問題一覧
1
1991年にソ連が解体すると、( )体制への転換が大きく進んだ。
資本主義
2
ロシアの農業は、主に小麦や、やせた土壌でもよく育つ( )などの栽培と、てんさいやじゃがいもなどの寒さに強い作物の栽培が中心である。
ライ麦
3
チェルノーゼムとよばれる肥沃な( )が広がるロシア南部では、食用油用のひまわりの栽培や小麦の大規模生産が盛んである。
黒土
4
エジプトの首都を答えよ。
カイロ
5
イランの首都を答えよ。
テヘラン
6
ノルウェーの首都を答えよ
オスロ
7
北朝鮮の首都を答えよ。
ピョンヤン
8
アメリカ合衆国の農業の特徴は規模の大きさにある。穀物の生産では大型農業機械やリモートセンシングの技術などを用い、 農薬や化学肥料、( ) などを多用している。また、食肉の生産においても、( )とよばれる大規模肥育場で、肉牛が飼育されている。
遺伝子組み換え作物方式, フィードロット
9
ベルギーの首都を答えよ。
ブリュッセル
10
ドイツの首都を答えよ。
ベルリン
11
フィリピンの首都を答えよ。
マニラ
12
ロシアでは、郊外の菜園付き別荘である ( )を持っている人が多く、国内の野菜生産の多くが、小規模な農園での生産に支えられている。
ダーチャ
13
フランスの首都を答えよ。
パリ
14
20世紀前半までのアメリカ合衆国は重工業が盛んで、北東部の特にピッツバーグでは鉄鋼業が、デトロイトでは( ) による自動車産業が発達した。しかし、第二次世界大戦後は鉄鋼業や自動車産業が厳しい国際競争にさらされた結果、この地域は工場の閉鎖が相次いで失業者が増加し、 ( )とよばれるようになった。
大量生産方式, スノーベルト
15
ハンガリーの首都を答えよ。
ブダペスト
16
ニュージーランドの首都を答えよ。
ウェリントン
17
韓国の首都を答えよ。
ソウル
18
2014年にはウクライナ東部でロシア系住民とウクライナ政府との衝突が起こり、これにロシア軍が介入するなど、ロシアの周辺諸国では( )が起こっている。
民族紛争
19
産業革命以前の農業では、農産物は家族や小さな社会での消費向けに生産された ( )で、生産性は低かった。 産業革命期には、都市部での農産物の需要が高まり、( )が発達した。 なかでも、企業が大きな資本を使って大規模な生産を行う形態を( )とよぶ。
自給的農業, 商業的農業, 企業的農業
20
イラクの首都を答えよ。
バグダッド
21
国土が広大なアメリカ合衆国では、 ( )が盛んである。 これを行う企業は、多岐にわたる事業を展開しており、なかでも( )とよばれる巨大な穀物商社は、世界の穀物の需給に大きな影響力を持っている。
アグリビジネス, 穀物メジャー
22
アイスランドの首都を答えよ。
レイキャビク
23
イスラエルの首都を答えよ
エルサレム
24
クロアティアの首都を答えよ。
ザグレブ
25
フィンランドの首都を答えよ
ヘルシンキ
26
タイの首都を答えよ。
バンコク
27
エストニアの首都を答えよ。
タリン
28
スロヴェニアの首都を答えよ。
リュブリャナ
29
ブルガリアの首都を答えよ。
ソフィア
30
アメリカ合衆国では、頁岩(シェール)層からの天然ガスや原油の採掘が可能になったことにより、2000年代以降、特に ( )の開発が急速に進んだ。 その結果、天然ガスの国内生産量が増加し、供給過多による国際価格の下落など、 世界のエネルギー需給に多大な影響を与え、( )として注目された。
シェールガス, シェール革命
31
ウクライナの首都を答えよ。
キーウ
32
アメリカの首都を答えよ。
ワシントンDC
33
サウジアラビアの首都を答えよ。
リヤド
34
現在のロシアの経済は、豊富な鉱山資源の輸出に支えられており、原油や( )の輸出量は世界でも1、2位を誇る。 この鉱山資源の輸出によってロシアの経済は高成長を遂げており、現在のロシアは ( )の一国として、その将来性が注目されている。
