問題一覧
1
ホルモンはどこで作られている?
内分泌腺
2
ホルモンが作用する特定の器官をなんというか。
標的器官
3
標的器官には、標的細胞という細胞があるが、この細胞に存在する特定のホルモンを受け取る物をなんというか。
受容体
4
からだ全般の成長を促進するホルモンを出している器官をなんというか。
脳下垂体前葉
5
からだ全般の成長を促進するホルモンの名前を答えよ。
成長ホルモン
6
甲状腺から出されるホルモンの名前を答えよ。
甲状腺刺激ホルモン
7
甲状腺刺激ホルモンは、甲状腺から何かを分泌するが、その分泌物の名前を答えよ。
チロキシン
8
脳下垂体前葉の右側にある器官を答えよ。
脳下垂体後葉
9
脳下垂体後葉から分泌される物を答えよ。
バソプレシン
10
すい臓の内分泌系をなんというか。
ランゲルハンス島
11
すい臓のランゲルハンス島のA細胞からは、血糖濃度を上げるものが分泌されているが分泌物を答えよ。
グルカゴン
12
ランゲルハンス島のB細胞から分泌される物を答えよ。
インスリン
13
副腎にはあるひとつの器官があるがその名前を答えよ。
皮質
14
皮質からは、血糖濃度を増加するある分泌物があるが、その名前を答えよ。
糖質コルチコイド
15
副腎という器官にある器官を答えよ。
髄質
16
髄質からは、血糖濃度の増加を促すやつがあるがそいつをこたえて
アドレナリン
17
皮質の2つの物
糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド
18
副甲状腺のやつ
パラトルモン
19
体内の液体
体液
20
体内によって作られている環境
体内環境
21
人の体液に含まれている3つの液体成分
組織液, 血液, リンパ液
22
体液環境が一定の範囲内に維持されている状態
恒常性
23
血液中の細胞のエネルギー源
グルコース
24
血液中のグルコース
血糖
25
血糖の濃度
血糖濃度
26
血糖濃度が上昇したままの状態
糖尿病
27
血球成分のひとつ
血小板
28
たんぱく質が集まった繊維
フィブリン
29
フィブリンが赤血球等とからみあうこと
血ぺい
30
血球3つ
赤血球, 白血球, 血小板
31
白血球の種類3つ
好中球, 単球, リンパ球
32
食作用をする白血球
好中球
33
老廃物などの運搬をする血球の液体成分
血しょう
34
酸素の運搬に働く細胞
赤血球
35
体内に侵入した異物を排除するしくみ
免疫
36
免疫の2つの働き
物理的、化学的防御, 食作用
37
物理的、化学的防御と食作用などを合わせると
自然免疫
38
自然免疫で排除しきれなかったので
適応免疫
39
リンパ球の3つ
B細胞, T細胞, NK細胞
40
病原体
抗原
41
樹状細胞が抗原の一部を細胞の表面に提示する働き
抗原提示
42
T細胞の一種
ヘルパーT細胞
43
抗原と特異的に結合する反応
抗原抗体反応
44
病原体や毒素などは、感染性や毒素が低下するしくみ
体液性免疫
45
感性細胞を直接攻撃して死滅させるT細胞
キラーT細胞
46
直接攻撃して感染した細胞を排除するしくみ
細胞性免疫
47
以前の抗原の侵入によって活性化されたT細胞やB細胞の一部がなる細胞
記憶細胞
48
以前と同じ抗原が侵入すると、強い免疫反応が起こるしくみ
免疫記憶
49
一回目の抗原の侵入に対する免疫反応
一次応答
50
同じ抗原の二回目以降の侵入に対する速やかで強い免疫反応
二次応答