問題一覧
1
プロジェクトとは
開始日と終了日を持つ。 活動の調整や管理を行うプロセスで構成される
2
PDCAサイクルの各フェーズ
P_計画Plan D_実行Do C_検証Check A_処置Act
3
PMBOKとは
プロジェクト管理に必要な知識体系と手法が具体的に書かれているもの
4
ISO 21500とは
プロジェクト管理のために行うべき活動を示す国際標準
5
JIS Q 21500とは
ISO 21500の日本版
6
JIS Q 21500でのプロセス群の分類3つ
1.プロジェクトマネジメントのプロセス 2.支援のプロセス 3.引き渡しのプロセス
7
プロジェクトライフサイクルとは
開始~終了までの活動が定義されたプロセスの集合
8
プロジェクトマネジメントのプロセス5つ
立ち上げ 計画 実行 終結 管理
9
プロジェクトの特性2つ
独自性 有期性
10
対象群とは
JIS Q 21500における行うべき活動管理
11
対象群10つ
プロジェクトの統合 プロジェクトのステークホルダー プロジェクトのスコープ プロジェクトの資源 プロジェクトの時間 プロジェクトのコスト プロジェクトのリスク プロジェクトの品質 プロジェクトの調達 プロジェクトのコミュニケーション
12
対象群プロジェクトにおける資源とは
人とモノ
13
対象群プロジェクトにおける調達とは
外部から資源(人とモノ)を調達すること
14
プロジェクトの統合とは
プロジェクト全体にかかわる統括的な指揮/管理/調整を行う
15
仕様変更時の対応手順4段階
変更要求の受付 変更内容の評価 変更の指示 変更の反映
16
プロジェクト憲章とは
プロジェクトの目標 期待される成果物 負うべき義務 前提事項・制約 etc...... を定めた文書のこと
17
プロジェクトマネージャーとは
プロジェクトの納期・コスト・成果物の品質について 管理を行う責任者
18
プロジェクト全体計画を構成する計画2つ
プロジェクト計画 プロジェクトマネジメント計画
19
スコープとは
プロジェクトの目標と活動範囲、達成すべき成果物の仕様を表す
20
プロジェクトのスコープとは
スコープを定義しスコープ規程所に記載する 必要な作業を過不足なく洗い出す
21
ベースラインとは
実際の活動内容や成果の評価基準となるもの
22
WBSとは
プロジェクトに要する作業項目を 階層的に分割して作業を明確にする
23
ワークパッケージとは
WBSで作業を分割した際の 作業管理の最小単位
24
活動(アクティビティ)とは
ワークパッケージに含まれる作業項目
25
WBS辞書とは
WBSの構成内容を詳しく定義したもの
26
WBSコードとは
WBS上の枝に分かれた作業の階層を示す
27
スコープクリープとは
当初定義したスコープ範囲外の作業が 公にされないまま次々と発生すること
28
プロジェクトの時間とは
定められた期間内にプロジェクトを完了させるために監視し スケジュール管理を行う活動
29
活動リストとは
作業の最小単位となる活動をまとめたもの
30
プロジェクト全体の日程計画3段階
大日程計画表(マスタスケジュール) →中日程計画表(工程別作業計画) →小日程計画表(週間作業計画)
31
スケジュールの代表的な作成手法
PERT
32
PERTとは
活動日数と活動同士の関係を表す 作業順をフローダイアグラムで表す
33
フローダイアグラムとは
作業順を矢印で表したもの
34
見積法4つ
類推見積り パラメトリック見積り 三点見積法 ボトムアップ見積り
35
類推見積りとは
類似する過去プロジェクトの実績をもとに見積り
36
パラメトリック見積りとは
過去のデータから統計的に見積もる
37
三点見積法とは
標準的/楽観的/悲観的な場合の三通りを考慮して見積り
38
ボトムアップ見積りとは
最小単位の要素で予測し、それを合計することで見積り
39
CPMとは
クリティカルパス法 クリティカルパスに注目して工程計画・管理を行う
40
クリティカルパスとは
アローダイアグラムにおいて 最も所要時間がかかる経路
41
最早結合点時刻とは
最も早く始まられる時刻を表す
42
最遅結合点時刻とは
最も遅くても間に合う時刻
43
ダミー作業とは
実際には発生しない作業
44
クリティカルチェーンとは
資源を勘案した作業の終戦順を加えた作業経路
45
PDMとは
プレシデンスダイアグラム法 作業の順序関連を4つに分ける日程の計画手法
46
PDMの作業の順序関係の分類4つ
FS:前作業が終了→後作業開始可能 SS:前作業が開始→後作業開始可能 SF:前作業が開始→後作業終了可能 FF:前作業が終了→後作業終了可能
47
ガントチャートとは
作業の進捗を管理する図法 作業開始から終了までの予定期間を線の長さで表現
48
資源平準化とは
投入資源に制約がある場合 作業開始日と終了日を調整すること
49