天然ガス, BRICS
35
ロシアの社会は、ソ連の時代には( )体制で、人々は働けば無料の教育や医療を受けることができ、食料も安く手に入れることができた。
社会主義
36
マケドニアの首都を答えよ。
スコピエ
37
中華人民共和国の首都を答えよ。
ペキン
38
北東部の伝統的な工業地域で経済が衰退したのに対して、1970年代以降は北緯37度以南の( )とよばれる地域に新しい工業地域が形成された。この地域では航空宇宙産業やICT産業などの先端技術産業が発達し、特にカリフォルニア州の( )には、多くのICT企業が集中している。
サンベルト, シリコンバレー
39
イタリアの首都を答えよ。
ローマ
40
ロシアは( )を信仰するスラブ系民族のロシア人が八割を占める。 一方で、ロシア人以外にも、100を超える少数民族が生活しており、( )となっている。
ロシア正教, 多民族国家
41
オランダの首都を答えよ。
アムステルダム
42
第二次世界大戦後、人口の急増に伴う食料問題の解決のため、米や小麦の( )を開発し、発展途上国に普及させたのが ( )である。
高収量品種, 緑の革命
43
チリの首都を答えよ。
サンティアゴ
44
セルビアの首都を答えよ。
ベオグラード
45
ルーマニアの首都を答えよ。
ブカレスト
46
オーストリアの首都を答えよ。
ウィーン
47
スイスの首都を答えよ。
ベルン
48
シリアの首都を答えよ。
ダマスカス
49
現在、有機農業の推進や( ) の使用規制など、農業の生産方法を見直す動きも現れている。
遺伝子組み換え作物
50
カナダの首都を答えよ。
オタワ
51
インドネシアの首都を答えよ。
ジャカルタ
52
ギリシアの首都を答えよ。
アテネ
53
ベラルーシの首都を答えよ。
ミンスク
54
中華民国の首都を答えよ。
タイペイ
55
私たちはアメリカ合衆国で開発された ( )を日常的に利用している。 その背景として、アメリカ合衆国では、研究開発による新たな知識や技術を商品として販売したり、蓄積した知識の組み合わせにより新分野を開拓したりする( ) が発達してきたことがある。
情報通信技術, 知識産業
56
ポーランドの首都を答えよ。
ワルシャワ
57
イギリスの首都を答えよ。
ロンドン
58
チェコの首都を答えよ。
プラハ
59
モンゴルの首都を答えよ。
ウランバートル
60
スペインの首都を答えよ。
マドリード
61
ロシアの首都を答えよ。
モスクワ
62
アメリカ合衆国では、自然環境に適した農産物を生産する( )の農業が発展してきた。土壌が痩せている五大湖周辺では酪農が行われ、その南の地域は( ) とよばれ、混合農業が盛んである。大平原の( )では、センターピボット方式の灌漑による飼料作物の栽培が盛んになり、南の地域に代わって肉牛の一大産地となった。
適地適作, コーンベルト, グレートプレーンズ
63
オーストラリアの首都を答えよ。
キャンベラ
64
ソ連は国家が経済活動を統制する( )を長年維持してきたが、1980年代後半から( )体制の転換が大きく進んだ。
計画経済, 市場経済
65
メキシコの首都を答えよ。
メキシコシティ
66
各作物には( )があり、極端に寒い地域や降水量が極めて少ない地域では作物や家畜は育ちにくい。農業技術の向上例として、作物の栽培に必要な水を引く( )や作物の栽培に適した土壌を他地域から持ち込む( )、気候に合わせた ( )などがある。
栽培限界, かんがい, 客土, 品種改良
67
ベトナムの首都を答えよ。
ハノイ
68
トルコの首都を答えよ。
アンカラ
69
ポルトガルの首都を答えよ。
リスボン
70
デンマークの首都を答えよ。
コペンハーゲン
71
スロヴァキアの首都を答えよ。
ブラチスラバ