問題一覧
1
【第75回AM35】 Performance Status〈PS〉スコア4の状態はどれか。
全く動けない。
2
【第74回PM47】 診療録等の電子保存の3原則の組合せで正しいのはどれか。
見読性 真正性 保存性
3
【第74回PM49】 放射線情報システムの機能に含まれないのはどれか。
患者基本情報の登録
4
【第73回AM47】 診療録におけるSOAP形式記録の項目と記載事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Sーーーー患者の訴え, Pーーーー処方オーダ
5
【第73回PM65】 アポトーシスで生じる特徴的な現象はどれか。
核クロマチンの凝縮
6
【第71回PM51】 急性期の膿瘍内部に主に観察されるのはどれか。
好中球
7
【第72回AM51】 永久塞栓物質はどれか。
金属コイル
8
【第72回AM52】 副腎が産生するホルモンはどれか。
ノルアドレナリン
9
【第72回AM54】 成人に対する一次救命処置について正しいのはどれか。
口内に異物があればできる範囲で除去する。
10
【第72回AM55】 ショック時に見られる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ。
意識消失, 脈拍触知不能
11
【第72回AM59】 肺真菌症の原因となるのはどれか。
アスペルギルス
12
【第72回AM63】 日和見感染症はどれか。
ニューモシスチス肺炎
13
【第72回AM90】 上部消化管造影の圧迫撮影で、観察が難しい部位はどれか。
噴門部
14
【第72回AM96改】 診療放射線技師の法定業務として誤っているのはどれか。2つ選べ。
画像診断, 造影剤の調剤
15
【第72回PM20】 右上腹部の超音波像を示す。正しいのはどれか。
腹水は認められない。
16
【第72回PM22】 脳卒中の急性期に撮影された頭部MRIの拡散強調像を示す。矢印の高信号が反映している病態として正しいのはどれか。
細胞障害性(細胞毒性)浮腫
17
【第72回PM54】 Basedow〈バセドウ〉病において正しいのはどれか。
TSHが低下する。
18
【第72回PM56】 Transcatheter Aortic Valve Implantation〈TAVI〉が治療として施行される疾患はどれか。
大動脈弁狭窄症
19
【第72回PM57】 血小板を産生するのはどれか。
巨核球
20
【第72回PM58】 自己免疫疾患はどれか。
全身性エリテマトーデス
21
【第72回PM59】 動脈の閉塞による梗塞を起こしにくいのはどれか。
肝臓
22
【第72回PM60】 開放骨折について正しいものはどれか。
受傷部の感染に対する処置が重要である。
23
【第72回PM61】 自然気胸の発症と最も関係が深いのはどれか。
気腫性囊胞〈ブラ〉
24
【第72回PM64】 予防にワクチンが用いられる疾患はどれか。2つ選べ。
B型肝炎, インフルエンザ
25
【第72回PM84】 IVRによる治療前の脳血管造影像(A)と治療後の脳血管造影像(B)を示す。誤っているのはどれか。
ステント留置術が行われた。
26
【第72回PM85】 医療廃棄物の処理について正しいのはどれか。
使用済みの注射針はリキャップせず廃棄する。
27
【第73回AM53】 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。
下垂体
28
【第73回AM56】 中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。
呼吸の確認, 意識状態の確認
29
【第73回AM57】 アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。
IgE
30
【第73回AM61】 肝臓で産生されるのはどれか。
血液凝固因子
31
【第73回AM63】 緊急CTで造影剤の使用が必要なのはどれか。
肺血栓塞栓症
32
【第73回AM83】 胃角に異常が疑われた場合の上部消化管造影検査における撮影体位で、最も適切なのはどれか。
背臥位正面像
33
【第73回AM84】 経皮的経路による胆道系の造影検査法はどれか。
PTC
34
【第73回AM85】 治療や検査の標準的な経過を説明するため、入院中の予定をスケジュール表のようにまとめた入院診療計画書はどれか。
クリニカルパス
35
【第73回AM97】 診療放射線技師の法定業務はどれか。2つ選べ。
