暗記メーカー
ログイン
介護福祉基礎
  • 長谷川寧音

  • 問題数 26 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病状が安定し、入院の必要がないにもかかわらず、退院後の受け皿が無いために継続して入院していることを何というか。

    社会的入院

  • 2

    身体障害者の人が所持している手帳は何と呼ばれているか答えよ。

    身体障害者手帳

  • 3

    知的障害者の人が所持している手帳をなんというか。

    療育手帳

  • 4

    精神障がい者の人が所持している手帳の事をなんというか。

    精神障がい者保険福祉手帳

  • 5

    精神障がい者の人の手帳は、何年ごとに更新しなければならないか答えよ。

    2年

  • 6

    2004年にできた発達障害に関する法律はなんというか答えよ。

    発達障害者支援法

  • 7

    生活が不活発な動かない状態が長く続くことで生じる心身の機能低下をなんというか答えよ。

    生活不活発病

  • 8

    人工肛門や人工膀胱を造設した人をなんと呼ぶか答えよ。

    オストメイト

  • 9

    便や尿をはいせつするための造設した出口のことをなんと呼ぶか答えよ。

    ストーマ

  • 10

    事故などが原因で背骨を痛め、体を動かせなくなることをなんというか答えよ。

    脊髄損傷

  • 11

    内部障害の主な内蔵を3つ答えよ。

    心臓, 腎臓, 小腸

  • 12

    音声言語を獲得する前に失聴した人をなんと呼ぶか答えよ。

    ろう者

  • 13

    聞こえにくいが、聴力が残っている人のことをなんと呼ぶか答えよ。

    難聴者

  • 14

    視覚、聴覚の両方に障害のある人のことをなんと呼ぶか答えよ。

    盲ろう者

  • 15

    精神障がい者の生活支援や社会復帰を支援する専門職のことをなんというか答えよ。

    スクールカウンセラー

  • 16

    人が自己実現に向かって成長する過程を表した段階説を発表したのは誰か答えよ。

    マズロー

  • 17

    コミュニケーションには言葉を用いる方法と、言葉を用いない方法がある。それぞれ2つ答えよ。

    言語的コミュニケーション, 非言語的コミュニケーション

  • 18

    相手の話をよく聞くこと

    傾聴

  • 19

    相手の立場で理解すること

    共感

  • 20

    相手の意見、生き方、感情を受け入れること

    受容

  • 21

    禁忌

    きんき

  • 22

    著しい

    いちじるしい

  • 23

    雇用主

    こようぬし

  • 24

    後見

    こうけん

  • 25

    補佐

    ほさ

  • 26

    脊髄損傷

    せきずいそんしょう