記憶度
7問
19問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
母子保健に関する法律とその内容との組み合わせのうち誤っているものはどれか。
母体保護法ーー妊産婦の危険業務の禁止
2
母子保健法に規定されていないのはどれか。
産前産後の休業
3
次のうち正しいものはどれか。
周産期死亡率は、妊娠22週以後の死産数と生後1週未満の死亡数から算出される。
4
我が国における平成29年の合計特殊出生率に近いのはどれか。
1.4
5
我が国における平成27年の妊産婦死亡率で正しいものはどれか。
3.8
6
人工妊娠中絶について正しいのはどれか。
20歳代の実施率は他の年代と比べて高率である。
7
リプロダクティブヘルス/ライツについて正しいものはどれか。
性と生殖に関する健康と権利のことである。
8
母性看護領域における安全管理について適切なのはどれか。
事故防止策のマニュアルを作成する。
9
月経について正しいものはどれか。
黄体ホルモンは排卵を促す。
10
月経について正しいのはどれか。
日本人女性の平均初経年齢は12歳である。
11
思春期女子の特徴について正しいものどれか。
鉄欠乏性貧血になりやすい。
12
更年期の症状について誤っているものはどれか。
エストロゲンの分泌が亢進する。
13
妊娠の生理について正しいものはどれか。
胎児循環では肺動脈と大動脈弓をつなぐ動脈管がある。
14
正常な妊娠について正しいものはどれか。
妊娠を診断する方法の1つにヒト絨毛性ゴナドトロピンの検出がある。
15
妊娠による母体の変化について正しいものはどれか。
子宮の増大により横隔膜が挙上され胸式呼吸となる。
16
図について、子宮内における胎児位置の説明として正しいのはどれか。
頭位・第1胎向
17
妊婦の健康診査の看護について誤っているものはどれか。
子宮底長は子宮下部から子宮底部までを測定する。
18
28歳の初産婦。妊娠38週で妊娠健康診査に来院。レオポルド触診法にて頭位・第1胎向。超音波ドップラー法にて胎児心拍数を聴取し132/分と確認した。説明について正しいものはどれか。
「妊娠健康診査は1週目に1回受けてください。」
19
妊娠中の食事について正しいものはどれか。
鉄分の多い食品の摂取を勧める。
20
胚葉の分化の組み合わせで正しいものはどれか。
外胚葉ーー中枢神経
21
胎児循環の順序で正しいものはどれか。
胎盤→臍静脈→静脈管→右心房
22
胎児付属物について正しいものはどれか。
卵膜は脱落膜・絨毛膜・羊膜の3層からなる。
23
胎盤について正しいのはどれか。
胎児付属物である。
24
流産の分類において妊娠か継続できる可能性があるものはどれか。
切迫流産
25
常位胎盤早期剥離の特徴について正しいものはどれか。
子宮内出血がある。
26
妊娠糖尿病について正しいものはどれか。
糖負荷試験により診断する。
27
組み合わせで誤っているものはどれか。
妊娠糖尿病ーー新生児高血圧
28
垂直感染について正しい組み合わせはどれか。 A 影響として胎児の奇形がある。 B 分娩を通して感染する。 C 母児のスキンシップにより起こる。 D 妊婦が何らかの病原微生物に感染することを言う。
AとB
29
分娩について正しいものはどれか。
娩出力とは陣痛と腹圧のことである。
30
分娩の3要素でないものはどれか。
産徴
31
分娩の経過について正しいものはどれか。
排臨は分娩第2期に見られる。
32
周産期の評価についての説明で誤っているものはどれか。
ビショップスコアは出生時の新生児の健康状態を評価するものである。
33
分娩第1期について正しいものはどれか。
陣痛開始より子宮口全開大までの時期をいう。
34
初産婦の分娩第1期の平均所要時間はどれか。
10〜12時間
35
正常な経過の分娩第1期の看護について適切なものはどれか。
2〜4時間ごとに排尿を促す。
36
分娩の異常について正しいものはどれか。
骨盤位は児の殿部が頭部より先進する胎位である。
37
産科ショックについて誤っているものはどれか。
妊娠性貧血
38
産褥期について正しいものはどれか。
オキシトシンは乳汁の放出に作用する。
39
産褥期の身体的・心理的変化について正しいのはどれか。
産褥期数日から軽度のうつ状態に陥ることがある。
40
子宮復古の観察について正しいのはどれか。
後陣痛の有無を観察する。
41
褥婦への保健指導について適切でないものはどれか。
産褥体操は、産褥1ヶ月を過ぎてから開始する。
42
母乳栄養について正しいのはどれか。
児の吸啜刺激は、乳汁の産生を促す。
43
新生児の看護について正しいものはどれか。
新生児は生理的にビタミンKの欠乏状態にある。
44
アプガースコアについて誤っているものはどれか。
心拍数・呼吸・筋緊張・反射の4つから判定する。
45
出生直後の新生児の看護について適切なものはどれか。
外形奇形と分娩外傷の有無を観察する。
46
出生直後の新生児の看護について誤っているものはどれか。
新生児マススクリーニング検査を行う。
47
母子相互作用について誤っているものはどれか。
音楽を聞かせる。
48
産瘤について正しいのはどれか。
先進部である。
49
チェックアップ(P333~)からの問題です🌱 ()に当てはまる語句を答えてください😉 ・妊産婦の危険業務は(1)で禁止されている。 ・卵膜は外側から(2)・(3)・(4)の3層で構成されている。 ・(5)は児の殿部が頭部より先進する胎位である。
労働基準法, 脱落膜, 絨毛膜, 羊膜, 骨盤位
50
チェックアップ(P333~)から出題です🍀 ()に当てはまる語句を答えてください🌝 ・産科ショックの原因として、(1)、(2)、(3)などがある。 ・(4)は乳汁の放出に作用、(5)は乳汁の産生に作用する。
弛緩出血, 仰臥位低血圧症候群, 羊水塞栓症, オキシトシン, プロラクチン