問題一覧
1
ノーマライゼーションの提唱者はどこの国の誰かそれぞれ2つ答えよ。
デンマーク, バンク、ミケルセン
2
ノーマライゼーションの理念を説明せよ。
障害があっても誰でも参加でき、普通に暮らせる社会を目指すという理念。
3
利用者が自分の人生や生活に誇りや希望を持って暮らすことが出来るように支援することを答えよ。
自立支援
4
介護実践の原則を9つ答えよ。
自立支援, 利用者の尊厳、基本的人権を尊重する, 生活支援者として対人援助の原則を尊重する, 利用者がこころの安らぎを得る居場所づくり, 潜在能力や意欲を引き出す介護, ライフスタイルの尊重, 医療、福祉関係者との連携, 介護倫理の尊重, 科学的な理論、根拠に裏付けられた介護実践
5
これから起こる事故、災害に対して、事前に対応しておこうという活動(予備活動)に主体をおいて、緊急事態発生の事前、事後のすべての時期を扱うものをなんというか。
リスクマネジメント
6
介護保険制度の背景としては何があげられるかそれぞれ2つ答えよ。
人口の高齢化, 介護ニーズの増大
7
高齢化社会、高齢社会、超高齢社会の総人口にしめる65歳以上の高齢者の割合はそれぞれなんパーセントかそれぞれ3つ答えよ。
7%, 14%, 25%
8
ICFの正式名称を答えよ。
国際生活機能分類
9
ICFの4つの側面をそれぞれ答えよ。
健康, 心身機能と身体構造, 活動, 参加
10
コミュニケーションにおいての言語的コミュニケーションでは、具体的にどのようなものがあるかそれぞれ3つ答えよ。
文字, 点字, 手話
11
コミュニケーションにおいて、非言語コミュニケーションは具体的にどのようなものがあるかそれぞれ3つ答えよ。
態度, 表情, 身振り
12
閉じられた質問のことを何と言う?
クローズドクエスチョン
13
開かれた質問のことを何と言う?
オープンクエスチョン
14
1981年以降の日本の死因順位の1~5位まで答えよ。
悪性新生物, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患, 肺炎
15
高齢者の廃用症候群の症状にはどのようなものがあるか、5つ答えよ。
運動機能の低下, 心肺機能の低下, 循環器の障害, 自律神経の障害, 精神機能の低下
16
認知症の人とのコミュニケーションで注意する点を5つ答えよ。
知識を持って本人と向かい合う, 受容的な態度でゆっくり関わる, 穏やかな声で、短く伝える, 非言語コミュニケーションを活用する, 本人の思いを推測する
17
現在の障害者福祉の基本理念を3つ答えよ。
個人の尊重, インクルージョン, 生活の質の向上
18
バイタルサインを日本語で何と言う?
生命徴候
19
バイタルサインが指している4つの事を答えよ。
体温, 脈拍, 血圧, 呼吸
20
食べ物に含まれる五大栄養素を答えよ。
炭水化物, 脂質, たんぱく質, 無機質, ビタミン
21
ボディメカニクスの8つの基本原理を答えよ。
支持基底面積を広くとる, 対象に近づく, 大きな筋群を使う, 対象を小さくまとめる, 利用者を水平に手前に引く, 重心を低くする, 足先を動作の方向に向ける, てこの原理を応用する
22
尿失禁について5つ答えよ。
腹圧性尿失禁, 切迫性尿失禁, 溢流性尿失禁, 機能性尿失禁, 反射性尿失禁