問題一覧
1
ファイル転送サービスとは
FTPを用いて大容量ファイルを高速でやり取り
2
サブネットマスクとは
ネットワークアドレスの取り出し。 (ネットワーク部:0 ホスト部:1)
3
仮想ネットワークとは
ソフトウェアによるネットワーク構築のこと
4
技術的脅威とは
ネットワークを介した不正行為
5
プライベートIPアドレスとは
社内LANのみなど。重複可
6
MVNOとは
仮想移動体通信事業者。 移動体事業者(自社で設備を持つ)の 回線を借り受けてサービスを行う
7
NAPTとは
グローバルIPアドレス - プライベートIPアドレス[n] 1対nで対応。
8
ネットワークアドレス変換機構2つ
NAT NAPT
9
SMPTとは
メール転送プロトコル
10
LPWAとは
長距離伝送可能 低消費電力の無線通信技術/ネットワークのこと IoTに欠かせない
11
性能管理とは
サービスレベルに基づいた性能維持できているか
12
セキュリティの脅威3種類
物理的脅威 技術的脅威 人的脅威
13
人的脅威とは
人が直接原因となる脅威
14
IPv4とは
32bitのIPアドレス
15
インターネット接続サービス4つ
FTTH CATVインターネット IP電話 パケット交換サービス
16
FTPとは
ファイル転送プロトコル
17
OpenFlowとは
SDNを実現するための標準化されたネットワーク制御の実装技術 ネットワーク制御とデータ転送制御を論理的に分離 ソフトウェア的に一元管理
18
技術的脅威3つ
盗聴 なりすまし 改ざん
19
POP3とは
メール受信用プロトコル
20
ハンドオーバーとは
通信する基地局を自動的に切り替えること
21
IMAP4とは
メールボックス管理機能を持つ
22
アドレスクラス4つとそれぞれの概要
クラスA:ネットワーク部ビット数8bit クラスB:ネットワーク部ビット数16bit クラスC:ネットワーク部ビット数24bit クラスD:特殊用途
23
構成管理とは
ネットワーク資源の把握/一元管理
24
人的脅威2つ
ソーシャルエンジニアリング 誤謬
25
障害管理の内容2つ
障害原因の特定 応急処置及び復旧
26
WWWサービスを提供する役割を果たしているもの
Webサーバ
27
netstatとは
ネットワークの通信状態 ルーティングテーブルの状態 トラフィック量情報調査 を行う
28
エクストラネットとは
イントラネットを相互接続したもの
29
ソーシャルエンジニアリングとは
社員になりすましたり 廃棄書類から盗み見等
30
アドレスクラスとは
ネットワークの規格によって分類されたIPアドレス
31
ICANNの下部組織の呼称
地域インターネットレジストリ(RIR)
32
テレマティックスとは
モバイル通信やGPSを利用した 情報提供サービスのこと
33
否認防止とは
事実と異なる主張をされないように デジタル署名を用いて本人確認、改竄有無を検証
34
ポートミラーリングとは
通信トラフィック監視
35
オーバーレイネットワークとは
物理的に構築されているネットワーク上に 仮想的に構築したネットワークのこと。 セキュリティ効果が高い
36
物理的脅威とは
情報システムの被災等
37
キャリアアグリゲーションとは
異なる複数の周波数帯の電波を結合して ひとつの回線として使う
38
IPルーティングとは
ルータ間でパケットを転送し相手のネットワークに届けること
39
MIBとは。又その格納単位
Management Information Base ネットワーク管理用のデータベース。 オブジェクト単位で格納
40
NFVとは
複数物理ネットワークを組み合わせることで 仮想的なネットワーク機能を実現する技術
41
CGIとは
HTML文書からWebサーバ上のプログラムを起動 実行結果を返す仕組み
42
cookieとは
閲覧している利用者の情報を 一時的に利用者のパソコンに保存
43
URLとは
Webページのデータ格納場所を示す
44
LTEとは
4G。パケット交換網のみ。
45
課金管理とは
全体コストの計算、適切な資源の割り当て、サービスに応じた課金計算
46
脆弱性の主たる原因
バグ
47
Webブラウザとは
Webページ閲覧ソフト
48
サイバー空間とは
コンピュータネットワーク上の仮想空間
49
