暗記メーカー
ログイン
微生物と感染症
  • れもん

  • 問題数 142 • 8/13/2024

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    51

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    空気感染するのはどれか。

    結核菌

  • 2

    空気感染するのはどれか。

    結核

  • 3

    血液感染するのはどれか。

    B型肝炎

  • 4

    輸血によって感染しないのはどれか。

    クラミジア感染症

  • 5

    空気感染を防止するための防護用具はどれか。

    N95マスク

  • 6

    入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。

    麻疹

  • 7

    感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか。

    麻疹ーー空気感染

  • 8

    感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

    宿主の感受性

  • 9

    細菌感染でおこるショックはどれか。

    敗血症性ショック

  • 10

    細菌性髄膜炎の症状はどれか。

    羞明

  • 11

    乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年から定期接種に導入されたのはどれか。

    Hibワクチン

  • 12

    日和見感染症の起因菌はどれか。2つえらべ。

    MRSA, 緑膿菌

  • 13

    飛沫感染するのはどれか。

    インフルエンザ

  • 14

    母体から胎児への感染はどれか。

    垂直感染

  • 15

    感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

    結核

  • 16

    成人の敗血症について正しいのはどれか。

    全身炎症反応を認める。

  • 17

    無菌操作を必要とするのはどれか。

    気管内吸引

  • 18

    髄膜炎に見られる身体症状はどれか。

    ケルニッヒ徴候

  • 19

    髄膜炎の症状はどれか。2つ選べ。

    嘔吐, 項部硬直

  • 20

    アトピー性皮膚炎で正しいのはどれか。

    IgE抗体が関与する。

  • 21

    抗癌薬治療中の感染予防で重要な検査項目はどれか。

    好中球

  • 22

    ツベルクリン反応の機序はどれか。

    Ⅳ型アレルギー

  • 23

    免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

    形質細胞ーー抗体の産生

  • 24

    Ⅰ型アレルギー反応はどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 25

    白血球の働きはどれか。

    生体防御

  • 26

    細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。

    食道カンジタ炎

  • 27

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 28

    健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。

    IgG

  • 29

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

    メモリーT細胞

  • 30

    オプソニン効果を生じるのはどれか。

    好中球

  • 31

    抗原がIgEと結合するのはどれか。

    アナフィライシーショック

  • 32

    蕁麻疹のアレルギー型はどれか。

    Ⅰ型

  • 33

    貪食を行う細胞はどれか。2つ。

    単球, 好中球

  • 34

    1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。起こる可能性のアレルギー反応はどれか

    1型アレルギー

  • 35

    食物アレルギーのある8歳児がアナフィラキシーを発症した場合の対応として適切なのはどれか。

    アドレナリンの筋肉注射

  • 36

    Ⅳ型アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。

    Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応で見られる。

  • 37

    接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

    Ⅳ型

  • 38

    児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胎児期は胎盤を通じて母体からIgEを受け取る。, 生後3ヶ月頃に免疫グロブリンが最も少なくなる。

  • 39

    貪食作用を有する細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 40

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。

    重症例では死に至る。, 気道粘膜の浮腫を生じる。

  • 41

    ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足の痺れと咽頭の違和感を自覚した。原因となるのはどれか。