下部消化管造影検査のために肛門にカテーテルを挿入する行為, 核医学診断装置を用いた画像検査
36
【第73回AM98】 医療事故の防止について適切でない対応はどれか。
懲罰モデルに基づく医療安全教育の実施
37
【第73回PM14】 リニア型の超音波プローブによる観察が適しているのはどれか。2つ選べ。
乳腺, 頸動脈
38
【第73回PM51】 垂直感染するのはどれか。2つ選べ。
B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス
39
【第73回PM55】 甲状腺機能低下症を呈するのはどれか。
橋本病
40
【第73回PM57】 認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか。
Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症
41
【第73回PM58】 季節性アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
吸入抗原の除去は症状の抑制に有効である。
42
【第73回PM59】 ウイルス感染症はどれか。
日本脳炎
43
【第73回PM61】 Meckel(メッケル)憩室が存在するのはどれか。
回腸
44
【第73回PM63】 心電図のP波に対応するのはどれか。
心房の興奮
45
【第73回PM64】 健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか。
120日
46
【第73回PM87】 CTによるAutopsy Imaging〈死亡時画像診断〉について正しいのはどれか。
適切な感染対策を施す。
47
【第73回PM90】 腹部造影CT(A)と治療2週間後の腹部単純CT(B)を示す。行われた治療は何か。
肝動脈化学塞栓術
48
【第74回AM18】 内部のエコーレベルが最も低い病変はどれか。
肝囊胞
49
【第74回AM54】 副交感神経が興奮したときの作用はどれか。
心拍数減少
50
【第74回AM55】 副腎から分泌されるのはどれか。
コルチゾール
51
【第74回AM59】 癌性疼痛に対する医療用麻薬の使用について誤っているのはどれか。
使用量の増量には限度が設定されている。
52
【第74回AM60】 肝細胞癌で正しいのはどれか。
肝硬変患者での発症が多い。
53
【第74回AM85】 胸部X線写真を示す。認められる所見はどれか。
気胸
54
【第74回AM86】 チーム医療で正しいのはどれか。
メンバーで総合的に意思決定をする。
55
【第74回PM100】 医療機器に組み込まれる安全対策で、誤った操作を事前に防止する仕組みはどれか。
フールプルーフ
56
【第74回PM54】 空気感染するのはどれか。
結核菌
57
【第74回PM55】 日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか。2つ選べ。
視床, 被殻
58
【第74回PM56】 春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である。
59
【第74回PM57】 頭部外傷について正しいのはどれか。
慢性硬膜下血腫は若年者に比べて高齢者に起きやすい。
60
【第74回PM61】 胃の主細胞から分泌されるのはどれか。
ペプシノゲン
61
【第74回PM62】 卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか。
エストロゲン
62
【第74回PM63】 病院内で意識消失した人を発見した場合の初期対応として行うべきなのはどれか。2つ選べ。
応援要請, 救命救急処置
63
【第74回PM84】 腹腔内遊離ガスについて正しいのはどれか。2つ選べ。
デクビタス撮影は左下側臥位とする。, 横隔膜下の腹腔内遊離ガスは、腹部立位正面像に比べて胸部立位正面像で検出しやすい。
64
【第74回PM86】 血管造影写真を示す。行われたIVRの手技はどれか。
コイル塞栓術
65
【第74回PM96】 診療放射線技師の法定業務として正しいのはどれか。
静脈路に接続された造影剤注入装置の操作
66
【第75回AM19】 胆囊の超音波像を示す。考えられる疾患はどれか。
胆囊結石
67
【第75回AM50】 健常成人の体重で水が占める割合[%]に最も近いのはどれか。
60
68
【第75回AM54】 生活習慣が発症に関連するのはどれか。
