を示すものを①振戦という。

    企図振戦

  • 54

    企図振戦が見られる疾患

    多発性硬化症, 小脳疾患

  • 55

    ①振戦は肝性昏睡時に見られる。

    羽ばたき振戦

  • 56

    羽ばたき運動が見られる疾患

    ウィルソン病

  • 57

    カイザー・フライシャー角膜炎

    ウィルソン病

  • 58

    舞踏運動

    ハンチントン舞踏病

  • 59

    指を虫がはうようにくねらせる運動

    アテトーゼ

  • 60

    アテトーゼは①や②の後遺症で見られる運動。

    脳性小児麻痺, 脳炎

  • 61

    ①は舞踏様運動の1つ

    バリスムス

  • 62

    ①は上下肢を投げ出すような粗大な運動のこと

    バリスムス

  • 63

    チックの好発部位

    顔面

  • 64

    ①は脳炎の後遺症で見られる

    ミオクローヌス

  • 65

    ①は体部の捻転と回転が絶えず不規則に起こる

    ジストニー

  • 66

    脊髄後索障害で見られる特徴的肢位

    ロンベルグ徴候

  • 67

    運動失調の検査6つ

    指鼻試験, 指指試験, 踵膝試験, 変換運動, 運動測定評価, 書字試験

  • 68

    開眼時には円滑な運動が見られるのは?

    脊髄性失調症

  • 69

    尿検査は①に採取するのが原則

    起床直後

  • 70

    尿閉は?

    脊髄損傷

  • 71

    蛋白尿は?

    ネフローゼ症候群

  • 72

    多尿は?

    尿崩症

  • 73

    ①の患者には褐色尿で泡も黄色い。

    黄疸

  • 74

    ①剤を服用している患者では尿が黄色くなる

    ビタミンB2

  • 75

    悪液質では①顔貌が見られる。

    ヒポクラテス顔貌

  • 76

    「だいたい意識清明だが、今ひとつはっきりしない」 日本昏睡尺度は?

    1

  • 77

    「見当識障害あり」 日本昏睡尺度は?

    2

  • 78

    「名前、生年月日がいえない」 日本昏睡尺度は?

    3

  • 79

    「呼びかけで安易に開眼する」 日本昏睡尺度は?

    10

  • 80

    「大きな声、または体をゆさぶることにより開眼する」 日本昏睡尺度は?

    20

  • 81

    「痛み刺激で辛うじて開眼する」 日本昏睡尺度は?

    30

  • 82

    「はらいのける動作をする」 日本昏睡尺度は?

    100