    Ⅰ型アレルギー

  • 42

    ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。

    同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

  • 43

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

    好中球

  • 44

    5%グルコン酸クロルヘキシジンを用いて0.2%希釈液1000mlを作るのに必要な薬液量はどれか。

    40ml

  • 45

    オートクレープを使用するのはどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 46

    HBs抗原陽性の患者の抵抗性が強いのはどれか。

    細菌芽胞

  • 47

    看護師の手指の清潔で適切なのはどれか。

    石鹸と逆性石鹸は併用しない。

  • 48

    皮膚の抗菌作用を保持するために効果的なのはどれか。

    弱酸性石鹸

  • 49

    C型肝炎ウイルスに汚染された針で針刺し事故を起こした直後に行う対応で正しいのはどれか。

    流水と石鹸で洗う。

  • 50

    結核菌の消毒に効果があるのはどれか。

    エタノール

  • 51

    無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組み合わせとして適切なのはどれか。

    ステンレス製のスプーンーー高圧蒸気滅菌

  • 52

    オートクレープによる滅菌法はどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 53

    6%消毒薬を用いて医療器材の消毒の0.02%A消毒薬を1500ml作るために必要な6%A消毒薬の量を求めよ。

    5.0

  • 54

    滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。

    鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。

  • 55

    廃棄する物とその区分との組み合わせで正しいのはどれか。

    血液の付着したメスの刃ーー感染性産業廃棄物

  • 56

    細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

    酸化エチレンガス

  • 57

    C型肝炎ウイルスに汚染された針で針刺し事故を起こした直後に行う対応として正しいのはどれか。

    流水と石鹸で洗う。

  • 58

    結核菌の消毒に効果があるのはどれか。

    エタノール

  • 59

    無菌室で消毒に使用する物品とその滅菌法で適切なのはどれか。

    ステンレス製のスプーンーー高圧蒸気滅菌

  • 60

    オートクレープによる滅菌法はどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 61

    薬剤とその副作用の組み合わせで誤っているのはどれか。

    セフェム系抗菌剤ーー髄膜炎

  • 62

    長期服用中、急に中止することになってショックをきたす可能性があるのはどれか。

    副腎皮質ステロイド

  • 63

    副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか。

    血糖値上昇

  • 64

    レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ答えよ。

    口腔内, 上気道

  • 65

    皮膚・髪・鼻腔が感染源となるのはどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 66

    1週間前に廃材で深い刺傷を負った建築作業員。昨日から顔の歪みと開口障害があり、今朝から発語障害、呼吸困難及び痙攣が出現したために搬送された。最も考えられるのはどれか。

    破傷風

  • 67

    成人の急性扁桃炎の原因となる菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 68

    循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。

    レジオネラ肺炎

  • 69

    院内感染の観点から多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

    緑膿菌

  • 70

    ギランバレー症候群で正しいのはどれか。

    抗ガングリオシド抗体が出現する。

  • 71

    食中毒の原因となるのはどれか。

    カンピロバクター

  • 72

    食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる。, ノロウイルス感染症は冬に多く見られる。

  • 73

    日本のノロウイルスによる食中毒で正しいのはどれか。

    12〜3月に最も多い。

  • 74

    食中毒の原因となるものはどれか。

    サルモネラ

  • 75

    食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分未満の加熱」が有効なのはどれか。

    サルモネラ属菌

  • 76

    女性の不妊症の原因になる可能性がある感染症はどれか。2つ。

    淋菌感染症, 性器クラミジア

  • 77

    性感染症について正しいのはどれか。

    性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。

  • 78

    平成25年の感染症発症動向調査による年間の性感染症報告で最も多いのはどれか。

    性器クラミジア感染症

  • 79

    梅毒について

    梅毒血清反応における生物学的陽性の要因

  • 80

    流行結膜炎の原因はどれか。

    アデノウイルス

  • 81

    水痘の症状はどれか。

    水疱へと進行する紅斑

  • 82

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 83

    C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

    インターフェロン

  • 84

    Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、肝機能障害が認められ、急性肝炎の診断で入院した。1か月前に生の牡蠣を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。Aさんが罹した肝炎について正しいのはどれか。

    劇症化する危険性がある

  • 85

    麻疹に関して正しいのはどれか。2つ。

    合併症として脳炎がある。, 2回のワクチン定期接種が行われている。

  • 86

    針刺し事故によって感染するのはどれか。

    B型肝炎ウイルス

  • 87

    ウイルス性肝炎の起因ウイルスでDNAウイルスはどれか。

    B型肝炎ウイルス

  • 88

    妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

    風疹

  • 89

    妊婦の感染症と児への影響の組み合わせで正しいのはどれか。

    風疹ーー白内障

  • 90

    風疹罹患後の児童の登校開始可能時期はどれか。

    発疹消失後

  • 91

    感冒の原因で最も多いのはどれか。

    ウイルス

  • 92

    経口感染する肝炎はどれか。

    A型肝炎

  • 93

    介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。

    感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

  • 94

    コプリック斑が見られる疾患はどれか。

    麻疹