慢性閉塞性肺疾患
69
【第75回AM58】 肝臓の機能で正しいのはどれか。
グリコーゲンの貯蔵
70
【第75回AM59】 腫瘍について正しいのはどれか。
進行がんの定義は臓器やがんの種類によって異なる。
71
【第75回AM60】 疾病や障害に対する二次予防はどれか。2つ選べ。
がん検診, 早期治療
72
【第75回AM62】 病原体の中で最も小さいのはどれか。
プリオン
73
【第75回AM63】 感染症に対する標準予防策〈スタンダード・プリコーション〉で用いられるのはどれか。2つ選べ。
ガウン(エプロン), 手指消毒用アルコール
74
【第75回AM64】 急性期の炎症で認められるのはどれか。
滲出液
75
【第75回AM84】 KUBの画像を示す。行われた処置はどれか。
尿管ステント留置術
76
【第75回AM85】 医療安全で正しいのはどれか。
事故の原因が究明できていなくても、インシデントレポートを提出する。
77
【第75回AM91】 胃部X線造影検査で誤っているのはどれか。
注腸造影検査に比べて低濃度の硫酸バリウムを使用する。
78
【第75回AM97】 診療放射線技師法で正しいのはどれか。
照射録には、その照射について指示をした医師又は歯科医師の署名を受けなければならない。
79
【第75回PM18】 音響陰影を伴うのはどれか。2つ選べ。
腎結石, 肝内石灰化
80
【第75回PM53】 じん肺に分類されるのはどれか。
石綿肺
81
【第75回PM59】 虚血性心疾患はどれか。2つ選べ。
狭心症, 心筋梗塞
82
【第75回PM60】 アナフィラキシーショックに用いる第一選択薬はどれか。
アドレナリン
83
【第75回PM61】 成長ホルモンを産生するのはどれか。
下垂体
84
【第75回PM62】 成人で骨髄穿刺を行う部位はどれか。
腸骨
85
【第75回PM64】 転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか。
肺癌
86
【第75回PM6】 成人の検査対象臓器と超音波プローブの組合せで適切なのはどれか。2つ選べ。
腎臓ーーーーコンベックス型, 甲状腺ーーーーリニア型
87
【第75回PM84】 腹部の造影画像を示す。検査法で正しいのはどれか。
ERCP
88
【第75回PM90】 診療放射線技師が行える業務で誤っているのはどれか。
上部消化管検査のために鼻腔にカテーテルを挿入する行為
89
【第75回PM96】 放射線診療のリスク評価と対策の手法として誤っているのはどれか。
始末書の提出
90
【救急救命士国家試験 第43回B5改】 駅近くの路上で倒れて呼吸をしていない老人を発見し。呼びかけても反応がないため大声で周りに助けを求めたが誰もいない。市民がまずとるべき行動はどれか。1つ選べ。
119番通報
91
【看護師国家試験 第109回PM44改】 成人に自動体外式除細動器〈AED〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。
貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。
92
【看護師国家試験 第112回AM27改】 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。
アルカローシスである。
93
【救急救命士国家試験 第42回A2】 交感神経が興奮すると起こるのはどれか。2つ選べ。
血圧が上昇する。, 神経終末からノルアドレナリンが放出される。
94
【看護師国家試験 第112回AM83】 成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか。
体温34.4℃
95
【出典不明】 以下の疾患のワクチンで生ワクチンはどれか。1つ選べ。
BCG
96
【救急救命士国家試験 第40回B29】 汎発性腹膜炎を引き起こす腹部外傷はどれか。1つ選べ。
腸管損傷
97
【救急救命士国家試験 第43回A102】 高齢者の外傷の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
痛みを自覚しにくい。, 転倒した際の自己防御機序が働きにくい。
98
【救急救命士国家試験 第40回B30】 中毒物質で無臭なのはどれか。1つ選べ。
一酸化炭素
99
【救急救命士国家試験 第43回B6】 多数傷病者のSTART法による一次トリアージで確認するのはどれか。1つ選べ。
呼吸数