問題一覧
1
20世紀になり国に対して支援を求める権利が提唱されると、国家が何を保証すべきであるという考え方が提唱された?
最低限度の生活水準
2
20世紀になると、貧困の原因となるのは主に何だったか、2つ答えよ。
失業, 疾病
3
エリザベス救貧法では、救済の場として何が用いられた?
ワークハウス
4
イギリスでは、ヘヴァリッジの提言のもと、さまざまな法が制定され、ある名称をもつ現代福祉国家の体系が整備された。その名称を答えよ。
ゆりかごから墓場まで
5
シーボーム報告により、1971年に施行された法は?
地方自治体社会サービス
6
ブレア首相は、何にもとづき新たな福祉国家のシステムを提唱した?
第三の道
7
アメリカでは、障害を理由とする差別を禁止する法が制定された。その法律の名前を答えよ。
障害を持つアメリカ人法
8
北欧の福祉国家は、ある2つのシステムを取り入れている。その2つのシステムを答えよ。
高福祉, 高負担
9
ドイツでは、1919年に制定されたある憲法の中で社会権が規定された。その憲法の名前を答えよ。
ワイマール憲法
10
ドイツでは、1994年に何が導入されたか答えよ。
公的介護保険
11
EPAの正式名称を答えよ。
経済連携協定
12
日本政府は、1904年から第一次世界大戦にかけて、何を何と改称したか2つ答えよ。
慈善事業, 感化救済事業
13
こんにちの民生委員の前身の制度は、1918年大阪で開始された。その前身の制度の名前を答えよ。
方面委員制度
14
福祉三法となる法を3つ答えよ。
児童福祉法, 身体障害者福祉法, 生活保護法
15
日本国憲法第25条で、ある2つに対して国家責任が確立された。その2つを答えよ。
社会福祉, 社会保障
16
1961年、全ての国民が公的年金と公的医療保険に加入する仕組みが整ったことを何というか答えよ。
国民皆年金、皆保険
17
1973年、老人福祉医療費の無料化や年金水準の改善などを行い、これらをもってどのような年としたか答えよ。
福祉元年
18
完全参加と平等をテーマにした年のことをなんと呼ぶか答えよ。
国際障害者年
19
2000年に開始された、要介護高齢者に対する介護サービスを再編した社会保険制度である制度をなんと呼ぶか答えよ。
介護保険制度
20
老人福祉制度と分かれている制度の名前は?
老人保健制度
21
老人福祉制度と老人保健制度の2つを一つにして生まれたのが何であるか答えよ。
福祉八法
22
1994年に策定されたプランの名前は?
エンゼルプラン
23
ある2つのプランやビジョンにより、子育て支援サービスが計画的に整備された。その2つのプランとビジョンの名前は?
子供子育て応援プラン, 子供子育てビジョン
24
2002年に掲げられた理念の名前は?
共生社会
25
2006年に施行された法律は?
障害者自立支援法
26
2012年に改正された法律の名前は?
障害者総合支援法
27
虐待への対応として、3つの法律が制定された。その3つの法律の名前を答えよ。
児童虐待防止法, 障害者虐待防止法, 高齢者虐待防止法
28
職住分離は、地域社会との関係がどのような傾向になる?
希薄
29
近年のICTの発達は、人の働き方やライフスタイルを大きく変化させ、何と呼ばれる産業構造の変化を産み出している?
第4次産業革命
30
1991年に制定された育児や介護に対する職場での不当な扱いを禁止した法の名前は?
育児休業法
31
1995年に育児休業法はどのような名前の法に改正された?
育児介護休業法
32
限界集落とは、高齢化率が全体の何%を超えた集落のことをいう?
50%
33
日本の人口構成は、1974年以降、出生率が低い状態で推移する一方で、医療水準の向上などにより何かが上昇し、何かが急速に進んでいるが、その2つは何?
平均寿命, 少子高齢化
34
日本国憲法第25条第一項では、「すべての国民は、健康で文化的な何かを営む権利を有する」としており、これは社会権の一部として何かと呼ばれている。この2つを答えよ。
最低限度の生活, 生存権
35
日常生活動作の名称は?
ADL