クラッシングとは
コスト増を最小限に抑えながら資源を追加投入 作業の所要時間短縮
50
ファストトラッキングとは
通常は順番に行う作業を並行して行う
51
トレンドチャートとは
時間経過と予算消費率を軸にした折れ線グラフ 予定と実績の差異を確認
52
マイルストーンとは
作業進行上の区切りや重要なチェックポイント
53
プロジェクトコストマネジメントとは
定められた予算内でプロジェクトを完成させることが目的
54
プロジェクトコストマネジメントの内容2つ
コストの見積り コスト管理
55
工数とは
ある作業を完了させるために必要な作業時間のこと
56
人日とは
一人の担当者がその作業を終わらせるのにかかる日数
57
人月とは
一人の担当者がその作業を終わらせるのにかかる月数
58
代表的コスト見積法4つ
類推見積法 標準タスク法 プログラムステップ法 ファンクションポイント法
59
標準タスク法とは
WBSの最小単位であるワークパッケージやアクティビティから 工数とコストを予測
60
プログラムステップ法
開発するそれぞれのプログラムの完成時のステップ数を予測
61
ファンクションポイント法とは
プログラムに含まれる機能の数やその複雑度から 工数やコストを見積もる方法
62
COCOMOⅡとは
ソースコード総行数 × 補正係数 で工数やコストを見積もる方法
63
FP法の機能分類5つ
内部論理ファイル 外部インターフェースファイル 外部入力 外部出力 外部照会
64
FP値の計算方法
機能種類ごとの重み × 補正係数(全体の複雑度)
65
EVMとは
コストに注目したプロジェクト進捗管理 予算に対する出来高を見る
66
EVM基本要素4つ
PV EV AC BAC
67
PVとは
Planned Value 計画コスト
68
EVとは
Earned Value 出来高
69
ACとは
Actual Cost 実コスト
70
BACとは
Budget At Completion 完成時総予算
71
EVMの指標となる値2つ
SV CV
72
SVとは
Schedule Variance スケジュール差異
73
CVとは
Cost Variance コスト差異
74
そのほかEVMの指標4つ
CPI SPI ETC EAC
75
CPIとは
Cost Performance Index コスト効率指標
76
SPIとは
Schedule Performance Index スケジュール効率指数
77
ETCとは
Estimate To Complete 残予算予想コスト
78
EACとは
EAC 完成時予想コスト
79
プロジェクト品質マネジメントとは
達成すべき品質、レビュー、管理を行う
80
対象群"品質"のプロセス3段階
品質計画 品質保証 品質管理
81
ISO Q 9000シリーズとは
品質管理のための国際規格
82
ISO9000 の品質マネジメント構成手順4段階
品質方策策定 →品質目標、品質マニュアルとして文書化 →品質管理活動を運用 →見直し
83
ISO/IEC 25010とは
システム/ソフトウェアに特化した品質評価の国際規格
84
ISO/IEC 25010が持つ特性8つ
機能適合性 性能効率性 互換性 使用性 信頼性 セキュリティ 保守性 移植性
85
レビューとは
設計/プログラミング工程で 成果物の検証や再検討を行うこと
86
テストとは
設計内容や作成されたプログラムが 定められたしようと一致するかの検証
87
予防措置とは
現段階で決定的な不具合とは言えないものを 予防的に処置
88
是正処置とは
現段階で問題点になっていることに 原因究明/対処を行う
89
信頼度成長曲線とは
バグ曲線 テスト時間とえ検出エラー数を軸に取る
90
ソフトウェア品質管理に用いられる図法4つ
管理図 特性要因図 パレート図 散布図
91
管理図とは
管理限界を明示し値の推移を折れ線グラフにしたもの
92
特性要因図とは
魚骨図 特性と影響を与える要因との関係を整理
93
パレート図とは
棒グラフ : 項目データ降順 折れ線グラフ : 各項目累積値
94
散布図とは
因果関係があると予測される2特性について 値を縦軸横軸に取る
95
CMMIとは
能力成熟度モデル統合 ソフトウェア開発プロセスの成熟度を1~5段階で評価
96
ステークホルダとは
利害関係者 発注者/利用者/マネージャー/メンバー/委託先
97
ステークホルダーマネジメントとは
異なるニーズ/期待を把握 ステークホルダーから得られる協力を引き出し プロジェクトを円滑に進める
98
ステークホルダー登録簿とは
利害関係者/関係度/影響度/ステークホルダー間関係
99
POMとは
企業内でプロジェクトマネジメントの支援を行う組織
100
プロジェクトマネジメントチームとは
プロジェクトメンバの中で プロジェクトの管理を主に行っている要因のこと