暗記メーカー
ログイン
心と健康
  • れもん

  • 問題数 29 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ストレスについて、正しいのはどれか。

    ストレス反応は、それを受ける人の条件によって異なる

  • 2

    Aさんは、部活の練習を無断で休み、翌朝監督に厳しく叱られ帰宅後、Aさんは夕食時に「おかずがまずい」と母親に大声で文句を言っている。Aさんの反応はどれか。

    置き換え

  • 3

    次の文章の空欄に該当するものはどれか。 「乳児期は、養育者とのあたたかい交流を通じて養育者に(      )を形成する時期である。

    愛着

  • 4

    次の文章の空欄に該当するものはどれか。 (     )とは、「自分とはなにか」という自己への問いへの答えを意味し、青年期以降、試行錯誤しながら徐々に確立していく。

    アイデンティティ

  • 5

    エリクソンによる学童期の発達課題について正しいのはどれか。

    勤勉と劣等感

  • 6

    1.わが国の精神疾患患者で多いのは(    )患者である。

    外来

  • 7

    2.わが国の精神疾患患者の総数は、約(    )万人と推定される。

    419

  • 8

    3.「精神及び行動の障害」の入院患者の平均在院日数は約(     )日である(平成29年患者調査)。

    300

  • 9

    4.「病気がありながら自分の希望する生活を実現する」「発病しなければしていただろう生活を取り戻す」などの意味を含む回復の考え方を(      )という。

    リカバリー

  • 10

    (    )は、看護を対人関係のプロセスととらえ「人間対人間の関係」という概念を提唱した。

    トラベルビー

  • 11

    (    )とは患者と看護師が互いに人として認め合い、交流によって互いに人間として成長するような関係をいう。

    ラポール

  • 12

    精神医学を対人関係の学問ととらえた(    )は、「関与しながらの観察」という概念を提唱した。

    サリバン

  • 13

    (    )とは、その人が病的な状態にあることを自分で認めていることを指す。

    病識

  • 14

    (1)できるだけ相手の立場にたって、相手の思いや気持ちをくみ取って理解しようとする態度

    C 共感的理解

  • 15

    (2)評価せずに無条件に相手の思いや感情を受け取る態度

    A 受容

  • 16

    (3)相手が体験する感情や気持ちと同一のものを体験する現象。感情移入。

    D 同情

  • 17

    (4)相手の話に熱心に耳を傾け、相手の立場でその心情を理解しようと努めること

    B 傾聴

  • 18

    正しいものはどれか選びなさい。 フロイト

    精神分析

  • 19

    正しいものはどれか選びなさい。 ピネル

    道徳療法

  • 20

    正しいものはどれか。 クレペリン

    早期性認知症

  • 21

    正しいものはどれか。 ブロイダー

    統合失調症

  • 22

    「精神病者監護法」は、(    )を合法化した。

    私宅監置

  • 23

    (    )は、1913~1918年にかけて精神疾患患者の処遇に関する全国調査を行い、入院施設が大幅に不足しているという状況を明らかにした。

    呉秀三

  • 24

    (    )の制定により、精神科病院の設置が都道府県に義務付けられた。

    「精神衛生法」

  • 25

    (     )の成立は、精神障害者の人権擁護と社会復帰の促進を法律上明記され、任意入院の制度が創設された。

    「精神保健法」

  • 26

    精神保健福祉センターについて正しいのはどれか。

    精神保健および精神障害者の福祉に関する調査研究を行う

  • 27

    精神看護にかかわる入院の種類について、本人の同意が得られなくとも家族の同意がある場合の入院形態について正しいのはどれか。

    医療保護入院

  • 28

    「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)は、差別を解消するための措置として、国・地方公共団体に対して(     )の提供を義務化している。

    合理的配慮

  • 29

    「医療法」とは、医療施設や(     )などを定めている。

    人員配置