LANアナライザとは
ポートミラーリングで、監視を行うハード/ソフト
50
アジア・太平洋地域のRIRを管理する組織名
APNIC
51
ギャランティ型
通信速度保証あり
52
ホスト部のビットが全て0のモノの呼称
ネットワークアドレス
53
基本的な通信技術5つ
ハンドオーバー ローミング MIMO LPWA IoTエリアネットワーク
54
CIDR方式とは
サブネットマスクを用いた、クラスに依存しないIPアドレス割り当て方式
55
運用管理とは
ネットワーク運用手順/障害対応を文書化する
56
障害管理とは
障害の早期発見/特定/復旧
57
IPアドレスの管理を行う法人名
ICANN
58
ベストエフォート型とは
通信速度保証しない
59
NATとは
グローバルIPアドレス - プライベートIPアドレス 1対1で変換。
60
ルーティングテーブルとは
経路選択テーブル。 パケットの中継先決定
61
IPv6とは
128bitのIPアドレス
62
CATVインターネットとは
ケーブルテレビ網を利用
63
FQDNとは
ドメイン名、サブドメイン名を省略せずに記述した形
64
ネットワーク管理ツール3つ
ping ipconfig/ifconfig arp
65
IP電話とは
IPネットワークを経由した電話サービス
66
クラッキングとは
悪意を持ってシステムやデータに不正アクセス 意図的に改変や破壊を行う
67
SDNとは
仮想ネットワーク構築に関する技術の総称
68
誤謬とは
故意ではない誤り
69
FTTHとは
光ファイバーインターネット 高速接続可能。
70
各国のIPアドレス管理を行う組織名
NIC
71
OECDにおける情報セキュリティ6つ
機密性 完全性 可用性 責任追跡性 真正性 信頼性
72
人的脆弱性とは
人が原因となる脆弱性
73
構成管理の内容3つ
構成要素の把握 設定値の管理 資源状態の管理
74
なりすましとは
悪いの第三者が 正当な利用者であるかのように振る舞う
75
MIMOとは
無線LANにおいて複数アンテナで同時伝送し 通信を高速化させる技術
76
機密管理とは
ネットワーク資源に対してアクセス権を設定しアクセス制御
77
ホスト部のビットが全て1のものの呼称。又それが指し示すもの
ブロードキャストアドレス 同一ネットワーク内のすべてのパソコンを指す。
78
盗聴とは
ネットワーク中のデータを傍受すること
79
ネットワーク管理における 1)管理する側 2)管理される側 の呼称
1) マネージャー(SNMP管理ステーション) 2) エージェント
80
arpとは
宛先IPアドレスから機器のMACアドレスを取得するためのモノ
81
ローミングとは
通信事業者と提携してる事業者のエリアであれば 同等の通信を行える
82
ATM交換とは
非同期転送モードを利用したWANサービス
83
情報セキュリティの確保するもの3つ
機密性 完全性 可用性
84
セキュリティ上の欠陥の呼称
セキュリティホール
85
ハイパーリンクとは
関連する情報同士を結びつける
86
ipconfig/ifconfigとは
ルーターとの接続確認などに用いるコマンド
87
脆弱性とは
システムのセキュリティ上の弱点
88
イントラネットとは
企業内の情報ネット。外部遮断。 遠隔地ではVPN利用
89
SNMPとは
TCP/IPにおけるネットワーク管理を行うためのプロトコル
90
MIMEとは
英語以外の言語、マルチメディアデータをメールで送受信するための規格
91
pingとは
通信状態を確かめるコマンド
92
ネットワーク管理6つ
構成管理 障害管理 性能管理 運用管理 機密管理 課金管理
93
IoTエリアネットワークとは
IoTゲートウェイまでの範囲
94
改竄とは
不正な手段でデータを書き換える行為
95
パケット交換サービスとは
携帯端末用サービス データをパケット単位で分割して送受信
96
日本国内のIPアドレスを管理する組織名
JPNIC
97
グローバルIPアドレスとは
独自運用したい組織用。重複不可
98
アドレスプリフィックスとは
IPアドレスのネットワーク部の長さを示すもの
99
セキュリティ攻撃者の呼称
クラッカー
100
DNSとは
Domain Name System ドメイン名とIPアドレスを対応付ける仕組み