問題一覧
1
障害受容の5つの段階
ショック, 否認, 混乱, 解決への努力, 受容
2
ホメオスタシスの日本語バージョン
生体恒常性
3
バイタルサインの日本語バージョン
生命徴候
4
ニンゲンの姿勢、動作時の骨格、筋、内臓などの力学的関係を?
ボディメカニクス
5
ボディメカニクスを意識して行うことで、介護者の身体に負担をかけずにどのような動作ができる?
合理的
6
ホメオスタシスとは人体が何の変動を感知し、何を一定に保つ?2つ答えよ。
外部環境, 内部環境
7
バイタルサインが指している4つの事。
体温, 脈拍, 血圧, 呼吸
8
介護サービスの仕事の意義とは、ただ利用者の「できないことを補う」ことではなく、利用者その人に障害があっても、その人の持つ「 」を伸ばし、「 」や「 」を高めていく対人支援である。カギカッコに当てはまる文を3つ答えよ。
可能性, 達成感, 充実感
9
記憶の過程3つ答えよ。
記銘, 保持, 想起
10
記憶の過程3つのもうひとつの呼び方。
符号化, 貯蔵, 検索
11
意味記憶や「 」は、エピソード記憶に比べ加齢の影響が少ないとされている。カギカッコに当てはまる言葉を答えよ。
手続き記憶
12
マズローの欲求階層説による人間の欲求の階層4つ答えよ。
生理的欲求, 安全欲求, 所属、愛情欲求, 承認欲求
13
人間の欲求4つがすべて満たされると、どのような欲求が現れる?
自己実現欲求
14
良肢位の別の呼び方。
機能的肢位
15
日常生活を送る上で最も機能的で苦痛が少ない肢位を何と言う?
良肢位
16
自律神経には、身体を活発化する「 」と身体を安静化する「 」の二種類がある。これら2つの名前を答えよ。
交感神経, 副交感神経
17
高齢になるにつれて、どちらの神経の働きは悪くなるか、選択して答えよ。
交感神経
18
利用者にとってのよい介護を行うためには、利用者の現在の状況だけでなく、これまでの「 」や「 」、生きてきた時代背景を知り、積み重ねられた歳月を理解して、利用者の人生に寄り添い、「 」を尊重した上で敬意をもってケアに当たることが重要である。カギカッコに当てはまる言葉を3つ答えよ。
生活史, 健康歴, 自尊心
19
快適な室内環境には、「 」や「 」、「 」、照明や音響や清潔さが関係してくる。カギカッコに当てはまる言葉を3つ答えよ。
温度, 湿度, におい
20
身じたくは、こころをリフレッシュさせ人を前向きにするため、生活意欲も向上し「 」へとつながるものだが、「 」が自立していないことで、その人の価値や尊厳が失われるものではない。カギカッコに当てはまる言葉を2つ答えよ。
自立支援, 身じたく
21
自立を支える移動介護の視点として大切なことは、なぜ「 」ができないか、その原因や背景を考え、支援の方法を導き出すことです。カギカッコに当てはまる言葉を答えよ。
歩行
22
食事は生活の基盤となる大切なものです。高齢者のからだの変化を知り、そのうえで適切な「 」、「 」で食事を提供する必要がある。カギカッコに当てはまる言葉を2つ答えよ。
献立, 調理法
23
からだを清潔にするということによる効果を3つ答えよ。
皮膚の汚れを落とす, 新陳代謝を促し血行をよくする, 疲れを癒したり爽快感を味わったりする
24
「 」は、人間が生きていく上で切り離すことのできない生理的な行為であり、健康状態を表す「 」であるが、他の人には見られたくない触られたくない行為であることを忘れてはいけない。カギカッコに当てはまる言葉を2つ答えよ。
排泄, バロメーター
25
心身を休息させ、翌日の豊かな行動につなげるためにも重要なもの。
睡眠
26
「 」を前にした人のケアで大切なことは、最後まで「死に行く人」の「 」を保ち、人間らしい旅立ちとなるように支援することです。カギカッコに当てはまる言葉を2つ答えよ。
死, 尊厳
27
介護職が立案計画は、介護職が中心的に関わる「 」などに関して専門的視点から「 」を行い、その支援課題を整理し、根拠を持って介護サービスを提供していくための基礎になるのです。カギカッコに当てはまる言葉を2つ答えよ。
生活行為, アセスメント